【感想・ネタバレ】日本の動物絵画史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1部  信仰と動物、失われた美術~古代・中世
 第1章  海を越えて来た動物の絵
 第2章  《鳥獣戯画》のどこがすごいのか?
 第3章  失われた愉快な世界
 第4章  鹿と竜~神の使いと仏の守護神
 第5章  涅槃図に描かれた動物
 第6章  禅宗と動物の絵
第2部  平和な社会と多彩な動物絵画~近世
 第7章  獅子と鳳凰
 第8章  縁起物から生まれる創作
 第9章  図鑑に心を遊ばせる  
 第10章  本物に迫る
 第11章  花開く自由な造形
第3部  動物の心と人の心~近世から近代
 第12章  「禅画の虎」の遺伝子
 第13章  絵の中の動物を愛おしむ
 第14章  禅画の動物が教えてくれること
 第15章  仏の国の動物
 第16章  動物を使った風刺画
 第17章  近代の芸術家と動物

<内容>
江戸絵画を専門とする府中市美術館学芸員。多くの日本の動物絵画の展覧会を計画、実行してきた。文中で江戸時代までは「かわいい」の視点などないが、仏教などの考え方はあったにせよ、見る側が楽しくなる作品が多い。ところが、近代になり西洋の美術思想が流入すると、その面白さ、楽しさが消えてしまうという。従ってこの本は、近世までに重点が置かれる。図版も多く、思わず頬が緩む作品の多いこと。また円山応挙の思想とか、それを飛び越えてしまった弟子の長沢蘆雪とか、そうした話も垣間見えるのがよかった。

0
2024年02月12日

「趣味・実用」ランキング