【感想・ネタバレ】原発報道とメディアのレビュー

あらすじ

ジャーナリズムはこれから「社会の安全・安心」「原発」について、どう伝え、語りうるか? 話題の『私たちはこうして「原発大国」を選んだ 増補版「核」論』著者による、渾身の論考。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

原発事故をケーススタディーとしたジャーナリズム原論。
従来のマスメディアとは別種の情報システムの有用性、優位性の提唱。

以下、引用省略

0
2012年11月03日

Posted by ブクログ

3.11以降のフリーのジャーナリストのマスメディア批判や原発報道、震災報道で過熱するマスコミ批判には正直辟易していた。
皆、ドングリの背比べで、憶測の域を出ない報道やセンセーショナルに不安を煽る様な報道ばかりであり。
自分が正しい、大手マスコミは嘘をついている。
テレビに出ている学者は皆御用学者。
的な子供の喧嘩かと思うようなネット報道などを見て。
信じるにたる報道は、日本には存在しないのでは無いだろうかと思い始めていた。
そんな中、この本を読んで、今後のあるべきジャーナリズム、ジャーナリストの答えの一つとして納得のいく内容だった。
世の中のジャーナリスト、特に旧マスコミ批判をしている人にはこの本読んで自分のしていることを見直して欲しいと思う。

0
2011年10月26日

Posted by ブクログ

3・11以前のジャーナリズム論と、その後の報道体制について論じた本。原子力の情報を得るには適しておりませんのでご注意を。

筆者は一貫して「基本財としての安全・安心」を誰に対しても公平に実現することを主張している。
基本財としての安全・安心とは、自分たちだけが安全であるということを求めるのではなく、生活をする上で手放すことのできない最低限の安全や存在を許される安心さのことを言うようだ。
筆者は原発問題について調べる前はハンセン病に関するジャーナリストだった。伝染力の低いハンセン病が流行ったとき、病人は隔離され、他者からはアンタッチャブルとして人間扱いされてこなかったという日本でのハンセン病問題を挙げ、この状況が現在の放射能問題と近いことを述べる。

今回の震災でも、マスコミの報道は震災前と変わらずセンセーショナルなニュースを中心としたもので、冷静な報道や自主的な取材に欠けていたことを指摘する。ジャーナリズムは世間の関心が低くとも被災者の事情を掘り起こし、議題化される要素があるならそれを報道することで公共性・公益性に資するべきであると。それはページランクで項目が並ぶネットメディアで実現することは難しいとも。
---
本書は
・(原発報道を例に挙げた)ジャーナリズムの現在
・マスメディアとネットメディア
・ジャーナリズムの将来
にざっくりと内容が分けられる。

ネットメディアの章は特に面白く、google,Twitter,YouTube,2ch,Wikileaksなどの
ネットジャーナリズム論は新鮮。
例えばsengoku38による尖閣ビデオ流出事件、
元職員が尖閣問題について、領土を守ることについて
一人ひとりが考えて欲しいと公開したのに対し、
マスコミもネットも犯人探しに
躍起になってしまい元の目的が達成出来なかったと
考察しているのは印象深い。

0
2011年10月07日

Posted by ブクログ

これは、重要な本です。

武田さんの言う「反検索的報道家」という言葉は、これからの私たちの指針であり、規範にしましょう。

「一人ジャーナリスト」。強い言葉です。ぐりぐりと傍線を引くべし。

【「ジャーナリスト」とは報道関係者である前にまず「日記作家」】(218ページ)

「(最低)二人ジャーナリズム」(237ページ)。


読み終えました。
ともあれ、読んでみてください。
ぶん殴られた気持ちになるよ。

0
2011年09月04日

Posted by ブクログ

原発問題にとどまらず、筆者の感じるメディアの問題点が文章から感じられる。特に、既存メディアやネットメディアを、その媒体で分類するのではなく、発表容量や扱う事象の時系列で分類しているあたりに、共感と真新しさを感じる。筆者の精緻な分析による裏づけがしっかりとされている印象。

0
2011年07月05日

Posted by ブクログ

ジャーナリズムについて精緻な論考だ.ただ,ラジオはともかくテレビの質は見るに耐えない水準まで落ちている.だから,視聴者は激減している.正月番組で気になるものはなかった.本書はジャーナリスト必読だ.

