【感想・ネタバレ】タイパの経済学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月17日

『タイパの経済学』

時間効率の経済学。コスパとの違いを理解し、ビジネスに活かす。

【購読動機】
タイパ。タイムパフォーマンスの略称です。わたくしは、タイパを「言語」として使う頻度は少ないです。しかしながら、日常生活を送るうえで、タイパを意識することがあります。わたくしは、どんなときにタイパをし...続きを読むているのでしょうか?まったく考えたことがなかった領域の疑問です。

【本書の読みどころ】
著者は大学で教鞭もとっています。その著者が執筆した目的は、バズワード化している「タイパ」という言葉を定義することです。また、なぜ消費者がタイパを意識するのか?の行動、心理を読み解くということです。
このことに関心がある場合は、ぜひ読んでみてください。「あー、なるほど、たしかに!」という共感するケースが少なくありません。

【コスパってなに?】
コストパフォーマンスの略称です。「コスパがいいよね!」とは、支払価格(コスト)以上に便益を感じることです。「安いのに量が多い」「安いのにおいしい」とかです。
コスパには、経済合理性が働いています。消費者がコスパを求める姿勢は、受け身的要素よりも主体的要素が強いです。

【タイパってなに?】
コスパは、費用対効果という具合に経済合理性が働きます。一方、タイパは違います。(経済)合理性が働いていないケースが生じています。それは、時間を効率化して(タイパして)、余剰した時間を別のなにか?を消費しないケースが存在するということです。

たとえば、授業の視聴を考えてみましょう。コロナでウェブ授業が増えました。生徒は、2倍速以上で視聴したあとに、なにか目的をもった時間を消費しているか?と問いた場合、必ずしもそうではない事象が存在しているということです。

合理性があるコスパと合理性がないケースがあるタイパ、決定的に「差異」があります。タイパは、「目的はある。ただし、主体性が無い行為をする場合の時間効率」を指します。

A;楽しみを追求する場合、(例えば推し)タイパを意識するか?
B;楽しみが少ない、義務的要素が強い場合、タイパを意識するか?

前述の授業はBです。観たい映画を視聴するはAとなります。
Aは、タイパ意識が少なく、Bの場合は、タイパ意識が高くなることを理解することができます。

【読みおえて】
タイパをビジネスに置き換えてみました。
企業が外部(投資家、お客様含めたステイクホルダー)に対して情報を発信する場合、相手方(情報の受け手)のタイパを意識して実行することが望ましいと考えました。
なぜならば、受け手は、企業が発信する情報に対して主体的ではないからです。したがって、必然的に受け手はタイパを意識して情報を解釈するはずです。

そのため、企業側は、発信する情報は、可能な限り1)短く2)簡潔に3)理解しやすい仕様にするのが望ましいです。受け手が興味をもった場合、さらに深い情報にたどり着けるような「道」(情報経路)をつくっておくことが肝要では?と考えます。

0

Posted by ブクログ 2023年12月23日

本文にさらっと興味深いことが書かれている箇所が散見される。タイパ重視だと見逃してしまうかも。

明記はされてないが、ボードリヤールっぽい分析もあって面白かった。

0

Posted by ブクログ 2024年03月30日

 ファスト映画などに見られるタイパという概念について、行動経済学の観点から紐解いた本。
 現代消費社会における「必要不可欠ではない消費」は、「外部刺激を受けて必要に駆られる消費」と「消費した使用価値によって精神的充足につながる消費」があるとしたうえで、前者でタイプが追求される傾向にあると背景含め説明...続きを読むされている。筆者も触れている通り、最近では後者にあたるような、自身の唯一無二の価値である精神的充足につながる消費や、大切な人との消費、大事なライフイベントなどもタイパ志向になりがちであり、自身の消費行動の真の目的を見失わないことが大事だと改めて考えさせられる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月16日

タイパの定義を、手間をかけずに○○の状態になる、としている。どっちかというと、時間をかけずに○○の状態になる、だと思っていたのでその点は慧眼。合理性の追求ではないことの指摘も激しく同意する。タイパ市場を総括したレポート、読んでみたい。
うーん。タイパとそりの合わない暮らしをしているかも。

0

Posted by ブクログ 2023年10月10日

『タイパの経済学』は時間対効果を追求するZ世代の消費行動を探る一冊。タイパ(時間の効率化と最小の手間での経験)が現代の消費にどう影響しているかを深掘り。評価せず、消費活動の理解を目指す内容。読後は、現代の流れに抗い難く、多くの気づきが得られたと感じた。

0

Posted by ブクログ 2024年03月10日

手間をかけずに〇〇の状態になることが目的のタイパ志向。ではなぜ手軽にその状態になりたいのか?知っておきたい、見ておかなきゃいけない、そう思う理由は何か?
タイパのいい方法で得たものって、自分の中で後に残りにくいだろうなぁと感じた。他人や外的要因に振り回されすぎなんだろうな。
自分軸を持った消費を楽し...続きを読むめているか、時々振り返ってみるといいかも。

0

Posted by ブクログ 2024年02月03日

タイパの意義とは、時間を効率化し、ある状態になるための手間を省くこと。
自分が満たされる消費と、他者の目を気にした消費の2種類があるとして、前者のために、後者の時間を効率化することがタイパがいいと考えている。
自分が好きなことには時間を惜しまずに楽しもうという気持ちが感じ取られた。

一方で、1冊の...続きを読む本を読んだわりに、経済学らしい知識は特に得ることができず、誰でも分かることを振り返っている感じだった。

0

Posted by ブクログ 2023年12月18日

他の方の感想にもあるが経済学ではなく、筆者の専門分野である社会学や文化論といった類の本であり「経済について知りたい!」とタイトルだけ見て購入すると失敗するだろう。自分もZ世代ではあるが小学生の頃から深夜アニメを見るようなヲタクであり、周りから負のレッテルを貼られ親からも既に当時しっかりとしたアニメや...続きを読むボカロ文化などのヲタクではあったげ「アニメヲタクにはならんといて」と言われることもあった。それがインターネットやスマホの普及により多くの人が『オタ活』『推し活』と呼ばれるものを始めオタクがレッテルからラベル化したという表現がしっくり来た。ヲタクは古からのアニメヲタクなどを表し、昨今の流行りをオタクと線引するために自分はヲとオを使い分けている。また自分は趣味のために青春18で12時間前後かけて移動したことや下道を原付で24時間かけて移動、また過去には映画館で見たいという感情のない映画を片っ端から見ていくといった非常にタイパからかけ離れた生活をしている。そんな自分からするとこのタイパという概念というか文化に興味が湧く、そんな一冊となった。

0

Posted by ブクログ 2023年10月11日

経済学っていうわりには数字が思ったよりなかったのが残念。
Z世代の思考回路を読み解くヒントにはなったので、そこはよかった。

0

「雑学・エンタメ」ランキング