【感想・ネタバレ】噺は生きている 名作落語進化論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2017年11月05日

 同じネタでも噺家によって演出は異なる。どの師匠についたかにもよるし、噺家自身の感性・強み・工夫といったものが大きく影響してくる。人気でかかることの多い4つのネタ『芝浜』『富久』『紺屋高尾と幾代餅』『文七元結』について、おそらく日本でいちばん落語を聞いている著者が、源流にさかのぼり、実名を挙げながら...続きを読む、系統立てて解説する。
 たとえば『芝浜』は〈よくできた女房が亭主を立ち直らせる美談として洗練させた〉という三木助が源流。談志は〈現代人としての感情を大胆に注入し、別次元の「感動のドラマ」に仕立てた〉。利口な役は大家におしつけ、亭主に惚れている可愛い女房へ変え、ダンナをだます罪悪感からの解放といったところに焦点を当てた。志ん朝の女房は賢しらに見えないよう、ダンナをじょうずに転がしつつ立てるところは立てる。〈真実を打ち明けて謝る女房に向かって、熊が「お手をあげなすって」と返す〉ダンナもやはりかわいい。〈亭主の素直さ〉に特徴がある圓楽のテイストは「現代的なホームドラマ」。寄席の爆笑王・権太楼の特徴は、やはりコテコテな感情演出。女性の演じ方がうまいといえばさん喬だと思うが、なるほど最後の女房がすんごい長尺に。談志の流れにある立川流の3人もそれぞれおもしろい。談春は〈軽妙なやりとりと談春特有の「泣き節」とが交差するラブラブ夫婦の物語〉に。志らくは談志の「可愛くてバカな女房」の流れをさらに突き詰めた。談笑の演出が、自分としてはすごいと思う。「私が嘘をついてました、ごめんなさい」と謝る女房に「オレ、これ知ってたよ」と返す勝五郎。嘘をつきつづけて辛いのは、女房だけじゃなく、勝五郎のほうもとする新展開には、うなるばかりだ。ネタばらしはしないが、少々ひねりを加えたオチも見事。実際聞いたときも、おーっとなった。
『芝浜』だけで、しかもだいぶつまんでコレなんだから、あとの3つ(数え方では4つ)も推して知るべし。2人や3人比較をすることはあっても、これだけ深く、かつ網羅的にこのテーマで書けるといえば、著者を措いてはないだろう。もちろんこれを楽しめるのは、ある程度落語に親しみがある層だとは思うし、こうした本が出版できるということはいよいよ落語「ブーム」もただの流行現象ではなくなったということかもしれない。
 個人的には立川流の現代的な演出が好きだ。談志の型をそのまま受け継ぐのではなく、談春・志らく・談笑といった弟子がそれぞれに自分の工夫を盛り込んでいるのが、本書でも読みどころの一つとなった。落語を聞いて読んで楽しく、また読んでから聞くのもおもしろい。中級編からの、最高の落語案内だと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年08月17日

広瀬さんの本はいつもわかりやすくすらすら読める。

談笑師匠の芝浜はラストでお酒を飲んでしまうってのをポッドキャストで聴いてからどうしても聴きたかったんだけど、配信で販売もしてないし、落語会を聴きに行くのもまず不可能でがっかりしてたらこの本で明かされていた☆彡
そうかあ、こういうストーリーかあ、って...続きを読むわかってもやっぱり聴きたいと思わせるのはウマイよね。

0

Posted by ブクログ 2019年06月04日

当たり前ですが古典落語の演目は内容やストーリーが決まっています。
サゲ、と言われる最後のオチも当然決まっています。

しかし、これも当たり前の話ですが同じ演目でも落語家によって全く違う味わいがあります。

特に大ネタと言われる有名な演目では、皆が独自色を強めて聞き手に強烈な印象を与えるようにアレンジ...続きを読むします。
「芝浜」「富久」「紺屋高尾」「文七元結」
これらの演目を名人と呼ばれる落語家はどう演じたか。

ありそうでなかった本です。

0

Posted by ブクログ 2017年10月21日

落語ファンによる落語ファンのための本。
古典落語5席を談志・志ん朝といったレジェンドから白酒・一之輔といった現役まで演出を語る。
同じ噺でも演習によって演じ分けるのが落語の魅力であるのは確かだが、流石に本で読むと少し眠くなる。
でも、落語の魅力が凝縮されている。
是非。

0

Posted by ブクログ 2024年03月10日

誰それはこう…誰それはこの噺家の設定を踏襲してあぁしてアレンジ…と実際噺を聞かないとわからないね!とYoutube見ながら確認したり。最近の噺家さんのは見たことあるのでイメージしながら読める。文七元結が好きな私としてはいろいろな解説が読めて興味深かった。

0

「雑学・エンタメ」ランキング