【感想・ネタバレ】仕事は自分ひとりでやらないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヘルプシーキングは、チームで仕事をする上で、誰もが身につけるべきビジネススキルだ。
ヘルプを求める力と聞くと、経験や能力が人よりも少ない、時間的制約があるなど、自分のやるべきことをやりきれない人が、助ける余裕のある人や能力が高い人に助けてもらうことをイメージするが、そうではない。ひとりが仕事を抱え込まないことで、無駄な時間を投じずに、最大の成果を得ることを目的にするものである。助けてもらいながら、挑戦し、成長するためのスキルである。
私が学んだことを生かすには、まず、ヘルプシーキングについてチームメンバーに知らせたい。テクニックの部分をチームに取り入れていくなど。
望ましい状態とは?をみんなで共有し、そのためにはどうしたら?を言語化できたらいいなと思う。
好きでやりがいのある仕事を続けていきたい。それが、自分の問題意識だということも改めて認識した。私ができることはなんだろう。言語化力、論理的思考力などできることから磨いていきたい。

0
2022年04月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・感想
良い本読んだ!!1人で出せない成果をどのように出すか。
管理職を目指したい方に読んで欲しい書籍。とても参考になりました。これすぐ試していきたいです。Voicyも登録。

・Todo
・不測の事態が起こることが問題ではなく、チームとしてリカバリーできないことが問題
・情報を可能な限りオープン化させることで自分ごとでいっぱいいっぱいな状況を防ぐ。
・考える仕事は30分だけまず考え、整理すること。
 考える仕事の要件整理。
・3割で壁打ちする。
・プロに頼る
 ※外部の勉強会に参加する、様々な組織の人が参加する勉強会コミュニティに参加するなど。
・仕事は具体的に説明できる事が大事。
・相談もらったら回答は 
 ナイスヘルプ!一緒に考えよう
・テーマを決めて1日30分考える時間を作る。
★チーム課題に自分だったらどうするかと積極的に関わる。ことが昇格する上で大事。
 チーム全体の成果をどうやったら出せるか考える。
 人と連携して成果を出せる人。

・困り事を具体的に言語化する。
 →そこから具体的に望ましい姿(Being)を描いてみる。
  →→さらにそこから具体的に行うDoingを書いてみる。

・毎日業務開始前に15分案件進捗の共有や小さな疑問解消の場を作る
・週次のMTGで今困っていること、心配事の共有をする
・新案件の着手時には関係者でキックオフMTGを行い、案件の特徴や難しい点を景色合わせ
・完了時にチームで振り返り上手くいった点、手戻りや問題を共有するように。

・メンバー同士がどんな仕事や役割を持っているのか、業務や案件の進捗はどうか。毎日どんなスケジュールか?
 お互いにどんな強みや得意があるか。
 そうした情報や仲間の情報を受信したりする行動がとられているか?
 
★チームの方針や戦略、業績やその進捗はみんなが理解しているか。

・1日の業務進捗と振り返りをSNSで全員発信
・会議の議題や決定事項はグループウェアなどで全員に公開する

★やっていて楽しい仕事や、やれるけどのらない仕事をメンバー同士て共有する
・1on1MTGでナイスな仕事や行動を言語化しFBする。
・自分の得意なことや関心あることでミニ勉強会。
・メンバーの期待役割(どんな仕事でチーム成果に貢献して欲しいか)を言語化し、チーム全員で共有
・期待役割は事業計画期ごとにリーダーが設計し、本人と1on1MTGで対話。

・毎朝15分のヘルプMTG
★MTG最初は雑相談
・社員全員ヘルプシーキングと論理的思考研修
・社内SNSを言語化訓練の場に
・経営計画方針(会社方針、組織運営方針、事業部別戦略)を年1回全員に配布
・事業計画作成段階からメンバーに配布、対話
★助けを求めたら助けを求めた行動を評価する
 (ナイス相談)
・人事評価では抱え込まない行動や連携によってチーム成果に貢献した行動を評価対象に

0
2023年01月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

その「仕事のやり方」ずっと続けられますか?

「 業務が整理されていないため、自分でやるよりも依頼する方が、時間がかかる」

「 助けてほしい」と思いながら、いざ助けを求めても「何に困っているか説明できない」、もしくは「どうして欲しいかが説明できない」

「 甘い予測と判断の遅れ」

「 誰が合わせるか」ではなく「チームとして終わっているか」。

仕事への希望や期待
仕事を頑張りたい。
働く限りはやりがいを感じたいし、成長もしたい。
仲間と良い関係を築きたい。
プライベートも家族も大事にしたい。
家族や大切な人に笑顔でいられる余裕を持ちたい。
健康的な毎日を送りたい。

管理職は「責任を一人で抱え込まなければいけない人」「誰よりも長く働き、メンバーをサポートしなければならない人」
しかし、これでは誰もなりたくないうえに、当の管理職も辛すぎますよね

ギリギリまで抱えてから助けを求める。
もっと時間があればとれた選択肢が取れなくなってしまう。

「ブラックボックス」をそのまま渡す

オリジナリティあふれる完璧主義

「やりたい」気持ちがある。一方で、自分に「できる」自信がない。「 キャリア面談の進め方を教えてほしい」など、できないところはアドバイスお願いする

ポイントは、相手が「助けを求めたこと」を肯定すること。

ミーティングの目的は 「A さんに解決策を聞かせること」ではなく「A さんが解決方法に同意し、行動できるようにすること」

個々声をかけ、メンバーの業務上での「困りごと」をヒアリングしていく

0
2022年12月11日

「ビジネス・経済」ランキング