【感想・ネタバレ】一生モノの勉強法 京大理系人気教授の戦略とノウハウのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

実践しようと思ったことは4つ。
1.師匠と憧れの人物を見つけ、できれば直接会うこと
2.入門書は最低3冊、児童書などもよし
3.何かを暗唱することで記憶力を向上させる
4.勉強の最初の10%は復習から

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

火山学者の書いた勉強法の本。
そのせいか、わりとビジネス色が薄めに仕上がっている。
あまり難しい方法は紹介されていないので、背伸びせずに紹介されている内容を日々の生活に取り入れることができそう。
個人的には、
・遊びから教養を深める
・週末の予定は5項目から決め打ちする
・歩いているだけでも勉強にな
・本1冊で何か一つでも得るものがあればよし
というあたりが惹かれた。

0
2015年04月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本に書かれていることの多くは次の5点に集約される。
1)情報整理術
2)本の読み方
3)勉強法
4)時間の使い方
5)努力の継続性
この中で5番目の「努力の継続性」について、多くの著者はページを費やし、その心構え・考え方に始まり、テクニックを開陳している。
本書では、「努力が継続するシステム」の構築が、成果を得るために、大変有意な戦略になると説く。
根性論は一切不要。
テクニックとして努力が続けられる方法を身につける、習慣化することが、良い結果を生む。
「ただ続けているだけでは、力にならない。休止を挟んで繰り返す。そういう継続でないと大きな力は生まれない」
と著者は悟る。

大きな力を生むリズムとは、活動と休止の繰り返し。
「ONとOFF」「緩急」「静と動」「学ぶと遊ぶ」・・・、これらをうまく取り入れ、不断の努力を重ねることが、人生の「明暗」を分けるということだと理解した。

0
2011年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【目的】
・勉強の取り組み方を学ぶ

【結果】
・仕事の中から興味がわくテーマを見つける。
・入門書は3冊買う。

0
2012年05月05日

「ビジネス・経済」ランキング