【感想・ネタバレ】夏休みの1週間で308万円稼いだ小学生 ビジネスマインドの育て方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本は、
起業したいけれど、踏み出せていない
人に向けて書かれた本です。
さらに、
子ども達が生きる時代に合った教育
を教えてくれる本です。
私がこの本を読んで
新しく知ったことは
【親の責務は、子どもたちの時代に当たり前なことを先取って行動で示すこと】
が大事になると知りました。
例えば、
より良い転職や起業や独立などです。
わたしは来るべき時代に向けて
変化を受け入れ
先に準備する側に行く道を選びたい。
様々な働き方があり、
自分で選べる環境に
子どもたちにはいてほしいです。
多様なものの見方を日々の暮らしの中に入れていく仕掛けをつくれないかと考えています。
教育という生活という仕掛け
普通に暮らしていたら→多様な・柔軟な考えが身についていたがゴールです。
無理なく、気負いなく→
過ごしていたら勝手に良い環境にいた!
これを目指したい 子どもの教育に
土台は人格形成から→時間を味方につける
一般人に使える最大の資産は時間だと思う。
その限りある時間を
限りある子ども時代に
正しいエネルギーの使い方を教えよう!
努力は報われる時代から
正しい努力
正しいエネルギーを
正しい場所に使うことで
報われる可能性は格段に上がる時代にしたい。
本書から
熱いメッセージを受け取りました。
自分自身で商売、ビジネスを始めるときに必要なマインドが得られる
大人、子どもは関係ない。
【顧客が欲しがる商品に狙いを定める】
これは
商品作る→売る ▲
ではなく
売れる商品→作る ◯
ことだと思いました。



0
2023年11月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『マカン・マラン 23時の夜食カフェ』(古内一絵)がキッカケで読む事になった『夏休み308万円稼いだ小学生』(船ヶ山哲)。


女性単独起業に関するお話を読んで、「❶いろんな人はどうやってやってるんだろう?❷何を自分自身の強みとして出してるんだろう?」と気になったためです。


今回は親が先生となって子にビジネスを教え、結果を出されたお話でした。


子育て目線ではなく、これからの自身のための目線として通しの読書を行い、


そこで見たのは、【長く継続する趣味】【師匠の存在】【販売に対する考え姿勢】の3つが大きかった事を感じたなぁ…。


以上ポイント踏まえ、キッカケ質問文の答えをまとめてみた。


【自身が長く継続する趣味】がお子さんの強みで、それを【その道のプロに教えてもらえる環境】で自身を強化し結果を出すに至った内容は、


読み終わった今、「この本を読む以前に何度も何度も目にしてきた事だった」と今更ながらに気づいてしまった。


【趣味】【環境】に関してなるべく選ぶようにしようと思ってきたけど、まだまだ甘いよう。


「この殻を脱ぎたい」っていう気持ちが増した。


そして、苦手分野と思っていた【販売】も、思い起こせば「この道具を通して得られるイベント」についてお話しする時は、自分自身ちょっと活き活きしてたなぁと振り返って思う。


この感覚、もう一度思い出したいなっていう気持ちになってはいるけど………。


考えたまま読書が終了してしまった。

0
2024年06月14日

Posted by ブクログ

子どもの可能性を感じさせる本。
著者の息子さんのお話ですが、息子さんがこのようなビジネスマインドを持つことができたのは、著者のこれまでの経歴や海外での教育環境に置かれているからということが大きい要因と思われるが、いかに子どもを導いてあげるかということを学ばせてもらえた。
ただ、人間誰しもそうだが著者も完璧な方ではなく、私が相容れない考えも持たれているよう。会社の上級会員になることを世界基準という考えがあられたり、スイートルーム以外の部屋についてのネガティブな感情をお持ちのよう。また、「おわりに」には「今の社会は、サラリーマンを育成するために、学校教育か設計されています」という固定観念もあられます。その点は各個人の感性や価値観の問題だと思うため、目をつぶって読みましょう。

0
2024年01月29日

Posted by ブクログ

起業家が12歳の子供達と一緒に夏休みにビジネスを行った話

親子の子育て論であり、
サラリーマンの仕事と違う起業やビジネス論であり、
起業家を育成する教育論。

0
2023年09月16日

「ビジネス・経済」ランキング