【感想・ネタバレ】アフリカ―資本主義最後のフロンティア―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

いまアフリカに、世界中の熱い視線が注がれている。「大虐殺の地」ルワンダは「アフリカのシンガポール」を目標に急成長。マサイ族の生活も携帯電話の普及で一変した。タンザニアやボツワナは、資源をテコに「中進国」への戦略を描く。不幸な歴史に苦しめられてきた豊かなる大地で何が起きているのか。大反響を呼んだNHKスペシャル「アフリカンドリーム」の取材チームが深層に迫る。


主に東アフリカ
第1章 携帯電話を駆使するマサイ族(ケニア、ウガンダ)
第2章 「悲劇の国」が「奇跡の国」に(ルワンダ)
第3章 中国企業アフリカ進出最前線(エチオピア、サンビア)
第4章 地下資源はアフリカを幸福にするのか(タンザニア、ボツワナ)
第5章 経済が破綻した国の日常(ジンバブエ)
第6章 「格差」を経済成長のドライブにする国(南アフリカ)


様々な事情はあっても発展の道を進んでいるように思える東アフリカ。
今後はアフリカ大陸内での格差がますます広がっていくことだろう。

0
2019年05月04日

Posted by ブクログ

アフリカで日々起こっていることをもっと追いかけないといけない。ビジネス、政治、文化、民族対立。すべて同じ人間の世界なのに、しんじられないほど違う前提になっている。学ぼう。

ケニアのサファリコムとかの話もとても参考になる。ビジネス的にも良いことがいっぱい書いてある。

0
2012年06月19日

Posted by ブクログ

ひとくちにアフリカと言っても
その情勢は多様であった。

アフリカの国々は開発途上であるだけで
未開の地ではない。

もっとアフリカのことを知りたいと思ったが
自国のことをよくわからないのに
他国の問題を考えるのも本末転倒かなぁと思いながら
いつかかなえたい目標のことを考えた。

0
2011年12月30日

Posted by ブクログ

不幸な歴史に苦しめられてきた、豊かなる大地で何が起きているのか?このシリーズは変貌を続ける『アフリカの現在』が描かれています。アフリカの抱える光と影が色濃く映し出されています。

この本の元になったのはNHKスペシャルの番組でした。これは番組で放映された内容を書籍化したものです。僕個人に限って言えば、このシリーズを見てはいましたけれど、諸般の事情で何回か見落としていたので、今回この本を読む機会がああって、リアルタイムでは見ることができなかった回を補完することができて、非常にうれしかったです。

ここで描かれているアフリカは、僕個人がイメージしていたものとは大きく変貌を遂げていて、マサイ族の人間が中国から提供された携帯電話で出稼ぎに行っている男たちと会話をしたり、ルワンダではツチ族のディアスポラの一人で経済的に成功した人間がかつて対立していたフツ族の村で事業としてコーヒー農園を彼らとともに作り上げていこうとする姿には、読んでいて感銘を受けました。

しかし、ジンバブエのように経済的に破綻した国が、一体どういうことになったりするか、ということにも鋭く迫っていて、国全体が崩壊に向かってくる中にもそれに逆行して、とてつもない大金持ちが生まれて、その日常が写っていたりと、ロシアでもそうでしたが、こういう時期には、桁外れの大金持ちが生まれる、という事実は万国共通だな、ということを痛感しました。

そして、アフリカの豊富な地下資源を『新・帝国主義』を掲げる国たち、特に中国が国を挙げてのプロジェクトで現地に乗り込んでいく姿に、あの国が持つ、底知れないバイタリティーを感じます。アフリカの『今』を知りたいという方には必須の文献だと思います。

0
2011年12月29日

Posted by ブクログ

アフリカの過去、今、これからについて凝縮されている一冊。
とても読み応えあるし、アフリカ入門には最適。

アフリカ=貧しい イメージなんて突破らって今のアフリカを見つめたい。

アフリカのビジネスに何らかの形で関わりたい、小さな野心だけど、いつか実現させたい。

NHK取材班による作品ということで、
バランスのとれた見解で非常に読みやすかった。
ただ、もっと最後のまとめが欲しい気がします。

0
2011年05月17日

Posted by ブクログ

昨年テレビ放送を見たが、アフリカの潜在力の強さを再認識させられた。
また中国の国を挙げての進出には脅威を感じた。GDP世界2位の国がここまでやるのか?いや、やってきたからこそ2位になったのだ。

