【感想・ネタバレ】改訂版 AI時代のビジネスを支える「データセンター」読本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

IOT"・Internet of Things (モノのインターネット)
・機器同士がインターネットを介してデータをやり取りする"
ICT設備・情報(information)や通信(communication)に関する技術の総称。
UPS"・Uninterruptible Power Supply(無停電電源装置)
・停電によって電力が絶たれても電力を供給し続ける。"
BCP"・Business Continuity plan−ning(事業継続計画)
・災害が発生しても業務を停滞捺せない計画"
JDCC・日本データセンター協会
Tier(ティア)"・データセンターの信頼性。
・付帯設備や冗長構成で格付け"
PUE"・Power Usage Effectiveness(データセンター全体の消費電力÷データセンター内のIT機器の消費電力)
・データセンターの電力消費の効率化を図る指標
・1.5以下が多い。小さいほうが良い。"
立地条件"・人が集まる場所は避ける(不特定多数を近づけない)
・地震・液状化・氾濫避ける
・災害時のアクセス"
DC in DC・データセンター内に別のデータセンターがある
エンタープライズデータセンター・自社や関連企業の仕様に限定したデータセンター
クラウドの市場・年平均成長率が18.4% 今後も需要が高まる。
19インチラック"・サーバーラック
・高さ2.2m、幅60cm、奥行き1.2m
・1ラック当たり、6KVAの電源供給が可能"
データセンターの寿命"・15〜20年。
・建物は使えても大規模修繕が必要。"
データセンターコロケーションビジネス"・データセンターのスペースを貸し出す事業をする企業
・電力・ガス・鉄道・運送流通会社"
データセンターに必要な観点"①建物(床・天井・消火設備・耐震構造・物理セキュリティ)
②電気設備(電力供給方式・非常用発電機・UPS(無停電電源装置))
③空調設備(冷却装置・アイルコンテインメント)
④ICT設備(通信機器・ケーブル・サーバー・ストレージ)"
建物の耐荷重・1㎡あたり2t二は耐えられるように
建物の天井高・5m以上
電源対応"・電源は2系統から取る。
・別々の発電所から送電してもらう。"
空調対応・30KWを超える発熱に対応が必要
アイルコンテインメント"・コールド アイルコンテインメントシステム(CACS)冷気を封じ込める
・ホット アイルコンテインメントシステム(HACS)暖気を封じ込める →ホットのほうが優れている"
MDF室・通信設備が集約されている部屋
IDF室・MDFの分岐室のような部屋をフロアごとに分けて配置
通信ケーブル"・10GBの速度でデータをやり取り
・40GBも今後検討"

0
2024年05月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

DC関連について学ぶべく読書。
既知の内容が多かったが、DCに関する全体感を学ぶことができる良著。

メモ
・将来自動車の自動運転やドローン自動配達が実現普及すれば交差点に一つくらいで構成のサーバが複数台必要に。冗長性も必要なため。
・ラックサイズ 一般的に高さ2200mm幅
600mm奥行き
1200mm
・主要設備の寿命は15-20年
・データセンターのインフラを語る4要素
 建物、電気設備、空調設備、ICT設備
・ブレードサーバー 8U筐体に14U分設置できる。スペース効率高い。ただし、一台で4kWの電力消費
・GPU活用の場合、より熱量が大きくなるため従来の空調では十分に対応できなくなってきている
・cspはサーバーを自社開発し台湾の会社などに直接製造委託している
・これからのデータセンターが解決すべき三つの課題
 冷却、省電力、小型データセンター建設
・高熱化には液浸方式システムしかない可能性も

0
2023年10月25日

Posted by ブクログ

データセンターに求められるもの(建物の耐震性や堅牢性。第三者が立ち入れない強固なセキュリティ。電気設備の冗長化、非常用発電機、無停電電源装置。ストーブのようになるサーバを冷却する空調設備。膨大な通信を処理する通信設備)と、今後のDXの進展(AI、IoT、ビッグデータが軸)に伴って求められる省エネ性と冷却機能の抜本的向上、エッジコンピューティングに向けた小型化と分散化、という課題がよくわかった。

0
2023年06月18日

「IT・コンピュータ」ランキング