【感想・ネタバレ】必ず覚える! 1分間アウトプット勉強法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2013年01月18日

社会人として求められるスキルは、自分の持っている知識をアウトプットする能力であり、それができなければいくら断片的な知識を持っていても仕方がない。

この本が言うのは、日頃の読書の際にアウトプットを意識して読書をすすめることで時間の効率があがるという主張と、読書後に本の内容を自分の言葉で説明することで...続きを読むアウトプット能力の向上と知識の定着を図ろうということ。

0

Posted by ブクログ 2012年10月28日

就活においてアウトプットが求められるので、参考までに購入。非常に明快で分かりやすかった。①問いを立てる②キーワードをチェックしながら読み込む③キーワードを盛り込みながらポイントを三点ほどにまとめ、メモ④問いに対して一分喋る
が基本系。後は実践あるのみ。コメントすることを前提に映画を見る、小説から三点...続きを読むのポイントをピックアップ→その理由を述べる、は必ず行うと決めました。

0

Posted by ブクログ 2012年01月08日

テストで高得点をとるためだけの勉強法にあらず。それをクリアするのはもちろんのこと、知識の定着、論理力の養成、オリジナリティの創造にまで通じる、広義での勉強法です。
・アウトプットをすることで記憶の定着率がよくなる
・ものごとをストーリーとして捉える習慣がつき、論理力が強化される
・自ら問いを立てる習...続きを読む慣がつき、自分独自の視点を獲得するようになる
いい点を取るだけがお勉強じゃないでしょ。大人の勉強ってこういうことでしょ。なるほどなるほど、という内容でした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年05月09日

 アウトプットが大事なのは、「自分もプレイヤーなのだ」という自覚を持って、主体的に知識の吸収にあたるから、であり、その具体的な実践方法を各教科について教えてくれる本だった。簡単に取り入れられるものから、慣れるまで少々時間を要しそうなものまで種々様々、たくさんのやり方を紹介してもらえる。経験に裏打ちさ...続きを読むれた方法論のため、実践すれば、たしかに力になる。あとは、実行にうつすだけなのだが……とりあえず、「図解する」ことからはじめようとおもう。インプットに行き詰まったときに、また読み返したい。

0

Posted by ブクログ 2018年11月03日

語学編はとても参考になった。これが10人くらいのクラスだったらやってみたいなとら思う。子どもの頃からこういう川の流れのフォーマットとかアウトプットの練習していけばいいんだろうな。自分も未だアウトプットは苦手。

0

Posted by ブクログ 2017年07月06日

三色ボールペンを使って読み、アウトプットして反芻しないと効果が無いと一冊。

アウトプットする相手がいなければ、録音して聞くを繰り返し、時間感覚を養うと面白いかもしれない。

・人に披露して意味のある知識を十秒で述べる「2秒・10秒」ルール。

・「小説から自分の気に行った場面を3箇所みんなの前で1...続きを読む分で説明する」
「ホラー小説として読む」「現代社会に当てはめてみる」などと決めてかかるのも面白い。
無理矢理なごり押し感をつけるのも聞く側におもしろかったりする。

簡単な所から実践していこうと感じた一冊だ。

0

Posted by ブクログ 2015年01月12日

細分化アウトプット
難しい問題も細分化して見出しをつけることで吸収度が高まる。そしてそれを1分程度でアウトプットすることで効率が高まる。
アウトプットの重要性は、自分なりに実践し手いるつもりでいるが、細分化はまた新しい考え方であった。

時間を区切ってアウトプット
時間を細かく区切って読む→メモ作成...続きを読む→アウトプットを実施することを何度も繰り返す。まとめる力をつけ、アウトプットもすることで吸収力が高められそうである。しかし、実際にやってみると難しく、時間がうまく使えないことに気づいた。


ストーリー性と感情移入
要素を三つ程度に絞り込んでおもしろい話を作る。これはすべての教科にあてはまるものではないが、自分で話を作ることで、吸収力は高まる。これは、子供の教育に使ってみたいものである。

