【感想・ネタバレ】仕事も人生もうまくいく! 勝間式 タイムパフォーマンスを上げる習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

参考になることが多い一冊。
能動的な時間の使い方をすると疲れてしまう私。ついあまり考えずに動くと効率が悪く時間はかかるばかり。
勝間和代さんも最初は疲れると書いてあったので、これは筋トレと同じと思い、能動的な時間の使い方をしてみたい。
また、1日の終わりに、今日の時間の使い方の評価をすること、リアルタイム掃除をまず真似して取り入れたい。

1
2024年01月12日

Posted by ブクログ

勝間さんの時間管理術の徹底ぶりがわかる本。
1日数回、SNSを見て時間を無駄にしてしまうことがあるから、時間家計簿をつけることで自分の1日の過ごし方を評価し改善していきたい。

最近仕事で飽きを感じていたけど、「慣れ」や「飽き」を生産性向上のために使えるよう仕事のやり方を工夫していく。

1
2023年12月28日

Posted by ブクログ

時間リッチになる自動的な時間をなくし、能動的に時間を多くする。人生において、時間割引率を低くすることがとても大事時間をコントロールする時間割引率っていうのは初めて聞いたが、とてもわかりやすい言葉で、今後重要なワードのいっこだと思った。
毎日の時間1日2時間、将来の投資に使うこと
7つの習慣中でも特に最優先事項を優先することがとても大事。これに関しては別の本を購入して読む必要がありそう。
最新のテックを利用して音声入力を試してみようと思う
コスパよりタイパ良くする必要があるっていうのはとても勉強になりました。
1日6000円で換算し、換算実施していく
労働時間をかけて働くのではなく、短時間で成果を出す。効率的働き方が超重要だと思う。1日2から3時間で十分な成果を上げようと考えてます。
在宅ワークこそ、音声入力を導入するチャンスだ
今回を機にいろんなことに挑戦して試して向上していきたいと思う

1
2023年02月24日

Posted by ブクログ

仕事中も思い付く度にスマホでメモをしたり
月イチ旅行で、新しい景色から刺激を受け
脳の活性化していることを肯定してもらえた気になれた
リフレッシュを折り込むことで生産性が劇的に上がる案に、一票!

0
2024年06月02日

Posted by ブクログ

勝間さん好きなら何度も耳にしている内容でしょうか。
私はかなり勝間さんから影響受けてて、提案してくれることはかなり実践しやすい(取り入れやすい)。
まずはホットクックやヘルシオ、ルンバを使い始めるところから始めるだけでも変化出る。
全部は真似できないと思うところもあるけど、テレビを観ていた時間を読書に充てたり、エスカレーターやエレベーターを使っていたのを階段にするとか、ハードル低いところからやってみると○。
本当に些細なことで人生変わるなら実践する価値あり。
何の損もない!

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

時間も金銭の資産形成と同じように投資の観点で考える
お金は増やせるが時間は増やせない

アウトプットに音声入力にチャレンジ

1
2024年01月01日

Posted by ブクログ

自分の考えと近しい考え方だったため、比較的スッと入ってきた。
時間あたりのパフォーマンスを最大化するために、それを妨げるようなことはやめよう、ということで、将来価値が低いような、今の快楽を追求することをするのではなくて、投資をして、将来配当を得られるような、そういう生き方を日々しましょうということで、面白かった。

具体的なHowは正直なところ、偏りがあるようには感じたし、それが正しいのか、は人によると思うものもあるとは思ったけれど、少なくとも勝間さんが自分の中ではこれが自分の気力を最大限高めてくれて、最高である、と思う価値観を共有してくれているので、それが自分の場合はどうだろう、と考えると面白いと思う。

時間あたりのパフォーマンス、のパフォーマンス部分は結局主観で、気力を使い切らずに楽しく過ごそうとする話も結局主観の話なので、自分の中で筋が通っていれば、人生としては楽しく過ごせるのだと思うから、そういう意味では、ある個人の中で考えきった(本人の中では筋の通った)考えが伺えて楽しい。

日々、労働だけに時間をあてず、将来の投資のためにそれを天引きするような形で使うようにする、ということはぜひ実践したいところ。

1
2023年05月17日

Posted by ブクログ

「能動的に考え、行動する」ことがとても重要。勝間さんの本は、簡潔で分かりやすい。実際に自分がやってみて、カイゼンして、少しずつスキルアップしている。勝間さんから学んで生活に取り入れていることの1つに、「音声入力」がある。断然、早い!カフェで入力したい時なんかは人目があるので、なかなか音声入力できないのがもどかしいほど。

仕事も遊びも、「なんとなく」とか「自動的に」とかやるのではなく「能動的に」行い、やらなければならない事はさっさとやってしまおう。先取りしてやってしまい「あの時めんどくさくてもやっておいてよかったな、だから今楽しくて、自由な時間がある!」と感じることを増やしていこう。

1
2023年04月02日

Posted by ブクログ

勝間さんの「時間リッチ」術に特化した内容。最近はカツマー活動から距離を置きつつあるけど、やっぱりなんだかんだで1番参考になる…。ロジカル家事も読み直して家事の時短を叶えたい!巻末の参考書籍もうれしい。

