【感想・ネタバレ】医者の僕が認知症の母と過ごす23年間のことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

介護について深く考えさせられる。祖母と夏に2年ぶりに会ってから認知かなと思う言動が多く見られた。たまたまインスタで加藤茶の奥さんが読んでるのを目にしたらつい買ってしまった。家族できちんと向き合いたい。そのために読みたい一冊。

0
2022年11月13日

Posted by ブクログ

森田医師が親の認知症にどう向き合ったか!

母親の認知症により家族が壊れていく絶望、医者である筆者の後悔、母親がまたおしゃれをするようになったことの嬉しさ、など包み隠さずに書かれていて、怖いという気持ちとともに、どういう手段があるかのヒントをもらえました!

悩んでいる方に、紹介したいと思う1冊です

勉強になった箇所
・お金の事で揉めるのも嫌だったから 、僕はそれ以上 介入しようとしなかったのだ。ところが、ここでまたひとつ 、僕は姉から衝撃の事実を知らされた。「あら、お母さんは 豊のことは信頼してたわよ。私は信用ならないけど、豊かならお金のことも安心して任せられるんですって」
・姉は泣いていた。 深く傷ついていた 。それは 盗っ人 呼ばわりされたからだけではなく、 理想的な良妻賢母だった 母が壊れていくことに対する悲しみでもあった。
・認知症の検査を受けたがらない 人は決して少なくないように思う。記憶が曖昧になり、自分が自分でなくなり、 言動もおかしくなっていく、 そんな病だと診断されるのは誰だって怖い 、だからできれば 検査したくない、 先延ばししたい…。そう思ってしまうのも人情ではないだろうか。
・それに認知症は「どこが痛い」「あそこが悪い」という、 いわゆる 「病識」がない 客観的に見て 「ここが悪い」と判断することもできない。そのため、 当人も 医師も積極的に治療しようと なかなか思えない。
さらに言えば、 認知症で命を落とすということはほとんどない。そのため、この当時はガンなどと比べて 、それほど クローズアップされることもなかった。
命を落とす 危険がないというのは、本来 喜ばしいはずなのだが、そのことが皮肉にも油断を招き 、病状を進ませることになるのである
・そしてある時、ふとひらめいた。そうだ、母が一番 守りたかったのはこの僕だ。だとすれば、 母を説得できる方法はひとつしかない。「僕の為に検査を受けてください」と頼む。
・セカンドオピニオンを正しく求めることは、患者にとっても 主治医にとっても良いことづくし なのだ
・研究でも診療でも手術でも、僕が諦めずに立ち向かうことができたのは、ひとえにこの「人生 100%努力!」のおかげ なのだ
・認知症予防には、魚に含まれる EPA や DHA、有酸素運動、 読書などが良いと言われるが、それ以上に大事なのは 、人とのコミュニケーションを通じて 、頭や身体を積極的に使うことではないかと思えてならない
・ところが 何度か通う うちに、帰宅した母は楽しげな様子を見せるようになった。・・・「ちいちいぱっぱ なんか、嫌い」と口では言いながら、デイサービスに馴染んでいく母を見て、僕は目からうろこが落ちる思いだった
・それと 職員さんはとんでもない という顔でこう言ってくれた。「ご心配なく お母さまは 皆さんに愛されていますよ『ふみえさんはここのボスだね(笑)』って。お母様の人柄ですね」
・「それと お一人お一人の生活歴、 これまでどのような人生を送り 、何を大事にしてきたか 、その方の人生の芯になる部分を把握しておくことも重要だと思っています」
・まず 認知症という病の大きな特徴の一つに 「病識がない」ということが挙げられる。・・・当然のことに思えるかもしれないが、病気を治療するには 「症状を自覚できる 」「病識がある」ということがとても重要なのだ
・認知症の発症は、口腔 、特に歯と密接な関わりがあることが分かっている。神奈川歯科大学の研究によれば、「何でも噛める」高齢者と「あまり噛めない」高齢者では、認知症の発症リスクに 1.5倍もの違いがあることが報告されている
・こうして振り返ると、認知症はケアマネージャーや 介護施設の職員の方とをはじめ、他人の力を借りなければとても対処できない病だと改めて思う。家族だけではどうにもならないものだとつくづく感じる。

0
2022年08月06日

Posted by ブクログ

医者の僕が認知症の母と過ごす23年間のこと。森田 豊先生の著書。テレビ朝日系『ドクターX~外科医・大門未知子~』医療監修をしておられる森田先生。森田先生ご自身が認知症のお母さまと過ごした実話だから説得力が違います。認知症や家族との関係や認知症患者さんとの関わり方についてを森田先生から教えてもらえるような良書。森田先生のような社会的にも成功されていて立派でお優しい息子さんを持たれた森田先生のお母さまはきっとお幸せなはず。

0
2022年08月04日

Posted by ブクログ

お医者様のご家庭でも認知症当事者を受診させる大変さや介護の苦しさがあると知り私たちだけではないんだと少し安堵しました。家族だけで介護を抱えない。施設に入所することで症状が緩和し、当事者の尊厳が保たれることもあると知り今後の介護に役立てたいと思います。

0
2023年06月01日

Posted by ブクログ

大事な大事な話.
医師として,人間として,森田先生の真摯で前向きな姿勢に「これから世代」としては勇気付けられた.
ただ,認知症診断を健康診断のように,はとてもいいアイディアと思いつつ,「善意でない」人間の介入をどうしても危惧してしまう.でも,「悪意の入り込む余地のない」制度設計を目指すのは,大変意義深い事だとも思います.それには…誠実で国民思いの政治,なんだよなぁ…

0
2022年08月31日

Posted by ブクログ

文章に穏やかな先生の人柄がみえる

ご自分が元々しっかり者だった母親に対してもっと早く対応すべきだった、という後悔や、どうすれば良かったか、なとを記述されている

本にする時には著者は概して「自分はこんなことできたんだ」という、成功体験を書きたがるものだが、先生はあえてまずかったことなど正直に書いている 
そういうところをさらけ出せる先生のような人格のある方に患者としてかかりたい

0
2023年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

誰にでも認知症になり得ること。
耐えてきたことが緩む時こそが危険なのかもしれないということ。
寄り添ってあげることがとても大事だということ。
自分自身の母親も60近くなってきて、父親も60を超えた。
自分の親がいつ何があってもおかしくない年齢だからこそ、とても気になる内容だった。
父も母も仕事をしている都合、適当なストレス環境に身を置いていることは逆に良いことなのもしれないと本書を読んで思った。
あとはいろんな世代と会話する機会を持てるかという点においては、父親の方が接触機会が少ないかもしれないと想像した。
父と母と遠く離れたところに住む息子としてはどちらも定期的に話す機会を確実に儲けていくべきだと感じた。
筆者のお姉さんは本当にとても素晴らしい方なんだなと最後に感じました。

0
2023年01月17日

「エッセイ・紀行」ランキング