【感想・ネタバレ】はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

中学受験にむけて、どうしようかと思って、購入した本です。
本書では、今まで常識といわれていることにメスを入れて、真の常識として12個上げています。その常識とは

1.国語力をあげるには読書をさせてはいけない
2.計算ミスを減らすには筆算の特訓をさせていはいけない
3.公式や裏技の丸暗記では算数の実力は上がらない
4.実験教室に通っても理科が得意にはならない
5.暗記力が社会を決めるという考えは古い
6.たくさんの応用問題をといても応用力は身につかない
7.志望校に合格するには学習量をへらしなさい
8.受験に強い子にするには、早くから塾に通わせてはいけない
9.「途中転塾は絶対するな」は大ウソ
10.ただほめるだけでは、子供は伸びない
11.成功談に惑わされてはいけない
12.中学受験は、親の覚悟にかかっている

といったものです。キャッチーなことも書かれていますが、内容としては、説得力があり、わかりやすく、すっと入ってきます。
また、単に受験のための勉強ではなく、真の学力をつける、つけさせるためにという視点となっていて共感できます。さらに、親として耳が痛いところも多いです。

著者が塾の先生にもかからわず、中学受験にこだわっていない、もっといえば、ほんとに中学受験させるんですか?といった立場での発言もあり、塾講師としてというよりも教育者としての読者への語りかけを感じました。
そのあたりが、塾慢や指導法自慢するような本とは一線を画すところなのかもしれません。

中学受験は、親と子供の成長とよくいわれますが、まさにそれを感じる一冊でした。

繰り返し読みたいと思います。

0
2012年03月03日

「学術・語学」ランキング