1
2023年02月16日

Posted by ブクログ

まとめ買いで購入して読んだ勝間さんの本はよく読んでいる。YouTubeを見ているし、考え方がとても参考になる。お酒や小麦粉を全部立つ事は難しいけれど、死ぬまでの時間を有効活用していきたい。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・将来の時間を時間割引率で割り引いて、現在の時間に置き換えて考える。時間割引率が高い行動は避ける。飲酒・喫煙など。時間割引率が低い行動を選ぶ。運動・読書など。
・仕事中、はやく時間がすぎないかなと感じているのは、やりたくない仕事。というのが勝間さんの考え。
・人生の残りの日数を意識する。34歳で、100歳まで生きるとすれば、残り約66年。66*365=約24000日。
もし子供を23歳まで育てるとしたら、約8400日必要。
・スマートウォッチで時間を計測する習慣。勝間さんは極端に、信号の待ち時間まで計測するが、そこまでしなくとも、仕事での作業時間を計ることからしてみる。どれくらい時間がかかるか正しく事前に計測できるようになる。
・一日の中で気力も減っていく。朝から晩まで気力を保つことはできないと意識したほうがいい。気力の配分を考える。
・気力が充実しているのは、朝、午前中。自分のための時間を朝のゴールデンタイムに少しでも作るべき。

0
2023年11月04日

Posted by ブクログ

お金だけではなく、時間を管理する。将来のために時間を投資する。複利的に時間を増やす。お金は借りれるけど、時間は借りれない。

1
2023年03月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

飲酒は時間割引率が高い。運動は時間割引率が低い。運動は掛けた時間に対してオトク。
読書は時間の投資。
スマートウォッチで睡眠の計測をする。
ホットクックとヘルシオウォーターオーブンを使う。クリーニングモードで自分で掃除をする。
飲酒のようなインスタントな快楽に溺れない。
公共交通と徒歩=運動を兼ねられるので効率がいい。
掃除、ゴミの分別はその都度やるほうが効率がいい。
後で、の先延ばしは時間に対する負債。

1時間あたりの自分の価値を考える。それだけの価値があることだけをやる。
テレビは全録画して、見たいモノだけ見る。
テレビ出演は効率が悪い。動画配信したほうが早い。

一日の気力は有限。気力を使わなくてもできるように。午前中に気力が必要な仕事をする。
呼吸トレーニングで仮眠の代わりにする。
無意味なことに時間を使わない。
受動的な時間の使い方をしない。
Netflixは、依存症になるように作られている。
15分以上時間を使うモノは注意する。
スポーツジムにいくと、1時間以上は時間をつかう=現実的ではないので、日常的に運動できる仕組みを作る。
ネットですむことはネットで済ます。
眼鏡型オーディオで何か聞きながら歩く。
ニュースダイエット。
慣れや飽きを生産効率向上のために使う。
完璧主義にはまってしまうのは、優劣をつけることができないから。
アウトプットが仕事でインプットが遊び。
隙間時間には読書をする。

『いつも時間が無いあなたに』
『平均思考は捨てなさい』
『集中力はいらない』

0
2024年03月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【概要】・勝間さんがタイパをいかにして上げているか、を書いたもの。
・時間割引率をいかに下げるか、割り引かないかを考えている。
・運動と遊び=余暇を取り入れている。
・家電とテック(PC、スマホなど)は投資を惜しまず最新のものを活用。
・完璧を求めない。隙間時間を読書に活用。

【感想】
・子どもがいる世帯や介護をしている方は、そのままor多くを取り入れるのは厳しい。
・特に残業のつかなくなった管理職にオススメ。
・私は、職場のeラーニングは個室で倍速。残りの時間で集中して作業している。そこはOK。が、ランチタイムや飲み会&飲酒の仕方はNG。ゆるりと取り入れたい。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

いつもの勝間さんの話の再録といった感じ。目新しさはないけど安心できる。心掛け次第のことでさえ実際に実行するのはなかなか難しい。

「モモ」に出てくる時間泥棒はこの本とは逆の意味で、人々をめちゃくちゃ効率的に生活させて、その結果浮いた時間を取り上げるんだよね。

0
2023年03月11日

Posted by ブクログ


【趣旨】

今、現在の視点から時間の使い方を最適化するのではなく、
自分の人生全体を通しての最適化を目指す本




【おすすめの人】

人生を変えたい人

時間の使い方を変えたい人

毎日忙しいけれど、改善できていないと思う人


【読まなくていい人】

勝間さんの情報に日頃からよく触れている人
(YouTube、勝間塾など)



【気づき】

・毎日の時間の2割を将来のために投資する


・7つの習慣のうち、1番難しいのは最優先事項を優先する。
つまり、優先順位の高い順に時間を投資すると言う習慣ができれば、
7つの習慣の中で、最も難易度が高いものが自分のものにできる。


・ダイパのよい仕事はフロー状態になれるかどうか?


・能動的に生きることが幸せになれる



・「慣れ」や「飽き」はチャンス
 生産性向上に役立つ

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ


お金も時間も、日常生活は8割で回し、2割は将来のための余裕として投資に充てる。この発想があるかないかで、5年後、10年後の生活がガラっと変わってしまう。キャッシュリッチ、時間リッチになるには、そうした強い覚悟が必要です。

1日を1000分の時間予算として考えてみる。

0
2023年02月22日

「ビジネス・経済」ランキング