0
2011年04月16日

Posted by ブクログ

アフリカの現実を、現地の人々のそれぞれの視点から語られていて面白かった。
また、非常に読みやすく、ざっくりとした歴史の概要もわかり、読みやすい。

「開発」する主体が旧植民地国からアフリカのそれぞれの国に移ってきていることが強調されていたが、結局それぞれの国の上流の、資本を持ち、人脈を持ち、海外で教育を受けた人たちの話が中心に思えた。
これはかつて南米で起きたことにも似ているような気がする。
つまり、ナオミクラインが「ショックドクトリン」で描いたような、新自由主義的な政府が主体となって、公共物を私物化していく。その利益は「国益」とされるが、国民には還元されない。テクノクラートと呼ばれる、アメリカの有名大学帰りのエリートたちやその人脈に通じる人々のみがその恩恵を受ける。
そして彼らが主張することは、規制を緩和して海外の投資を呼び込むということ、そしてその海外の投資案件を自分の持っている会社の利益としていくということ。
これらの要素が非常に似ているように思えた。
結局、大資本を持つ、政権中枢部に近い人々が高級ショッピングモールを建てたり、高級ホテルを建てたりする話が主なモノだったように思える。
このことは本書での取材先のアフリカの多くの国に共通なことのように思え、それを発展として捉えていいものかと思った。
ただ、本書の素晴らしい点は、しっかりとそこに住んでいる、すむしかない人たちのひたむきな経済活動、そこから生まれる地場産業を捉えていたことだ。
特に素晴らしいと思ったのは、タンザニアの金鉱山の話だ。
金は「みんなのもの」として、多くの雇用者に対する安全への配慮や投資、そして利益を病院や井戸の建設へ還元する姿勢。
こうしたその地の資源がその場で還元されること、この循環がうまくいくことこそが「経済発展」と呼べるのではないだろうか。
この本はアフリカの小さな、しかし大きな意味を待つ循環を捉えている。
その一点だけでもこの本は素晴らしい。

0
2014年01月01日

Posted by ブクログ

アフリカの各国の特色、問題、歴史がざっくりとわかる。
曖昧に、アフリカに対して興味を持っている人の好奇心を満たす一冊

0
2012年10月08日

Posted by ブクログ

アフリカと言っても、アフリカの中には多くの国や文化が存在し、多くの人が暮らしている。まだまだ知らないことばかりだけど、もっと多くのことを知りたいと思った!
野うさぎが輝く日がきっと近いうちに来るのだと思う!

0
2012年09月29日

Posted by ブクログ

うあー!アフリカに行きたくなります。

ザンビアに進出する中国の巨大企業の進出と現地の雇用ニーズの合致
経済成長を目論む南アフリカとジンバブエからの大量移民の雇用ニーズの合致
そんな東部~南部のエネルギッシュな話が多いけど、その裏に潜む問題は数しれず…といった感じかな

現地人からのインタビューや会話をもとに書かれていて、特にジンバブエのハイパーインフレの話なんか悲し過ぎて読んでて泣きそうになりましたが、逆に現地の人のエネルギッシュさや温かさに胸を打たれる場面も多いです。

ケニアのMPESAのようなBOP的な視点から、国の政策、経済格差、グローバリゼーションの功罪など(ちょっと功の部分が多いけど)、広くアフリカの今が真っ直ぐな視点で書かれていておもしろい。

0
2012年08月01日

Posted by ブクログ

アフリカで何が起きているか,普段目にするニュース等の情報ではなかなか入ってこない「今のアフリカ」が記されている.
ただし,この内容も数年で古くなるものであろう.それだけの動きが今アフリカにはあるようだ.

0
2012年07月31日

Posted by ブクログ

自分の中のアフリカのイメージが崩れ去ってしまう内容であった。
アフリカの情勢に疎い私は、アフリカについてまだなんとなく開発途上
だろうくらいにしか思っていなかったが、本書で紹介されているのは、
以下のようなアフリカについての最新事例であった。

・携帯電話を駆使し、出稼ぎなどを行うマサイ族(ケニア)
・ルワンダ虐殺という悲劇を乗り越え、ツチ族・フツ族双方の共同事業
 を立ち上げた経営者(ルワンダ)
・国家をあげてアフリカ投資を行う中国とその企業(エチオピア・ザンビア)
・金採掘と資源が枯渇したとの国家戦略を考え、行動に移している官僚
(ボツワナ)
・経済破綻したジンバブエからの移民を積極的に受け入れる南アフリカ

個人的にはボツワナの官僚の先見性がすばらしいと思った。さすがに
金という資源だけだと枯渇した後が厳しいということを予見し、川下産業
まで自国で抱え込んだり、金を自国に集まるよう誘致したり、研磨技術を
磨いて金以外の資源についても対応できるようにするなど、これが官僚
だよなと思わせる取り組みでした。

