【感想・ネタバレ】姜尚中の政治学入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2009年10月04日

政治学入門とあるけど、姜先生の政治思想が色濃く反映された内容。
「憲法は国民を縛るものではなく、権力者を縛るもの」という言葉に目から鱗でした。

0

Posted by ブクログ 2013年03月13日

政治学に関するいくつかのkeywordを取り上げ、どのような解釈や問題が起きてきたのかを概説している。
アメリカの共和制や理念や東北アジアなどの国や地域に対する考察と、暴力や主権・憲法などのトピックに分かれる。

彼は東北アジアはエネルギー問題や民主主義政策のスピードを根拠に、地政学的に朝鮮半島を中...続きを読む心にしてアジアを囲む4大国(中国、日本、ロシア、アメリカ)をまとめることこそが、今後の姿だと考えているため、日本の昨今の憲法改正議論や領土問題は危険だと考えている。そもそも戦後体制についても天皇の人間宣言は明治期のナショナリズムへの回帰だと言っていて、あまり感覚的にピンとこないというかモヤモヤした。
しかしそういう歴史問題を抱える隣国の感覚を知ることが、まず歴史問題や国交問題を考える上で大事なことだとも思う。

その意味では、この本はただの政治学の一般解説書としては各トピックの解説の分量が少なく物足りないかもしれないけども、為になる、考えさせられる本だと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年03月02日

多角的な視点を持つということは、それなりに、自身の偏見と向き合うことになるということだ。これからの時代は、そういう偏見を持つことによる感情の困難さと、自分という存在の相対的な価値の低下に、どれだけ、そういう孤独に耐えられるかということにかかってくる。
そのうち、宇宙の膨張により、銀河同士の距離が離れ...続きを読むて、消えていくように、人同士の絶対的な価値感が、限りなく薄くなっていく時代が来ると思う。そういう意味では、多角的な視点を持つというのは、刹那的に、心を保つための、癒しになると思う。

0

Posted by ブクログ 2012年01月02日

「アメリカ」、「暴力」、「主権」、「憲法」、「戦後民主主義」、「歴史認識」、「東北アジア」の7つのキーワードをもとに戦後の日本と世界の関係を説いている。
「政治学入門」とあるが、学生時代に歴史の授業を真面目に受けてこなかった私にとっては難解な用語が多く、読むのに時間がかかったし、一度読んだだけでは半...続きを読む分も理解できなかった。
しかし、著者が伝えたいことはあとがきで述べていることが全てなのだろう。私なりの解釈も加わるが、大まかには以下の通りである。
百聞は一見にしかずと言うけども、全ての判断材料を見ることは不可能で、時にはメディア等を通して偏った情報のみを目にすることもある。結局のところ決断時に頼りになるのは第六感なのである。この第六感の精度を上げるのは、過去と現在の比較による思考実験であり、そのためには幅広い歴史認識が必要である。
本書も単なる政治史(過去)の解説ではなく、著者の「思考実験」による今後の展望についても述べられている。5年前に書かれたものなので、やや話題は古いが、充分勉強になる。

0

Posted by ブクログ 2011年12月05日

政治学の入門書ということで分量は多くはなかったが、「アメリカ」「暴力」「主権」「憲法」「戦後民主主義」「歴史認識」「東北アジア」という著者が選択した7つのキーワードから話題が展開しており、非常に興味深いものであった。

ホッブズ・ルソー・カント等の過去の偉大な思想家から、ブッシュ・小泉など近年の政...続きを読む治家までカバーしており、ところどころ知らない学者や思想がでてくるため、理解に時間がかかったが、問題点・議論はブレることなくわかりやすかった。

ただ、著者のアジア共同体構想は興味深いものではあったが、手放しに賛成することは難しいと感じた。

0

Posted by ブクログ 2011年06月01日

大学で、経済学の教授に「政治学なんて実際は何の役にも立たない。現実社会で本当に使える学問は経済学だ」といったようなことを言われ、文学・社会学・政治学といった非実学的なものを好む私は反発を覚えたものの、具体的な反論を思いつけませんでした。そんな、自分自身の頭で上手く考えることの出来ないわたしにとって本...続きを読む書はとても良い導き手となってくれそうです。
「干物」の知を磨こう。

