【感想・ネタバレ】諜報国家ロシア ソ連KGBからプーチンのFSB体制までのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年09月22日

最近、ロシア・ウクライナ関連の本が多数出てきて読むのが全く間に合ってないのだが、本書はその中でもズバ抜けて素晴らしい本だった。私が読んでる最中に本書が山本七平賞(実はこの賞をよく知らないのだが)を受賞していたが受賞も納得の内容であった。

本書はロシアの情報機関の歴史をソ連時代のチェーカー・KGBか...続きを読むら現代のFSBまで概説し、その連続性について強調している。
ロシアについて結構詳しくなってきたと自負していたが、全然知らない事象がたくさんあり、目から鱗が落ちる瞬間がたくさんあった。特に、私が個人的に好きだったロックグループのキノーがKGBによって作られたクラブから輩出されていたという事実には、ロックは反政府的という固定概念もあったので、驚愕した。

また、ウクライナ戦争以降の言論・ネット上で明らかに親露的な(というか中立ぶってクレムリンプロパガンダに迎合する)言説が蔓延っているのを見て、鬱憤が溜まる毎日だったのだが、これら言説は本書が指摘するロシアのアクティブメジャーズの手法に見事に合致しており、痛快にも似た納得感があった。
「文化は別」や「米国の方が悪」といった言説の危険性は、私もそうした認識を持っていた時期もあり、自省も込めて勉強になった。

保坂氏が指摘するように、学校や大学では複数の情報をあたる情報リテラシーは習うが、これではアクティブメジャーズまで防ぐことができない。(保坂氏はここまで言ってないが)教育内でカウンターインテリジェンスも学ぶことも大事かもしれない。