0
2012年01月05日

Posted by ブクログ

3.11以後のメディアのあり方について論じる。ジャーナリストの守るべきは「基本財としての安全・安心」とする立場から、原発問題に関する報道を通して浮かび上がってきたジャーナリズムの歪みを俎上に載せ、その本質を抉り出しています。議論の対象は一般のマス・メディアからソーシャル・メディアなどのネットワーク・メディアまで広範囲に及んでおり、メディアの輪郭を捉え、その現状を理解するうえで非常に役に立つ、内容の濃い本であると感じました。

0
2011年12月06日

Posted by ブクログ

基本的には、メディア論の本でした。でも、前半1/3の原発論の部分は面白かった。原発反対派と推進派の議論はなぜかみ合わないか?の考察は秀逸。

0
2011年11月04日

Posted by ブクログ

原発報道に抱いていた違和感、なぜ違和感を感じていたのか、かなりすっきり。
原発報道に限らず、マスメディア論として面白い。
特にネットメディアに関する評が◎

0
2011年10月10日

Posted by ブクログ

原発報道に関するメディア対応の話だけでなく、ジャーナリズムのあり方やあるべき姿についても言及していてそちらも参考になった。

0
2011年09月28日

Posted by ブクログ

原発に関して「ハンタイ」派、「スイシン」派といった二項対立の党派的な構造からではなく、是々非々で事に当たっていこうとする著者の姿勢に共感。ジャーナリスト系の著作はあまり好きではないのだが、社会学でしっかりと足場を固めた論理の展開には好感が持てた。

0
2011年09月16日

Posted by ブクログ

原発事故直後、危険なことしかRTしない「危険厨」と、それを打ち消すことに躍起になる「安全厨」の乖離は確かに異常だった。
原発のウソ(小出裕章著)を読み終えた後だと放射線の健康被害を小さく見積もってしまっている印象。
計画的避難区域にいる高齢者が、放射線被害と避難先での健康不安を両天秤にかけて非難すべきかどうかを政府は考えたのか

0
2011年07月10日

Posted by ブクログ

原発報道に関してはさて置き、ジャーナリズム論、メディア論としては面白い。
鶴見俊輔を引き、ジャーナリズムの語源ジャーナルは、「日記」であり、ジャーナリズムは一人ひとりの志に基づくと主張する。
メディアが巨大化しても、最後の勝負は、確かに一人のジャーナリストに掛かっている。
筆者の、自身を含めたジャーナリストへのエールといったところかな。

0
2016年02月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

うわべだけを見ず、福島第一原発事故であれば、福島に住む人たちを想うこと。彼らが見まわれた風評被害などにも目を向けること。そういうことが、ジャーナリストでなくても、個々人のジャーナリズム性であって、そういう目を養うことが大事になるんだ、というように読めました。

一般読者に向けられたというよりも、ジャーナリズムの道を目指す人に向けられた本のように読ましたしたが、それでも十分に面白く勉強できる、視野の広がる本でした。

0
2012年07月10日

Posted by ブクログ

フクシマ報道の在りようを切り口としたジャーナリズム論。個人的に8章の情報操作の部分が面白かった。情報の持つパワーは計り知れないな。

0
2011年11月29日

Posted by ブクログ

評判なので読んでみた。原発についてというよりは原発の事故をきっかけにこれからのジャーナリズムのあり方について論じた一冊。ジャーナリズムを使用することしか頭にない自分にもためになったし楽しく読めた。反検索的一人ジャーナリストの出現に期待するもそういう人をグーグルで検索してしまいそう。

0
2011年09月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「私たちはこうして『原発大国』を選んだ 増補版『核』論」の作者によるメディア論。一言でまとめれば、ジャーナリストとは、「オメラスから歩み去る人々」でなくてはならない、という内容でした。
マスを扱うメディアは、桁違いのスケールメリットによって、グーグルを筆頭にするインターネットシステムが独占することになることが確実である今日、個人としての仕事が生き残る道が個別性にしかないこともまたかなり確からしいように僕にも思えます。小さいコミュニティ、顔の見える情報共有が新たなメディアになるのでしょう。ただ、2回読んだけど、なんというか、まだ熟成されきっていない香りがします。もう少し先があると思う。

0
2011年07月25日

「雑学・エンタメ」ランキング