【感想・ネタバレ】社会起業家の教科書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

「社会起業家」ブームですね。昔のベンチャー起業ブームと違うのは、「儲けること」が目的ではなく、社会を良くするためという目的を明確打ち出していること、そこに価値観を見出して活動していることですよね。20代の「社会起業家」の成り立ち、仕事っぷりを取材して書いた記事も読み応えがありますが、これからの働き方を迷う人にとってソーシャルビジネスへの取り組み方を分かりやすく解説。単なるボランティアではなくビジネスとして成功することが継続への一歩。

0
2011年07月24日

Posted by ブクログ

社会起業家についての初めて読んだ本。「社会起業家とは?」、事例、社会起業家の将来像、社会起業家を目指すには

0
2014年09月14日

Posted by ブクログ

概念的な部分と実例と、網羅的に書かれててすごく好き。ただソーシャルビジネスについて知るというよりは社会起業家になりたいと思ってる人たちのための入門書って感じ。現実的なところまですごい書かれてる。れい

0
2012年05月10日

Posted by ブクログ

大島さんの本、振り返ったら2年前に読んでた。
そのとき、自分は「少しずつでもいいから、社会との接点を築き、何がしかの役に立ちながら生活ができれば、どれだけ幸せなんだろう・・・と思う。」とコメントしていたが、2年たった今も接点・コネクションの深さは変わっていないように思う。

本書は「教科書」とあるが、その大半を社会起業家のインタビューによる指南書といってよいかと。やっぱり「自分でなければいけない」という強い志がないと必ず途中で挫折する。
やっぱり、まずは自分の身近から・・・がスタートであり、もっとも必要な力ということを再認識した。

0
2011年04月09日

Posted by ブクログ

社会起業について。
実例が数多く載っています。
非常にモチベーションの高い方々でちょっと畏怖してしまうかも。

0
2011年03月01日

Posted by ブクログ

行政の能力には限界がある。社会を支えるのは、個人の思い・体験。自分の言葉で根気強く共感の輪を広げていく。株式会社、NPOなど形は様々。活動家の人々の言葉にリアルを感じた。そんなところにも壁や抵抗があったりするのか、というたくさんの例に、価値観を変えていくことの凄さを見た。

0
2011年02月16日

「社会・政治」ランキング