【感想・ネタバレ】夢よりも深い覚醒へ 3.11後の哲学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年09月27日

夢よりも深い覚醒へ――3・11後の哲学 (岩波新書)
(和書)2012年07月22日 15:51
大澤 真幸 岩波書店 2012年3月7日


原発についてからイエス・ソクラテスへそしてヘーゲルとマルクスの思考方法など思考がなされている。

ハンナ・アーレントが危険思想はない思考することが危険なのだ...続きを読むと言っている。
そして思考停止こそ悪である。

そういう意味で、3.11後から神・世界・人間を思考し続けるその姿勢は、それ自体、思考停止することを強烈に批判している。

見習った方が良い姿勢だと思う。

0

Posted by ブクログ 2020年04月03日

1「未来の他者」はどのようにしたら、私達の意思決定コミュニティーのメンバーに入れることができるか?

2「神の国」に近づくためには、現実をどのように位置づけることができればよいのか?

3自分たち自身を「プロレタリアート」として認識することはできるか?

同じ頂に登るための3つのアプローチについての...続きを読むスリリングな論考。
リーダブルであるが、私には難しいことも多いのが正直なところ。
要再読か。

0

Posted by ブクログ 2013年07月31日

尊敬する社会学者の一人、大澤真幸さん。今回もおもしろかった。どこかでもう一度読み返したい。『不可能性の時代』と合わせて読むと、より効果的かと。

原子力を巡る「信と知の乖離」や、「例外の守備範囲の拡大」などは、多くの人が共感できると思う。また、ロールズの正義論の限界を乗り越えられる理由として、「未来...続きを読むの他者は、ここに、現在にー否定的な形でー存在しているからである」という点を上げ、「閉塞から逃れたいという渇望」を肯定的にとらえたこともおもしろかった。「プロレタリアート」をより広義に解釈してはどうかという提案も、こことつながるように思った。

ただ、神学とマルクスに関するあたりは、どうも慣れていなくて、読みづらかった。

最終章で示された集合的意思決定の方法は、東浩紀さんが『一般意志2.0』で示した方法と、似た部分も違う部分もそれぞれ感じられて、とても興味深かった。さて、どのようなスタイルが今後の民主主義に追加、あるいは代替されていくのだろうか。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年08月26日

震災・原発事故のお話を、フロイト、ロールズ、江夏、イエス・キリスト…と相変わらずの「そんな無茶な」と思わせるアクロバティックさを保ちつつ、その説得力に今回も驚きました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年07月04日

『夢よりも深い覚醒へ』岩波文庫・大澤真幸

正直言って自分の手には余るテーマだけれど、こういう時世だからこそあえてレビューを。3.11を受けて、原発のありかたの是非を根源的に問う哲学書。この問題設定をおこなう以前に答えは決まっている。かくも危険な存在であると分かっている原発をなぜに容認してしまうのか...続きを読む

その答えは比較的簡単で、「原発はもともと相当に安全に造られているのだから、一切の原発の建設を諦めるというような極端に走らなくても、事故を起こさずに済むのではないか、と。…「われわれ」が極端に用心深くなって、原発を放棄してしまえば、「われわれ」だけが損をしてしまうのではないか、と。要するに、原発の建設を一切禁止するという極端な予防策は無意味ではないか、と。こうした思いが出てくれば、結局は、原発の建設に踏み切ることになる。」(55)

では中長期的な視点で脱原発を図ろうとする際に、「探求の主題」として挙げられるのは「どのような前提が受け入れられ、満たされたとき、こうした(脱原発への)理路に有無を言わせぬ説得力が宿るのか」(15)ということだ。

この問いに対する結論は第3章で明かされる。すなわち、「未来の他者との連帯」にこそ解決の鍵はあるという。その「未来の他者との連帯」をいかにして見いだすかというと、単なる子の代・孫の代という身近な近親者に対する“想像力”ではない。「現在のわれわれへの不安と救済への希望」だという。

