【感想・ネタバレ】日本一わかりやすい!個人事業主・中小企業のための補助金獲得の教科書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

医師、研究者として仕事をしている身からすると、個人事業主、中小企業という言葉や実情については身近に感じづらいものがある。今回表紙の「補助金」という文字が非常に大きく、柔らかめのフォントで書いてあるのに目を奪われて手に取った。読んでみての感想は、実際に私が本書の内容の補助金を申請する機会は生涯無いかもしれないが、我々の業界での「科研費」をはじめとする競争的研究費に近いものを感じた。本書のノウハウが、競争的研究費獲得に向けた申請書作成にも活かせる面があると感じました。

0
2024年01月29日

Posted by ブクログ

使えそうな補助金を絞り込んで、取得までのステップをこれ以上なく丁寧かつ詳細に解説してくれている。

重要なポイントとして、まず「補助金は売り上げ増が目的」であること。

助成金は「環境改善」が目的なのに対し、補助金は「売上増加」が目的になる。

なので、補助金を受けることでどのように売上が上がるのかの見込みを詳細に伝えなければならないし、補助金を受けた場合とそうでない場合を実際に並行して事業として実施し、その結果を報告しなければならない。

また補助金は後払いなわけだが、受給し後もまた数年に亘って報告が必要になる。

社会情勢や自分の健康や災害などによる環境の変化ということを考慮すると当然数年後のことなど予測が立たないが、そういったイレギュラーを除いた、ノーマルな環境における未来像を描けばよいのだろう。

3年後、5年後まで同じ自治体で同じ事業を続けなければならないことを前提とするのは柔軟さに欠けるなと率直に感じた。

IT環境が充実し世の中のどんどん流動的になってきている昨今、同じ土地、同じ事業に縛られるのはデメリットでしかない。

とはいえ、こういった公的な制度というものは実情はどうあれ、方針と意志が揃っていることが重要だと考えているので、「(事業開始の)現時点では」という括弧書きを内実として心にしまっておく形にはなることが多そうだ。

0
2024年01月14日

「ビジネス・経済」ランキング