やはりアウトプットは重要。人に説明したり、自分で書き出すことで理解不足の部分も確認できる。もっとうまく使って、勉強にいかしていきたい。

0

Posted by ブクログ 2014年01月17日

書かれていることをまとめれば、「目的意識を持って勉強する」とか「学んだことはアウトプットする」とか、学習法としては見慣れた原理原則ばかりだが、それをいかに実現するかをわかりやすく手軽そうに説明をしているので大変ためになる。でもその「ちょっとしたアウトプット」が面倒になっちゃうんだよね。いかんいかん。...続きを読む結局手間をかけずに身になる学習をすることはできないとあらためて実感させられました。

0

Posted by ブクログ 2013年09月19日

勉強=実践。練習のための練習では意味が無い。確かにその通りだと感じた。私は普段から、勉強方法には苦労してきた。というのも、知識の詰め込みは不得意ではないが、人前で内容について話すとなるとそうもいかない。短期的な知識の詰め込みは記憶に定着せず、結構時間をかけて再定着させていた。アウトプットを意識した勉...続きを読む強方法を意識することで、知識の定着期間を長引かせる一分間アウトプット勉強法をぜひとも活かしていきたい。

0

Posted by ブクログ 2013年06月22日

10分間を一区切りとするなら、九分間をインプットに充て、最後の1分間でその内容をアウトプットする。

これを基本に、学習の方法を具体的に述べている。
非常に論理的で納得のいく方法である。
実践に移すことが重要であるが、、、、、
この本で実施してみても、なかなか難しい。

このように地道にやっていかな...続きを読むいとたくさんの本を読んでもなかなか肉とならない。
今後、実践してみたい。

0

Posted by ブクログ 2013年05月07日

自己啓発本だが、アウトプットを重視し、インプットだけでは不足であると説く。それを可能にするための簡単な手法を解説しているのが本書である。
手法は非常に易しいのだが、いざ実践しようとするとこれがなかなか難しい。修行が必要です。

0

Posted by ブクログ 2013年04月19日

勉強とは、ただ単に自分に詰め込むだけではダメで、アウトプットできて初めて成果として認められる。自分は一分間でアウトプットできる自信はないが、何をするにしても、アウトプットを意識する考え方は非常に参考になる。そうすることで、本来の成果により効率よく近づくことができる。アウトプットを意識して取り組むこと...続きを読むがあらためて大切だと認識した。

0

Posted by ブクログ 2013年02月25日

1分間は、とても短いように思うけども、本の内容など、なにかを説明するとなったら、意外と埋まらないものだそうだ。すなわち、1分間説明する(アウトプットする)ことができなければ、身についていないということだ。私は、本を読み終えたら、読みっぱなしにすることが多いので、アウトプットを意識して、読書する習慣を...続きを読むつけて行きたいなと思った。

0

Posted by ブクログ 2013年01月06日

アウトプットがなければ勉強ではない
9分覚えて1分間出力する
まず「問い」ありき
川のフォーマットで図化しよう(問いから答えの流れ)
語学は聞くことから始めよう
英会話はネタ作りが勝負
データは加工して解釈せよ

0

Posted by ブクログ 2012年12月01日

齋藤孝さんの本は不思議な魅力がありますね。読むと勉強したくなります。そして実際楽しくなります。”齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!”に引き続き、これも読んでみました。

要は、勉強したことは1分で周りの人に話すなり、自分でつぶやくなりしてアウトプットしてみよ、とのことです。これにより脳への...続きを読む定着率が格段に高まる。10秒でつぶやくだけでも良い。

齋藤孝さんは、なんとなくわかった、と説明できる程度にわかった、は格段に違うということで、アウトプットすることで自分の理解不足に気がつき、知識を整理することができる、と述べています。

確かにその通りです。自分の中でも、何となくはわかっているものの、ちゃんと説明できるか怪しいものがたくさんあることに気がつきます。例えば、この前、連分数の不思議という本を読んで、連分数や黄金比の不思議をいろいろと知ることができとてもおもしろかった。では、それを子供に説明できるか、というと怪しいことに気がつきます。自分で喋ってみるなりして、整理していきたいものです。