大変読みやすい上に非常に勉強になる本だったので、今後も是非読み返したい。

以下、備考
・KGBの始祖は秘密警察組織(ЧК: Всероссийская чрезвычайная комиссия по борьбе с контрреволюцией и саботажем)。ここからチェキストというように
・露情報機関に警鐘を鳴らし暗殺された露人。Галина Старовойтова, Юрий Щекочихин, Анна Политковская, Александр Литвиненко等
・【p.6】ソ連初期のチェーカー(レーニンと初代議長ジェルジンスキー)による粛清は数十万人とされる。その後のソ連・露史学は、スターリンに大粛清の全責任を負わせる一方で、両者の非人道的行為には沈黙
・【p.8】1921年、内戦が収束に向かうと、ЧКをНКВД(内務人民委員部)のГПУ(国家政治局)に移管。実態はほぼ変わらず
・【p.9】1923年にГПУはОГПУ(統合国家政治局)に改組。じ後、スターリン治政下で、НКВДのトップにОГПУのゲンリウ・ヤゴーダが任命され、事実上ОГПУは上位組織たるНКВДを吸収。
・【p.22】KGB及びFSBの組織図
・【p.25】KGBは省庁、通信社、大学、企業に将校を送り込む「現役予備」制度あり(1998年「FSB出向職員」と改称し、「ロシア連邦保安機関に関する法」第15条で正式に規定
・【p.31】SVRはKGB第1総局の後継。モスクワ郊外のヤスネヴォ地区にあり、チェキストは「森」と呼ぶ。同職員は現在、約1万〜1.5万人とされ、その4分の1は海外駐在
・【p.38】KGB第5局は反体制派の取り締まりを担い、思想警察のような仕事も。「キノー」や「アクアリウム」等を輩出したレニングラード・ロック・クラブもKGBにより創設
・【p.39】プーチンは自身が第1総局のエリート出身と語るが、実は大部分は第5課の防諜員。こうした背景からか、ソ連崩壊に伴い5局(Z局)は公式には廃止したが、1990年末プーチンFSB長官の下、FSB第2局として復活
・Q: なぜKGBは生き残ったか?→ KGBは早くから政治に関与。議会や野党は保安機関の息がかかる。→ スターリン時代の粛清という不都合な過去を切り離し、イメージ刷新(21年12月に閉鎖したメモリアルも懐柔を企図)
・【p.43】ハンドラー(ケースオフィサー)とは、自らのエージェントを運用する将校等のこと
・プーチンの「システマ」FSB=マフィア=行政の三位一体
・【p.94】ロシアでは、国内防諜のFSBがSVRの対外諜報の分野を侵食。〜ソ連崩壊に際し、ロシアは、ウクライナを始めとするCIS諸国との間に互いに対外諜報を行わないと取り決めたが、ロシアは、詭弁だが、SVRがこれら活動に従事できなくとも、国内防諜機関の活動は禁止されてないと考え、FSBが諜報・工作活動に従事〔← FSB第5局がCISを担当している理由が判明〕
・【p.99】露のアクティブメジャーズに関し、デニス・クックス「ソ連のアクティブメジャーズと偽情報ー概観及び評価」が再注目
・【p.105】「コンプロマット」とは、政治・ビジネス上のライバルの評判を落とすための醜聞またはそのような情報を利用する慣習のこと
・【p.109】露のアクティブメジャーズ・プロパガンダ体制の図
・【p.117】「ポスト真実」は真実を否定せず、真実はそれを語る者の数だけ無数にあると語りかける。オルタナティブな解釈が無数にあるという世界観はポストモダン的態度をとる左翼知識層や対立する双方の主張を「平等に」聞くジャーナリズムから違和感なく受け入れられる。
・【p.119】半真実の方法論(露の責任逃れのコミュニケーション手法)
・【p.122】特殊肯定感化
・【p.125】KGBにとり、ソ連のカウンターパートと関係を保持したい外国人研究者・学生等は格好の標的
・【p.136】露による西側非難には、「ミラーイメージの法則」の下、欧米が露と同じ行動をとるはずだと捉える。
・【p.137】クレムリンや情報機関から委託を受け、GONGO(官製NGO)やメディアを駆使して世論調査に従事するものを「政治技術者」という。
・【p.152】専門家会合とテーマ集
・【p.181】チェキストの世界観(ドゥーギン、グミリョフ「пассионарность」、イリイン)
・【p.204】「ロシア世界」。文化は「ロシアの経済上及び対外政策上の利益及び世界での肯定的イメージを実現するための効果的な手段」(2007年、露外務省)
・【p.209】露世界基金理事の一人、チェルノフは露大統領府の対外地域間文化交流局長で、SVR将軍。同局は長らく活動が不明だったが、CIS諸国でインフルーエンス工作を実施し、モルドバではドドンに指示していた。
・【p.235】ヤヌコヴィチは「親露派」と称されるが、それを押し出すのは選挙期間中ぐらい。しかし汚職が深刻でウクライナ国家予算1年分を横領
・2012年末、プーチンはグラジエフ大統領顧問に「ユーラシア統合プロセスへのウクライナの取り込みに関する包括措置」の作成を指示。「包括措置」で、ウクライナのEU連合協定署名が露関税同盟の道が閉ざされると予測。
・グラジエフの部下のフロロフがウクライナでのアクティブメジャーズの責任者に
・包括措置失敗後の露は、「ドネツク・ルガンスク人民共和国」をトロイの木馬としてウクライナの政治体制に埋め込み、これらの傀儡がEU・NATO加盟路線に対し拒否権を行使することでウクライナの対外政策を制約する支配体制の確立を企図(「連邦化」計画)
・2014年3月前半、ウクライナ東部に潜入した親クレムリン若者組織ナーシのゴロスココフ(GRU工作員の可能性)は「ドンバス・コーディネーター」を名乗って「調整会議」を立ち上げ。同会議が「ドネツク共和国」樹立を宣言
・4月頃、イワノフ大統領府長官に近い露オリガルヒのマロフェエフがドンバスへの非正規部隊の偽装に協力。マロフェエフの投資会社員に扮した政治技術者ボロダイとFSB将校ギルキンがそれぞれ「首相」と「国防相」を自称
・【p.246】佐藤優の「友人」カザコフは自称「政治学者」としてスルコフ主催の「専門家会合」(p.152)に参加。「ドネツク人民共和国首班」のザハルチェンコの顧問として「特殊肯定感化」工作(ドネツクを実際にはただの傀儡だけどプーチンにも逆らうイメージを作る工作)を実施
・【p.248】露寄り研究者スティーブン・コーエン(米)、リチャード・サクワ(英)、ヨルグ・バべロウスキー(独)、ミアシャイマー、マルレーヌ・ラリュエル(仏)等。彼らの共通点は、①ウクライナの存在を否定・矮小化するロシア中心主義、②「オルタナティブ」を追求する反覇権主義的な認識枠組み(ポスト真実)
・【p.252】露シンクタンク(外交防衛政策評議会SVOPや露国際問題評議会RIAC)のフョードル・ルキヤノフも世論操作専門家
・【p.256】トレーニンも元GRU大佐