「未来の他者は、ここに、現在にーー否定的な形でーー存在しているからである。たとえば、現在、われわれは、充足していると思っているとしよう。(中略)しかし、同時に、「現在のわれわれ」は、説明しがたい悲しみや憂鬱、言い換えれば、この閉塞から逃れたいという渇望をもっているだろう。 その悲しみや憂鬱、あるいは渇望こそが、未来の他社の現在への反響ーー未来の他社の方から初めて対自化できる心情ーーなのであり、もっと端的に言ってしまえば、未来の他社の現在における存在の仕方なのだ」(149)

この文面を見ると、「今感じる不安を解決するための行動こそが未来につながる」という、しごく簡単なことをわざわざ難しいレトリックを用いて説明しているように思えるが、カント〜ヘーゲル〜マルクス〜ウェーバー、そしてアメリカの自由主義という思想的な手続きを踏んだうえでのこうした結論なので、単なる言葉遊びではない。

4章・5章は、より具体的に変革を担う主体としての宗教と階級に焦点。いうまでもなくウェーバーとマルクスの再解釈にあるけれど、本書の主題を理解するには3章までで事足りる。

0

Posted by ブクログ 2018年01月07日

自分では当然と思っている事が、周りには受け入れられない。

著者にとって、その1つが原子力発電です。危険で廃止するのが自明と思っているのに、3.11にもかかわらず廃止という意見が少ない。

そんな時、ただ声高に主張するのではなく、どう行動すればよいか?

著者は持論を展開していきます。それを成功/失...続きを読む敗と批評するより、「では、自分ならどうするか」と読後に各々が行動を工夫する事が、この本の効果になると思います。

0

Posted by ブクログ 2015年07月16日

被爆の経験を持つ日本人が原子力発電をなぜ受け入れたのか.3/11後の様々な問題について哲学者が幅広い考察をしているが、数多くの引用文献を駆使した理論展開には付いていけない部分が多かった.IV章で「江夏の21球」が出てきたのは意外だったが、このような事象を哲学的に考えている人がいることに驚きを感じた....続きを読む最後の章で総括的な記述があるが、ここを先に読んで最初からアタックするのが上手い方法ではないかと感じた.難しい議論だが、このように考えることは重要だと思う.

0

Posted by ブクログ 2021年11月23日

東日本大震災と原発事故が問いかけている倫理的な問題について、さまざまな思想的資源を活用しながら、考察をおこなっている本です。

著者は本書の冒頭で、脱原発という方針を「いきなり結論」として提出します。しかし問題は、これまでもこれからも、原発をめぐる議論がロールズの想定するような民主主義的な議論の枠組...続きを読むみによって正解に到達することができないという点にあります。著者は、バーナード・ウィリアムズの提起した「道徳的運」の概念を用いて、行為の倫理的な価値が偶発的な結果によって遡及的に決定されてしまうという問題や、ロールズの「無知のヴェール」という装置では未来世代との連帯を基礎づけることができないといった問題をあげて、このことを明らかにします。

そのうえで著者は、ユダヤ・キリスト教における神義論や、マルクスによるプロレタリアートをめぐる議論、さらには江夏の二十一球のエピソードなどを紹介しながら、問題を掘り下げていきます。著者は、この否定的な現実が神の国であるという逆説をバネとすることで、新しい倫理を立ちあげることができるという見通しを語り、さらに真理を知らない社会運動の指導者が、いまだわれわれによっては到達しえないでいる未来の他者との連帯の道筋を切り開くことの可能性が論じられています。

本書では、原発をめぐる問題が、倫理というフィールドにどのような問題を投影しているのかということについて議論が展開されていますが、中心的な問題はむしろ、ロールズの想定する民主主義によっては連帯することが不可能な他者との連帯の可能性を示すことにあると理解することができます。ただその結論については、アポリアをすべてパフォーマティヴな次元に投げ込んでしまっているだけではないかという疑問も感じます。