また、他に本書で印象的であったのは、p.24 ”なぜ勉強はつまらないのか”。ここではその例として英語の授業をあげ、ほとんどアウトプットのない英語の授業はすぶりだけして試合をしないスポーツ選手のようなもので、モチベーションがあがりようがない、ということをいっています。要するに、アウトプットしないとおもしろくならない、ということで非常に納得です。最近は知りませんが、私の学生時代は齋藤先生のおっしゃるとおりの99%インプット的な授業でした。この例えのとおり、ほとんど素振りばかりしているようなものです。それでも私は語学への興味が強かったので英語は好きでしたが、仕事を始めて海外の人と会話やメールのやり取りで英語を使ったり、NOVAなどの英会話教室で英語を使うようになって英語の楽しさが急上昇しました。まさに齋藤先生のおっしゃるような、試合の楽しさがわかったのだと思います。
とはいえ、日本にいるとなかなか英語を使う機会が少ないのも事実です。最近はSkypeによる格安オンライン英会話なども出てきているので、子供などにはそれらを体験させ、外国語会話の楽しみを教えてやりたいと思っています。

0

Posted by ブクログ 2012年06月24日

学習内容を1分で口に出して相手に伝えると記憶に定着しやすい。

授業で生徒にさせてみたいな、と思いました。

0

Posted by ブクログ 2012年04月18日

1分間アウトプット勉強法
1分間は限られているように思う時間ですが、
CMやラジオ番組を観てもわかるように十分な時間です。

十分な時間とするには、
ポイントを抑える。言いたい所(エッセンス)だけを取り出す。
それには、単純にダラダラと
インプットした情報を取り出すのではなく、
昔の「素読」のように...続きを読む
常にアウトプットを強力に意識し、集中すること。
そして、ものごとに対して
自分なりの視点を入れて獲得(インプット)し、
自分が何を「おもしろい」と感じているかを相手に伝えること。

そうすることで限られた時間を有効活用することができる。
これは、勉強に限らず全てにおいて活かせる1分間活用術です。

0

Posted by ブクログ 2012年01月27日

勉強した事柄を、その場の文脈に合わせてアレンジして的確に話す」という実践が頭脳を鍛える。練習のための練習では、意味がない。本番こそが必要な力を鍛えてくれる。重要なのはそれぞれの知識に“見せ場”をつくらせること。

一分間アウトプットをワザ化することによって、「勉強=実践」という強力回路を身につける。...続きを読む

2012.01.27 斜め読み

0

Posted by ブクログ 2013年10月13日

勉強に「アウトプット」が大切なことはわかっていても、それをどう実行すればいいのか、科目別に具体的な実践方法が示されている。「勉強=実践」の回路を身につける方法が書かれている本。「1分間」という短さにも惹かれて、私も読み終わった後、すぐに実行してはみたものの、長くは続かなかった。思うように1分間が使え...続きを読むない。「わかった」ことと「できる」ことは違うんだと反省。

0

Posted by ブクログ 2018年10月14日

(1)問を立て
(2)3色ボールペンでキーワードを囲みながらテキストを読み込む
(3)ポイントを3点にまとめてメモ書きし
(4)1分間で問に答える。

勉強法の基本は”いかに自分自身を真剣な状態にするか”

0

Posted by ブクログ 2015年12月14日

問いと結論の間を3つの踏石(ポイント)で結ぶ「川のフォーマット」は、授業の展開にも通じる。
アウトプットとは、学びを身体と結びつけること。
唱歌「冬の夜」のように、おばあの時代はアウトプットする機会が今よりはるかに多かった。身体を通して繰り返し学んだものは、いつまでも残るのだろう。

役立つ情報の量...続きを読むで☆☆☆

0

Posted by ブクログ 2015年05月10日

この本は、読書や勉強における「理解」を再定義した本だ。

理解とはあるひとつの理屈を知ることでも、知識の集まりでもない。問題を川に例えるなら、知識は飛び石であり、理解は飛び石を結ぶ橋である。知識は実用を目的にまとめ上げられはじめて値打ちを持つし、強く記憶される。

アウトプットを意識した勉強・読書の...続きを読む方法とは、本などの情報群を「川」に見たてることではじまる。
問題意識を持ち(川の向こう岸を定義する)、川を渡る橋をつくる。

前提として、本などのメディアの情報には重要なものとそうでないものがある。
それを見極めることでストーリーとしてシンプルになり、重要な知識もそうでないものも記憶として定着できる。
それは必ずしも著者の提示した道筋に限らず、自分の持つ知識や哲学と絡めて解釈したものでもよい。

