【感想・ネタバレ】なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年04月12日

若手が変わったのではない、環境が変わったというのが1番しっくり来た。育成に携わる年代ではないが、読んでおけば考える契機になる

0

Posted by ブクログ 2024年03月17日

 現代の若手育成の難点についてデータをベースにして紐解いた1冊。データに見える事実と筆者の論調がフィットしていて納得感を持って最後まで読める内容だった。人材育成という観点だけだなく、自身がキャリアを形作っていくにあたってもハッとさせられるポイントの多い本。
 まず、「若者」という世代を括って捉えるこ...続きを読むとが筋違いであるという前提に始まり、これだけ多様化する社会の中で個々人を括る動きの不自然さに気付かされる。
 また、現代の離職の裏には職場の心理的安全性だけでなく、キャリア安全性が大きく関わっているとし、キャリア安全性を時間視座・市場視座・比較視座の3要素で捉えているのも面白い。
 最後に、ハイパフォーマーほど自社を見切るタイミングが早い一方で、彼らを囲おうとするとキャリア安全性の低下につながるというジレンマを取り上げている。これに対する筆者の提案が現実的かどうかはさておき、このジレンマの構造を理解しておくことこそが、若手育成、ひいては自分のキャリア設計に有効だと感じた。

0

Posted by ブクログ 2024年02月08日

具体的な事例に沿っての解釈なので
納得感が違います。

では、どうするか?
は自分たち次第


質的負荷
とても参考になりました。

0

Posted by ブクログ 2024年01月11日

定時退社、心理的安全性も高い、給与面も充実、その環境でなぜ若手は離職したり仕事で成長しないのか?
現代のマネージャーや管理者が気になる疑問をデータと共に解説。組織のリーダーだけでなく若手も読んで欲しい充実の内容となっています。

0

Posted by ブクログ 2024年05月03日

今の若者は。それは若者だけのせいではない。様々な労働に関する法改正により管理職層が部下をしっかりと注意できないことで、部下が働くことに物足りなさを感じている。
離職率の低さ、定着率が高い職場が良い職場ではない。
どのようにモチベーションを高め働くことができるか、そんな事が書いてある本

0

Posted by ブクログ 2024年04月27日

キャリア安全性を重視する必要があることを認識した。
データを根拠にしていることから説得力があった。
また、今の若者だけではなく、昔からキャリア安全性については重視すべきであり、私自身を振り返っても成長できる企業に就職したいと考えて就職先を選択したことを思い出した。
今は、転職が容易にできる環境なので...続きを読む、会社としては個人の成長を考慮すると共に転職ありきの運営をする必要があると思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年04月21日

昨年、OJTの担当として新人2名を教えていたが、ネガティブ退職とポジティブ退職で結果的に2人とも1年経たずに退職してしまった。
自身が厳しくした訳でもなく、周りが厳しくした訳でもない、上司も面倒見の良い方で、カリキュラムもしっかりしており、個人面談もあり、仕事も経験できていた。私自身の新人の頃、それ...続きを読むこそ根性論の世界で、しばきまわされて育ったので、この環境で辞める若者が理解できず、この本を手に取りました。

単純に今の若い人達は心が強くないのかな?と思っていたのが、自分の思い込みだと分かりました。
また、マネジメントする側が、職場外の勉強会等、社外での経験を積んだりして、自身もキャリアに悩み試行錯誤している事を若手に開示し、一緒に悩み、行動する事が有効だという。
もう職場内だけで仕事をしているだけではロールモデルにはなれない、という事。
なるほど〜!!と納得。
そうだよね、時代は変わるよね。
昔と同じやり方では育たない訳ですね。

また、辞めてしまった人材を関係社員として自社に活かせる様な組織のあり方を考えなければならない、との事。
いやはや、納得。

私自身、せっかく教えたのに…
という気持ちが強かったですが、
若手側に責任があるのではなく、
もちろん私のやり方に問題があったのも踏まえて、
会社の組織のあり方も変わっていく事が
必要とされる時代なんだなと思いました。

モヤモヤしていましたが、
この本を読んで納得する事ができました!
次のOJTで活かせるよう頑張ります!

0

Posted by ブクログ 2024年04月18日

自身もZ世代であること、人材育成に関わる仕事をしていることを理由に手に取りました。
・Z世代は〇〇だ、と一括りにしてはいけない
・若手の価値観は多様化しているのだから、同一的な育成アプローチでは効果が見られないということ

(一若手社員として)
様々なデータや若者の声を基にして書かれているので、自身...続きを読むのキャリア像や価値観がどのようなものか改めて俯瞰できました。

マネージャーになったら読み直したい本。

0

Posted by ブクログ 2024年04月14日

一番は、職場環境の変化ですね。自分が40年働いてきて、環境ぐ変わった事を忘れている\(//∇//)\
若者がどうのこうのと言う前に、自分の環境の変化を見直したらより理解できた。 未来を創ってもらうのは今の若手、そのやり甲斐を最大に活かせる環境を作っていきたい。