0

Posted by ブクログ 2019年03月02日

この話は鮮度が大事で、仮に3.11から数年を経てこの本が出されたのだとしたら大澤氏にしてはあまりに思考が浅いのでは?と思ったけど3.11から1年も経たずに出版されてたことをあとがきで知り、そのスピード感はさすがだなと思った。
震災・津波や1F事故を宗教的、哲学的観点から捉えて社会構造、意識構造を問う...続きを読むていくのはやはりこの人の持ち味だろうなと思う。けど『虚構の時代〜』から続けて読んできてある種「大澤ワールド」が深化してどんどん氏のフィールドの中だけで話が膨らんでいってるような印象も受ける。読み物としては面白いけど、わたしにはどこかフィクションを読んでるみたいで、実践的かと言われるとうーんと思う。と言いつつやっぱり面白いので、これからも読むと思うのだけど。
ところどころ、さすがに暴論では?と思う箇所もいくつかあったけど、わたしと氏との思想の違いなのかな。100%賛同はできないけど、読んでよかったと思う。

0

Posted by ブクログ 2014年09月05日

 最低限、同著者の『不可能性の時代』(岩波新書)を読んでいないと、まったく理解できないと思われる。相変わらずの衒学趣味とアクロバットな力技には辟易させられることもあるが、さまざまな社会問題に対するちまちました対症療法の繰り返しにうんざりしている向きには魅力的な問題提起ではある。少なくとも第3章と第5...続きを読む章は社会運動論として読むに値する。

0

Posted by ブクログ 2012年05月06日

知が融合するとこんな風になるのかなぁ・・・・。
百科全書的でおもしろかった。
でも・・・・、原発に無理やり???って感じも無きにしも非ずかなぁ。
ソクラテスとキリストとマルクスと原発かぁ・・・。
理念としてはわかるし、視座も角度も愉快なんだけど・・・・。
全体としては現実的ではないですね。
2012...続きを読む年5月現在、日本のすべての原発は停止してますが、著者はどのような判断を下すのか楽しみです。

0

Posted by ブクログ 2012年08月03日

東日本大震災以降の原発をどう捉えるのか。
原発事故の危険性がわかってしまった今となっては原発はなくすという選択しかないと結論している。

0

Posted by ブクログ 2012年04月24日

近年、著者が巡らせてきた様々な哲学的論考(『不可能性の時代』、『ふしぎなキリスト教』など)を切り口に、3.11を読み解いた作品。著者独特の表現が多用されていること(「第三者の審級」、「アイロニカルな没入」など)も踏まえると、はじめて著者の本を手に取る方には難しいような気もします。
論考の中身も、キリ...続きを読むスト教の終末思想や、ノン・アルコールビールの思想などをむりくりに3.11に結びつけて語っているようなところもあります。私個人としては『不可能性の時代』を読んだ時に感じた衝撃(特に秋葉原の事件を切り取る社会学的視点に驚いたわけですが…)は感じることはなかったのでした。期待が高かったといえばそうかもしれませんが…。
それにしても、3.11を契機に何かがもっと大きく変わる気配が合ったのですが、いつの間にかそれもしぼんでしまった感じがするのは私だけではないと思います。見て見ぬふりをしてきて、技術的な出発点は同じである原子力を、原爆という形で恐ろしさを知っていながら、原発を抱え続けたこの国のこれまでの道を、どのような視点から見つめなおすべきなのか。その最初の一歩でもあるような気がします。タイトルにある「深い覚醒」はまだ先だとも感じました。

0

Posted by ブクログ 2012年04月07日

正直、特に前半が大変難しく感じられた。
読み進めて後半になってまとめのところまで行き着いて、わかる部分が実感できるようになった感覚を受けた。
たまには頭をギュッと絞る読書も必要だと思う。

0

「学術・語学」ランキング