【感想・ネタバレ】新書100冊~視野を広げる読書~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

新書が100冊紹介されており、1冊あたり4pほどの短文で紹介されている。興味がある本はより詳しく読もうとなるし、興味がない分野も4pとまとまった内容でざっくりと知ることが出来るので面白い。

0
2024年02月29日

Posted by ブクログ

自画自賛の傾向もあるが選考基準は妥当(作者の本も面白そう)で科学、歴史、政治、哲学と幅広い。作者の感想のみならず過去の体験も綴られており読みやすい。
個人的には巻末の新書大賞に対する批判が痛快だった。

0
2024年02月10日

Posted by ブクログ

「圧巻」と言われた本書は想像以上に「厚巻」で読むのに時間がかかってしまった.
必要以上にネタバレしないようにして本の魅力を伝えるというのは至難の業である.100冊も紹介されているので,ずいぶん幅広い分野をカバーしていることになる.これを読んで読みたくなった新書は複数冊あり,それらを全部読み終わるまでにはもっと時間がかかることであろう.

0
2023年11月23日

Posted by ブクログ

<目次>

<内容>
なかなか充実した内容だった。100冊中読んでいた本は、13冊(1割ちょっとだ)。もともと光文社のwebの連載を書籍化したもの。読んでいて読みたくなったのは、著者の『自己分析論』。山口誠『客室乗務員の誕生』。著者の『ファン・ノイマンの哲学』。本村凌二『独裁の世界史』。大野裕之『ディズニーとチャップリン』。高水裕一『宇宙人と出会う前に読む本』。三島輝夫『和辻哲郎 建築と風土』。尾脇秀和『お白洲から見る江戸時代』。かな?

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

個人的には何だか久しぶりに感じる新書の新書。しかも、最近気になっていた著者の手になるものときたら、読まない選択肢はない。直近4年くらいの新しい著作からのチョイス、ってのも素晴らしい。モノによっては、どうしても時間の経過による色褪せが避けられない作品が多いから、新鮮さが保たれているのは大きい。ただそうなると、必然的に読みたくなる作品もどんどん見つかる訳で…。結果的に、『是非読みたい!』と『気になるかも』を合わせると、半分以上になってしまった(苦笑)。さすがに列挙する訳にいかず、適宜本書を参照することに。新書大賞には批判的な考えが綴られているけど、そういうのをかなり参考にする自分としては、ちょっと耳が痛い感じ。それもあってか、本書の100冊のうち、既読のものはほんの数冊に過ぎなかった。ピックアップ作品が面白かったら、積極的に氏の推薦図書をチェックするようにしなきゃ。

0
2023年09月28日

Posted by ブクログ

論理学者である著者が自身の人生で出会って意義深かった新書について紹介するエッセイのような本。
理系の学者らしく、ブルーバックスなどゴリゴリの科学系も入っていて面白い。
新書というとビジネスや社会学などの文系に偏りがちだと思うが、歴史や科学など幅広く紹介していて好感が持てる。
また、各本につき2ページ程度で紹介されているので、ちょっとの隙間に読むのに持ってこい。
もちろん2ページの内容で何かわかるはずはないので、面白そうと思った本を買って読むのが一番いいだろう。

著者が最後に記していたように、他社の本の紹介でも掲載する光文社の懐の深さには感銘を受ける。

0
2023年12月16日

Posted by ブクログ

新書という容れ物が好きだ。

よってこの本を見つけた時、ほぼ中身を見ないで買ってしまった。読み進めるうち少し違和感を感じ始めた。

取り上げている本のジャンルに少し偏りが感じられたのと、新しい本が多いこと(新しい本が多い事は「はじめに」ふれられている)。

作者の専門が倫理学らしいので、科学哲学も含めて、その系統の本が多いのは仕方ないかもしれないが、もう少し歴史系や経済系、そして現代的課題に取り組んだものなどもあるのではないかと感じた。

最後に「新書大賞」に関する批判が載っているが、納得できる部分と、その批判は本書の取り上げている本にもそのまま当てはまる部分が少しあるとも感じた。

ともあれ本書で取り上げられている本は未読のものが多いので、まずは読んでからその是非は考えたい。

0
2023年11月05日

「小説」ランキング