0

Posted by ブクログ 2012年02月09日

アメリカ/暴力/主権/憲法/戦後民主主義/歴史認識/東北アジアという7つのキーワードを通じて現代日本と世界情勢を政治思想的な立場から解説したもの。読み応えがあり、非常に興味深い。姜氏は韓国人と日本人という2つの視座から物事を捉えていて、新鮮な驚きが多かったように感じる。章末に作品提示してあるのも、あ...続きを読むりがたかった。

本を読むにはタイミングがあるとよく言いますが、まさにこの本は自分のタイミングと合致していた。学びたかったことを文章にして改めて提示してもらった感じ。本当に読んで良かった。

0

Posted by ブクログ 2010年11月15日

姜尚中さんが話題になっていたころ始めに読んだ彼の本です。まともな政治思想学の本はこれが始めてかな?非常に面白くこの手の本を読むようになったきっかけです☆初めての方には難解だと思います。

0

Posted by ブクログ 2013年02月28日

正直、政治学の知識ゼロなわたしにとっては難しかったです。こんなに読むのに時間がかかった新書は初めて…苦笑
でも、だからこそ全部がわたしにとっては新しい視点。なんだか世界が開けた気がした。アメリカが民主主義の独裁、みたいな表現はびっくりした。あと、あとがきの「干物」があるから「生もの」が味わえるんだ、...続きを読むということとか…
もっと姜さんの思考をなぞりたい。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

姜尚中による政治学入門。政治思想史のようないわば「干物」のような知の体系が、時としてメディアのような「生もの」よりもずっと生々しいアクチュアリティを持って、現状での判断に生かされるという。そして、政治学というのは本来未来への構想力を提言することを目的とした知の形態だという考えにのっとり、

アメリ...続きを読む

暴力

主権

憲法

戦後民主主義

歴史認識

東北アジア


という7つのキーワードを通して、現代日本と世界の問題意識を見据えている。

0

Posted by ブクログ 2012年07月23日

政治学の入門にしては専門的な用語がちりばめられており、非常に難解であった。

日本のアジア化という考えには、今後のアメリカとの関係性と将来のアジアでの日本の立ち位置を深く考えさせる内容であったことと著者が「干物」と述べている各分野における古典というものがしっかりと学んで知識にしておけば、まるで本物の...続きを読む干物のように噛めば噛むほど味がでてきて、骨董から輝く宝飾へと変わり十二分に現代に適応できるということが知ることが出来て古典の大事さを学んだ。

0

Posted by ブクログ 2012年03月12日

多くの問題意識が提議されているが、結論が十分に表されていない印象を持った。
政治学入門というタイトルは本書の中身を表していない。例えば、「一政治学者が抱いた現代日本への問題提議」みたいなタイトルの方がふさわしいかもしれない。
しかし、昨今の憲法論議に関して、憲法九条とともに二〇条政教分離原則もセ...続きを読むットに議論を深めるべき、との指摘は興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2011年10月22日

韓国人学者による政治学の手引き。

執筆当時、日本を取り巻く状況をキーワードでとり上げつつ、
それらについて、古典からの議論を参照した上で自説を展開する。

正直、政治学を全く学んだことのない身からすれば、個々の政治学者の主張内容を当然の前提としている本書よりかは、
他の、もう少し堅い「政治学入門書...続きを読む」の方が今後の自分のためにはなるような印象。

もっとも、そのような教科書的書籍は現状に対する考察などがない場合があるので、
現実の問題とリンクさせる端緒となる点では、ある程度有益ではある。

0

Posted by ブクログ 2011年10月23日

アメリカは、世界にとっての超越的な「参照系」になっているのです。p14

フランス革命を経た世界が脱却しようとしたのは、少数者による専制支配でした。しかし、民主主義がめざす人民(多数者)による政治は、見方を変えれば、マジョリティによるマイノリティの専制支配と背中合わせでもあります。p35

親密圏と...続きを読む公共圏の往来をさらに豊かなものとし、先述の共存・共生関係をベースとした公共空間がふたたび編成されたならば、暴力や権力の問題に対する新たな局面が見えてくるのかもしれません。p58