0

Posted by ブクログ 2023年08月05日

ソ連の情報機関・秘密警察組織であるKGBから現在のFSB体制までの歴史的経緯、及びロシア・ウクライナ戦争に至る過程のなかでKGBの後継組織であるFSBがどのような役割を果たしたかに関する考察。ここ最近は特にロシア政府の発信が妄想的なものが散見されるが、「普通はありえんやろ」と思うようなスパイの国家を...続きを読む、独裁政権のなかで100年かけて建設・洗練してきたため、他国にも同じような目線を向けているような印象を受ける。

0

Posted by ブクログ 2023年07月12日

本書は「“ロシア”とは?」ということを問い、考える材料を多々提供しているとも思う。
題に「KGBからFSBまで」と在る。これは所謂「諜報機関」、「防諜機関」のことである。ロシア革命による新しい体制が成立して行く中で「諜報機関」、「防諜機関」が形成された。やがてそれが「KGB」となって、知られるように...続きを読むなって行く。1990年代に入ってロシアの体制が変わった後も、「KGB」が再編されて行く。そして再編された機構の中で代表的なモノが「FSB」だ。
「諜報機関」と言えば、情報を収集し、そのために様々な工作を展開する場合も在るというモノだ。「防諜機関」と言えば、不利な情報が漏れることを防ぐ活動を展開するというモノだ。何れも重要ではあるが、何処か秘密めいていて、余り表に出て来ないような印象は在る。が、ロシアに在ってはそういう印象の範囲に留まらない存在かもしれない。内政や外交の直ぐ背後に、その種の機関による活動が密着していて、直接的に当該機関の職員というような判り易い形で仕事をしている「以外」の「関係者?」が実に多種多様であるのだという。
国を統治する、または国際関係の中で存在感を示して影響力を行使するというような中で「情報」が重要な位置を占める。ロシアはソ連時代からそうしたことに非常に重きを置いていたという一面が在る。本書ではそうしたことが、様々な角度で論じられている。そういう分野に関して、ソ連時代から比較的近年となる1990年代から2010年代迄の事柄を広く取り上げ、最近のウクライナでの事態を巡る動きに至る迄の言及が在る。
自身は、実はソ連の歴史を学んだ経過も在り、1990年代からロシアを訪ねる機会や、滞在した経過も在るので、様々な見聞が在ると思うが、そういう事柄に関連する内容が豊富な本書を実に興味深く拝読した。「それでも」と、ロシアと日本とは、互いに「引越出来るでもない隣人」であるというように思う。が、「こういう面も在る」と、本書で論じられているようなことを注視する必要は在るであろう。
「諜報機関」に注目した「分野別歴史」という感の本書は、在りそうで無かったかもしれない内容を色々と盛り込んでいる。貴重な一冊で御薦めである。

0
購入済み

匿名 2023年11月04日

KGBがインパクト強くて知った気でいたが、いやいや、そんなことはなかった。勉強しました。ただ細かいなぁと思いながらなんとか

#タメになる

0

Posted by ブクログ 2023年10月19日

異様に猜疑心の強い国で、力を持つのは諜報機関。
それが、権力者の手足となるのでなく、国の崩壊のどさくさで表の権力も握り、大統領まで作り上げてしまう。
ランドパワー系の文化のねちっこさと暗闇は、シーパワー系の文化のどこかノー天気さには想像もつかないところがある気がする。
共産主義は結局手段であったわけ...続きを読むだ。当初は違ったかもしれないが。それが崩壊したのち、頭の中にある歴史とファンタジーと、銭金権力の現世欲を、胡散臭いが故に気持ち良い歴史に裏打ちさせようという志向は、共通する部分があるのだろう。

読みやすく、わかりやすい文章でした。

0

「社会・政治」ランキング