0

Posted by ブクログ 2014年02月07日

アウトプットに結びつけることで、勉強の効果を高めるテクニックを説いた本です。

著者が提唱する「1分間アウトプット勉強法」は、(1) 問いを立てる、(2) 三色ボールペンでキーワードを囲みながらテキストを読み込む、(3) キーワードを盛り込みながら、問いに答えるポイントを3点ほどにまとめ、メモ書きす...続きを読むる、(4) 問いに対して1分で答えてみる、という4つのプロセスから成っています。

さらに、法律の勉強、英語の勉強、グラフの読み方といった具体的な例に即して、アウトプット勉強法の実際のやり方が説明されています。

個々のテクニックはそれほど感心することもなかったのですが、つねにアウトプットを意識するというのが大切だと認識を新たにさせられたので、個人的には読んで役立ったと思います。

0

Posted by ブクログ 2013年04月10日

アウトプットを意識して読書することで学習効率が高まる。話し相手がいればベターだが、一人でもできることなのでまずは実践して行きたい。1分間アウトプットの第一段階は読んだ内容を簡潔に説明すること。第二段階は、その内容に自分の視点を入れて解説すること。これが大人の読書とのこと。内容が右から左へ…では寂しす...続きを読むぎるので、なんとか改善したい。

0

Posted by ブクログ 2019年06月24日

インプットよりもアウトプット思考。社会人になると必要な知識をを効率的にインプットして、アウトプットしないとダメだよね。

0

Posted by ブクログ 2012年11月28日

授業も、子どもの発言の機会をたくさん設けるという視点ではなく、アウトプットの機会を設けるという視点で展開すると授業づくりの仕方が違ってくるとおもう。
勉強法にわけたが、教育という視点で読んでいる。

0

Posted by ブクログ 2012年03月30日

転職活動での面接の場において、与えられた時間内に
最大限のパフォーマンスを引き出す答弁が、うまくできない事に悩み
「アウトプット」というキーワードで引っかかったのが本書。

自分の思想や、こうありたいという理想像を
言葉として具現化し、巧く表現する能力を身につけたいと思っている。


内容はと言えば...続きを読む、タイトルに忠実に即しているのは実質、前半までで
後半は”アウトプット”を行うことの意義や、有益性が語られている。

単純に、タイトル通りに勉強法の指南をしてほしい読者にとっては
『ちょっと期待はずれ・・』となるのかもしれないが
冒頭に述べた理由で本書を手にした、わたしのような社会人には
後半に書かれている内容こそ、金言。

もちろん、資格試験の勉強などの場面では
紹介されている勉強法が、かなり有効である事は容易に想像できる。


こうして、公開する事を前提にレビューを書く事も
アウトプットの訓練の場として、十分だろう。


まずは、時間的・精神的に比較的負担が軽い
筆者が提言する1分間アウトプット勉強法を、日々実践しながら
密度の濃い言語表現ができるよう、"アウトプット力"を鍛えたい。

0

Posted by ブクログ 2012年02月10日

記憶の定着と理解にアウトプットが有益であることはその通りだと思う。
そして1分に纏めるというのも、著者が書かれている通り丁度よいと思う。

学生や一緒に勉強する仲間がいる人であれば、実践することで勉強の理解がより深まるのではなかろうか。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年01月12日

本を読んだ後のアウトプットが重要である。
二つあると思う、一つは資格試験・入学試験用の知識のアウトプット、もう一つは、表現力のアウトプットである。 兎角、日本人は昔から表現・発言が苦手である。 この、アウトプットを伸ばすためにも本を読んだ後のアウトプットを活かしたい。
アウトプットする場合、3つの要...続きを読む点に絞って纏めることを心掛けたい。 読み終わった後に問いかけをする事も重要である。 「なぜ」「どうして」「いつ」「だれが」「どのようにして」を約1分間で行う。
前半は面白かったが、後半の分野別に分けたアウトプットに関しては少々無理があった。

0

Posted by ブクログ 2011年11月27日

30分で斜め読み。

アウトプットを前提に取り組め。
知識を得たいとき、何かを習得したいときは、その都度アウトプットを行い己の言葉で表現出来る必要がある。

0

「ビジネス・経済」ランキング