「すべての国家は暴力の上に基礎づけられている」by トロツキー p60

今、なぜ「帝国」なのか、また、国連なのかと問われる背景には、国民国家に代わる主権をいかに再構想するのかという課題が、いよいよ先延ばしにできなくなった事態があるのでしょう。それこそが、現在を生きる私たちが直面する、数々の問題の本質なのです。p75

憲法学の世界では、主権者の政治的な意思こそが究極の根拠であるという立場と、憲法の内在的な独自性の論理を重んじる立場があるわけです。p84

アウタルキー経済=輸入に依存しない自給自足的な経済p150

歴史の時間の幅を広くし、そして過去との「類比」を行う「思考実験」を試みてみれば、眼前のシーン(この場合はイラク戦争の新しい局面)は、違った意味を帯びてくるのです。p168

0

Posted by ブクログ 2012年11月11日

そもそも論が多いなぁと感じましたが、そもそも政治学とはそういうものなのでしょう。政治思想学の考え方がなんとなく理解できたのが良かったです。
引用されているのは古典ばかりにも関わらず、現代にも通じるはっとさせられるような鋭い指摘があるんですよね。


ただ、割とぽんぽんと古典の有名人の話を出してくるの...続きを読むで、高校の倫理か世界史程度の予備知識はあった方が良いかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2014年10月26日

[ 内容 ]
湾岸戦争以後、時代の重大局面に際し、さまざまなメディアで精力的に発言してきた「行動する政治学者」が、その揺るぎない思考を支える歴史観と、政治理論のエッセンスを、コンパクトな一冊にまとめました。
アメリカ、暴力、主権、憲法、戦後民主主義、歴史認識、東北アジアという七つのキーワードを取りあ...続きを読むげ、現代日本とそれが関わる世界の現状をやさしく読み解いた本書は、五五年体制の成立以来、半世紀ぶりの構造変化にさらされる社会の混迷を、正確に見据える視点を養ってくれます。
未来への構想力を提言する、著者初のアクチュアルな入門書。

[ 目次 ]
第1章 アメリカ
第2章 暴力
第3章 主権
第4章 憲法
第5章 戦後民主主義
第6章 歴史認識
第7章 東北アジア

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2010年03月15日

アメリカ、主権、憲法など7つのキーワードから政治学と現代日本を読み解く。

視点はラディカルというほどでもないけど言われてみると確かに、といったほどよい斬新さがあり、興味深い一冊。

ただ、それぞれの章で結論が相当ぼかされたままなのと、氏の在日としての立場がやや影を落としすぎな気がした。

あと各章...続きを読む末に古典書の紹介があるけど、その古典はいつか読みたいなと思った。(「リバイアサン」とか。)医師でそういう教養を持ってると役に立つ日もあるかもしれないし・・・いやあんまりないか。


~本の内容以外で~
姜尚中は好きだけど、姜尚中の文章の展開はあんまり好きじゃないんだってわかった。難解な言葉を必要以上に使いすぎで、わかりやすそうな語り口なのに展開がもどかしいから。(それが氏なりの誠実なのかもしれないけど)

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

政治学っていうとっつきにくい分野をわかりやすく述べてくれていますが、ある程度の知識がないとちょっと難しいかもです。。
時事的なことの様々な問題点が見えてきます。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

歴史を絡めたり、たくさんの人物が出てきたりしていたのでおもしろかった。
でもそれがわかるだけの「『干物』の知の裏付け」が自分にはありませんでした。。
感覚とかひらめきだけで全部を処理しないようにしっかり精進したいと思います。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

暴力  ホッブズの自然状態
戦後民主主義   丸山真男
歴史認識   
ユートピア思想
現在を出発点にするだけでは未来は考えられない、未来は過去の延長線上に創るられていく以外にない
ケシの実がアヘンになるように、歴史は政治化する
1980年代、ドイツでアウシュヴィッツをめぐって歴史家論争 エル...続きを読むンスト・ノルテ 歴史相対主義 v.s.ヘーゲルの絶体精神、マルクス史的唯物論
自民族中心的な語りを招く 新しい歴史教科書を作る会
ライフヒストリー 人生に何らかの意味づけをしようとした場合、人はライフヒストリーを語る
歴史の意味や価値は>主体である国家、国民、特定のエスニシティに回収される
厳密な意味での実証は無理