0

Posted by ブクログ 2024年04月09日

様々なデータを元にしているので興味深く読めた。
本質は変わらないのかもしれないが、やり方やオプションは既存のままでは通用しないのだな。

0

Posted by ブクログ 2024年04月08日

Z世代とは、多様性を持つ世代のことであり、一言で表すこと自体矛盾している。他の世代との違いは、緩く働きたい、厳しい環境でも、働く価値観を求める考え方が2極化しており、中間が少ないのが特徴だ。
若手の育成のポイントは、比較的年齢層が近い、自らも職場を超えて経験している上司が必要だ。
また、短距離の経験...続きを読むをどんどん積んで、結果が見えやすいこと。褒めるとこと、フィードバックを分けることが大事。

0

Posted by ブクログ 2024年02月19日

若手は二極化されているらしいですが、結局のところ、一人ひとりと向き合って、若手を育てていくのがいいかなと思いました。

自分たちの経験や価値観も大事ですが、社会が速いスピードで変化しているので、目の前の人の育った背景も知る必要があることを学びました。

0

Posted by ブクログ 2024年01月06日

タイトルで興味を惹かれ、読んでみた。

著者の前作「ゆるい職場」も読んでいたが、本書はそのアップデート&増強版といった印象を受けた。様々な調査データも交えて、どのようなことが若手育成に影響を与えるか、どうするかが提言されており読み応えがあった。

本書で出てくる「キャリア不安」というのは、中年代にな...続きを読むった自分でも感じることがあり、社会経験の少ない若手にとってはなおのことのように感じる。会社の若い人と接する上でも、本書の内容は参考になると感じた。

0

Posted by ブクログ 2024年01月03日

現代の若者(Z世代)の育成についての様々な調査(アンケート)結果から紐解いていくのだが、Z世代特有の何かがあるわけではないのが分かる。
例えば、「自身の成長を重視し、職場が緩すぎても、辛すぎても転職していく」というのは、就職氷河期世代にもあった空気感だと思う。事実、本書にも、1992年の新聞記事が紹...続きを読む介されていて、現代とそう変わらない仕事観が見て取れる。

どちらかというと変わったのは職場環境の方で、様々な法的制約のなかでいかに若手を成長させるかという方が、現代的な課題になっているのがよく分かる。

0

Posted by ブクログ 2024年03月25日

若手は、きつい職場だから辞めるだけでなく、ゆるい職場でも辞めます、「心理的安全性」はもちろん、「キャリア安全性」もないと辞めちゃうんですよーということが書かれている本。
そして、キャリア安全性を感じさせるには、どのようなことをしたらよいか、について書かれている本。

0

Posted by ブクログ 2024年03月23日

多様性の時代で、今は「最近の若い人はこうだ」とひとくくりにはできない
残業したくない人も多いけど、目いっぱい頑張りたいという人も多い世代
選考の段階でそう言った人を選ぶのが大事

ゆるい職場も離職率が上がる
自分の話をした方が良い、自分も迷っているという話をする

0

Posted by ブクログ 2024年03月10日

Z世代はゆるい、といった風潮に対して、アンケートベースの結果を元に考察している本であり、これが全て正しいというよりはある母集団に対するリサーチの結果からの考察、として理解した方が良い。
特に効く薬、処方箋というものは存在しないが、現代の法整備などによる企業体質の変化に伴ったマネジメントの変化も求めら...続きを読むれるというのが総論。参考にはなるが、処方箋が書かれているわけではないことに注意して読むのが良い。

0

Posted by ブクログ 2024年01月28日

無気力な世代と言われた俺たちだが、人によってだったように、Zも人次第。

会社は法律改正で緩くなった。けれど時代は巡り巡るから、またバリバリ働きますが重宝される時代が来るのであろう。

むしろ、コンプライアンスとうるさいから、リスク背負いたくないよね、が本音。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年01月26日

最近の若手には一方向のこうすべき、ああすべきは伝わらない。
ゆるい職場に嫌気を刺してる者もいる。
★就労意欲を継続させるには心理的安全性だけではなく、キャリア安全性も必要
→時間視座 将来はこんな面白いキャリアができる
 市場視座 それは転職も可能にし市場性があがる
 比較視座 周りと比べてどうか。...続きを読む
 総じてその職場で働き続けた場合に、自分がキャリアの選択権を保持し続けられるという認識
→ワークエンゲージメント、組織コミットメント、キャリア満足 を高め離職意向を減少させる。
 不安感とストレス実感が影響し、
 年収、労働時間、職業生活志向とは関係ない。

★★話す内容は何でも良いのでコミュニケーションの頻度を高くする

部下に自分の知り合いを紹介する
イベントや社内外の勉強会などに部下を誘う、紹介する。
★★★自身が大学院などでの学び直しやプロボの活動、副業や兼業を実施している

★自分個人のキャリアパスそのままの道はその人の考えうる範囲の物事でしか道は開けず偶発的なキャリアの方が成功確率が高まる

褒めるだけではなく、フィードバックもしっかりと行う。
業務で用いる技能やスキルについての教育、訓練
業界知識やビジネス教養といった社会人としての基礎知識の提供
人事評価に基づいた仕事で改善すべき点についてのコミュニケーション
今後のキャリアづくりに関するアドバイス

0

「ビジネス・経済」ランキング