【感想・ネタバレ】僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

アプリ開発で、Apple社員とメッセージで意思疎通する機会があるので、どんな社内ルールがあるのかと思い読んでみたら、ルールは2つぐらいしかないということで、説明責任がものをいうようだということがわかった。

0
2016年03月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分が今働いている組織の中で、自分が何をしたいのか、どう職場環境者を変えて行ったらいいのか、を考える参考になる本。世界を変えていくとまで行かなくとも、まわりを変えていくことに貢献することができる、というエネルギーを貰える本。

0
2013年05月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アップルのどん底とiPhoneを生み出すまでに成長した栄光時代
のその両方についてアップル社内の視点から、アップルで16年間
働いた作者が語っている。

また外資系のシビアな評価制度の仕組みや
平社員からトップまで責任の所在が明確かつ説明責任が
常に問われる社内、日々さまざまな国や人種の人と競争に
晒されているアップル社員の現実が書かれている。
日本企業は現在のところ、日本語と終身雇用制、団体責任の考え方
によって、これほどの競争にはまだ晒されていないが、
この先日本企業が生き延びていくために、いずれは
このような外資系企業のような形になっていくと思われる。
その時に対応できるよう、私たちがこれからどのようなことを
意識しながら仕事に取り組むべきかを考えさせてくれる。

自分を追い込むことによってすぐに目の前の仕事に取り組む方法
会社の近くに住むことによって時間を捻出する、
早起きして生活のリズムを作るなど、
この激動の時代を生きていくために何から始めたら良いか
具体的な方法が示されていて参考になる。

0
2013年05月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

◆アップルの成功の秘訣
・やることとやらないことを明確にする
→やらないことを決めると組織が軽くなり、動きが俊敏になる
ex. 個人向けにフォーカスする、ビジネス向け事業はやらない、と決めた
常にイノベーションする、ほかの会社のまねをしない、と決めた
→製品を絞り込みユニークな製品の開発に成功
・手続き、決まりは簡素化する=考えやすくする
・ひとつのことにフォーカスする
会社の課題を一つに定め、それに一定期間全社員が取り組む
ex. 全マックの製品のインテルCPUへの移行
・製品開発の上流=コンセプト、ビジネスモデルに着目せよ
・顧客のメリットを明確に定義する
・直感的に使える商品
マニュアルなどなくても使えるように
ex. ipodはマニュアルが紙1枚→経費削減にもなる
・開発状況は定点観測する
障害件数の推移や種類の傾向からPJがどのステージにいて、何をしなければいけないのかわかる
・過剰品質を求めない

◆最適な職場をつくる
・整理整頓
・オフィスレイアウトの工夫
コミュニケーションがとれつつ、集中でき、緊張感を持てるようなレイアウト
・部下を観察する
浮き沈みを敏感に察知して、休ませた方がよい場合は休ませる
プライベートに自ら立ち入るのではなく、気にかけているが大丈夫かと問い、専門機関の診断をすすめる
1on1で話す機会を週1でもち、状態を把握すr
・家族の理解を得る
休日出勤などが多いので、家族を会社に招待して説明したりパーティする日が設けられている

◆社内政治と賢くつきあう
・成果を発信する
ex. カスタマーサポート部が、苦情、件数の推移、現在進行中の処理案件とアクションなどをレポート
→生々しい顧客の声を伝えてくれる部署として重宝されるように
・便利屋にならない
困っている人を助けているばかりだと、体よく利用される
・仁義を切る
ほかの部署に落ち度が見つかったときは先に公にして自分の部署への被害を最小限にする
しかし、本意ではないが仕方ないからこうする、と断っておき修復可能にしておく

◆上司を味方につける
・上司をお得意様と考える
先生や保護者ではなく、お得意様。
(仕事を与えてくれ、お金を払ってくれ、ご機嫌を損ねたら大変だから)
→上司のことをよく知り、気に入られ、要求は可能な限りのみ、賢く営業することが必要
①上司を知る
共通の話題をもったり、不得意な分野を補ったりする
②上司に気に入られる
上司は勝ち馬が好き=自分の手柄は上司の手柄
③上司の要求には簡単にはNOとはいわない
NOではなく、YES,しかしそれを実現するためにはこういった条件が必要です、といって実現するにはどうしたらよいかを考える

0
2013年02月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

はじめに及び本文より・・・
 私がアップルで学んだいちばん大切なことは、「環境を変えれば人も変わる」という事実です。スティーブ・ジョブズの偉大さというのは、「環境」を創ったことでしょう。復帰したスティーブは、「Think Different.」(異なった考えをしよう)というキャンペーンを大々的に打ち出しました。
 優れた製品やサービスを開発するためには、上流の工程にフォーカスする必要があります。売れる製品やサービスを創るうえで最も集中するべきところは、まず顧客側のメリットを簡素に明快な製品コンセプトとして定義することと、そのコンセプトを満たす「これ以外はあり得ない」というような優れたデザインを生みだし、それを崩さず製品化にたどり着くことです。

0
2012年11月18日

「ビジネス・経済」ランキング