中国
五・四運動 1919年 パリ講和会議での日本の対華二十一箇条要求の承認がその引き金

グローバルの相互交流によってもたらされたアイデンティティの危機 →これがいま歴史を問題としている所以
歴史認識の4つのスタンス
 1 マルクス主義 ヘーゲルに由来する歴史を総体として捉える「世界史へと連なる歴史」統合主義かな
 2 オーギュストコント(19世紀 社会学) 歴史を科学技術史と捉える!?それが人種や見んぞ訓お垣根を超えて世界史を形作る、と
 3 ナショナルヒストリーや国民国家の虚構性を理論的に批判、歴史的認識問題の新たな展開の可能性を探るやり方(京大杉本さん)
    マイノリティ、人種、ジェンダー等、国民国家を多様なアイデンティティへと解体していく作業、ポストコロニアル理論(欧米の植民地主義が被支配地域にどのような影響を与えたか分析する。1978年サイードのオリエンタリズムで理論的に認知された。スピヴァクやホミ・バーバが代表的な論者)、セクシャリティ、カルスタ ⇔しかしナショナルアイデンティティの虚構性を理論的に示すだけではなぜ国家なのか、民族かという謎を明かすことはできず、いまだナショナルヒストリーの呪縛のなかに生きている。
 4 歴史修正主義 …歴史相対主義の極端な表れ、不可知主義、価値相対主義を突き詰めた結果、ナショナルヒストリーに歴史の出発点と終局を求めていくという考え方が生まれた。『国民の歴史』虚無主義とエスノセントリズム自民族(どっから来ている?)中心主義が抱き合わせになっている。


0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

かなり興味深い引用があった。

↓以下引用

人類学者達が未開社会をフィールドワークするうちに
「共同体内部で発生する諸処の『過剰』(貧富の差、
人間関係の矛盾、等々)が、祝祭や儀礼といった
非日常の時間の中で一気に『蕩尽』される仕組みを
発見しました。それは時によって、
共同体の成員である人間をも...続きを読む生け贄として
殺傷するような、暴力的な相貌を呈することがある」

未開社会がどの定義で扱われるかは別として、
さほど関係の濃くない人間関係の薄い、ある種の未開な
関係でもその事身近に生じる。

まだ、信頼関係を結んでいない中での
特定の人への中傷による、特定の人以外の
人員の中での結びつきの深まりとか。
暴力的な相貌はこの場合、言葉による中傷。

人間が形成する社会はすべて完璧というわけではない。
常に未開である社会なのだし。
完璧になる必要はないと思うが、それが人の
性というものなのだろうかなぁ。

個人的な還流システムは完備で、非日常の中で一気に
『蕩尽』する手段は旅行とか放浪とか。

非日常はどこにも転がっているから、自己形成にも
なんとか散らばるかけらをかき集めれるのだろう。

まぁ、マクロ的な視野からでもミクロ的なそれでも
言い得て妙だと思った。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

テーマは時事的な問題ばかりだが、ところどころ脚注などで多様な人物、思想、出来事を紹介している。まぁ興味関心を喚起するにはちょうどいい作品。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

他の人はどう評価するのか僕には分かりませんが、僕にはこの本は「入門」ではなかったです。

政治に関してまだぺーぺーの僕としては、一般的な論説なのか、それとも姜氏の特徴的な主観論なのか、さっぱりわかりませんでした。

それでも、分かる部分に関しては、「なるほど、そういう考え方をするのか」と素直に感心で...続きを読むきる部分もありました。

本当に政治学の入門書を探している人には不向きな書かもしれませんが、姜氏の考え方を深く知るには格好の1冊なのではないでしょうか。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「入門」という文句に引っかかりを覚えながらも購入。結果的には結構の当たり、かな。「アメリカ」「暴力」「主権」「憲法」「戦後民主主義」「歴史認識」「東北アジア」の7つのキーワードから現代世界を政治学的に斬るという内容。
メディア露出の多さから敬遠してしまう人も多い姜尚中だけど、この本を読むと彼の考え方...続きを読むが学問と感性の二つ(彼に言わせると「干物」と「生もの」)のバランスのうえに成り立っていることがよく分かる。
前提的な知識を必要とせずに現代世界を概観するには良い本。特に「東北アジア」の項は、流石に熱い。

0

「社会・政治」ランキング