【感想・ネタバレ】本当に儲ける社長のお金の見方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

経営判断に必要なお客さまの情報を吸い上げ、正しい決定を行うために、「5つの情報」項目を共有化し、進捗会議などで活用する。
ア 実績報告(数字)
イ お客様からの声(褒められたことやクレーム)
ウ ライバル情報
エ 本部・ビジネスパートナー情報
オ 自分・スタッフの考え
前年に対して「102%」の利益目標を設定して、「100%」達成したら、実績は「102」。一方、「200%」の利益目標を設定した場合、達成率が「60%」であっても、実績は「120」となります。「率」だけで考えれば前者のほうが優秀に見えますが、「額」で考えると、実績を上げているのは。後者です。
改革は強制してやらせてみる。
実行計画は社員自ら作成する。進捗状況は毎月チェックする。
「資産の部は、より上位の勘定科目に数字を移す(上位科目を増やす)」
「負債の部は、より下位の勘定科目に数字を移す(下位科目を増やす)」
資産は、現金化しやすい科目が多いほど、資金を回収しやすい。負債は、資金を調達しにくい下位科目の数字が大きいほうが、信用力が高いとみなされます。
無駄な固定資産を増やさない。
成果は、「昨年の自分より、どれだけ成果を上げたか」で評価すると公平です。
「人と比べない。他部門と比べない」
「一年前の個人・部門の数字と比べる」
社員の評価については、前年と比べるときは、「粗利益」と「営業利益」の2つの利益で比較しています。どうして「売上」で比較しないのか。売上で比較すると「値引きをして、赤字になる」からです。
利益目標はアバウトでいいから適当につくる。そして、毎月の実績と照らし合わせながら、「お客様の要求に応えるにはどうしたらいいか」「ライバル会社と戦うにはどうしたらいいか」を決めていくのが本当の経営計画です。

0
2012年05月19日

「ビジネス・経済」ランキング