【感想・ネタバレ】今日から使える 認知行動療法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

これを読んで、自分の思考グセ、思考の傾向に気づくことができた。
それぞれみんな自分の中に思考グセを持っている。
そのバランスがどこに偏るかで、
物事の捉え方はずいぶん変わる。
同じ体験をしていても、それぞれ人によって感じ方が違うのは認知の偏りによるものなんだと思うと、
自分がつらい、悲しい、しんどい、と思っていたことに対して、
また違う見え方ができる。
ここで大切なのは、
まずは自分の「思考グセ」に気がつくこと。
そっちの方向に偏りやすいんだと自覚すること。
自覚することで、
冷静に客観的に物事を捉えることができる。
事実はひとつ。
でも解釈は人の数だけある。
それをどう捉えていくのか?と考えたときに、自分の心がしんどくないように、
生きやすいように捉えていきたいと思う。
自分の思考グセが、自分にとってマイナスに偏っていることに気づいて悲観することはない。
自覚できるということは、その後の行動を選ぶことができる。
自分で行動を選ぶということは、
自分で人生の舵をきるということ。
自分の思考グセを気付けるきっかけになったこの本は、
定期的に見直して、
必要であればワークをして、
心を整えていきたいと思った。

0
2024年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

軽い鬱病を患い休職中、認知行動療法はどんなものだろうと興味があって手に取った本。

漫画+ワークをしながら進めていくのでとても分かりやすい。また主人公の女の子と自分の考え方が似ていたので、ワークの模倣もしやすかった。

実際に自分が落ち込んだ経験を元にワーク(状況・気分・自動思考・反証・適応的思考…等)をノートに書き出してみると、確かにワーク後の自分の気分や出来事への捉え方が前向きになる。また、論理的に組み立てられた結論であるため自信が持て、その出来事に対する気持ちが再び沸き起こることを抑えてくれる。
私は推論の誤りで特に論理の飛躍や拡大解釈、~すべき思考に陥りやすいので気を付けたい。

これを毎日継続できれば、嫌なことはその日のうちに消化でき引きずることも少なくなるのかな、と思った。(仕事や家事育児をしながら毎日取り組めるかはまた課題だが…)
最近始めたヨガと共に儀式的に日常に取り入れられたらなと思う。

0
2023年05月19日

「学術・語学」ランキング