ザンビアも資源国であるボツワナから学ぶところはいっぱいある。

0
2012年07月31日

Posted by ブクログ

久々にアフリカ関連本。

一方が何かを得れば
一方がその行為に不満を得る。

どのような仕組みが
彼らに、そして私たちに
win-winをもたらすのであろうか。

0
2012年02月27日

Posted by ブクログ

一年間の現地取材により収集された生の情報が満載。独自の問題意識を持って取材した取材班が実際に感じたことを包み隠さず書いている印象。
タンザニア、ケニアでの携帯電話事業最前線の取材は秀逸。

ジャーナリストによるこういう良書がもっと出ればいいのに。

0
2011年12月11日

Posted by ブクログ

9億人の大市場。資本主義最後の大陸アフリカ。とかく経済的観点から語られることの多いアフリカについて、NHK取材班が1年をかけて現地を取材した内容をまとめた一冊。
ケニアなどで普及する携帯電話、大虐殺の歴史から一転、急成長を遂げつつあるルワンダ、中国が国家、企業一体となって資源開発に挑むエチアオピア、ザンビア、そして経済破綻したザンビアと、そこからの移民を活用して経済発展を続ける南アフリカ。まさに更なる激動の時代を迎えようとする国々における人々の姿が生々しく紹介されている。
もしかしていつの日かアフリカでのビジネスに関わることになる可能性もあるだろう。中国、インドは既に発展途上国ではなく、しっかりと成長エンジンが回転している。一方でアフリカはまだこれから成長エンジンに点火されるかどうかという段階の国が多い。既にして中国、インドの進出に遅れをとっている日本企業だが、こういう地域こそ、官民一体となった先行的取り組みが必要なのではないか。ようやくインドとのビジネスに目覚め始め、アジアとの自由貿易協定が議論になってきた状態は、いかにも内向きで歩みが遅いと感じる。

0
2011年12月06日

Posted by ブクログ

アフリカという巨大な大陸とその中の国々について、一般的な日本人はほとんど何もしらないのではなかろうか。
少なくとも私はほとんど知らない。
国名すら一部しか知らず、国名を知っていてもどこにあるのか分からない。
一部発展している国があると知ってはいるが、その一方でステレオタイプな槍をもった原住民のイメージも残っている。
北アフリカでの革命が起こる直前の取材だが、アフリカが大きく動いていることが分かる。
中国、インド、南米の発展に続いて、次のビジネスチャンスはアフリカか。

0
2011年10月28日

Posted by ブクログ

急速に経済発展を遂げているアフリカについて書かれた本.新興国市場としては中国やインドが取り上げられることが多いが,これらの国はすでにかなり発展してしまった感が強い.アフリカはまさにこれから発展しようとしている途中であり,なかなかおもしろい市場だと思えるようになった.気になったトピックをいくつか.

・携帯マサイ(ケニア、ウガンダ)
最近のマサイ族は携帯電話を使用しているらしい.固定電話回線を敷くよりもアンテナを立てる方が安上がりなのだとか.先進国では固定電話から携帯電話という発展の歴史があったが,そういった固定観念を捨てることが新興国市場を攻める上では必要かもしれない.

・移民の受け入れと歪み(南アフリカ、ジンバブエ)
ジンバブエでの歴史的インフレは周知の事実だが,その後経済状態の芳しくないジンバブエ人は仕事を求めて南アフリカへと移民している.そして安価な労働力としてのジンバブエ人と現地で職を探す南アフリカ人との間で敵対感情が生まれている.ドイツなどで起きた移民問題が新興国の間でも起きており,新興国の間にも格差による問題が起きている.

・中国の対アフリカ政策(エチオピア、ザンビア)
中国が国を挙げてアフリカ攻略を狙っているようだ.中国とアフリカがくっついてしまうと,世界の天然資源の大部分を中国に押さえられてしまうだろう.しかし成功しているところもあれば,無理な展開で労働災害からデモ活動が起きるなど歪みも生まれている.個人的な考察になるが,他の国に進出するときは安価な労働力や資源にすぐに目がいってしまうが,フェアな条件でその国と協調関係を築きその関係を維持していくことが重要になるのではないかと思う.

0
2012年06月16日

Posted by ブクログ

NHKスペシャルのアフリカ特集の新書。
TV放送は見ていないけど、成毛眞氏(@makoto_naruke)のブログで紹介されていたので購入。
『ホテル・ルワンダ』や『インビクタス』といった民族解放の歴史がテーマになった映画はこれまで見てきたが、
本書では経済成長あるいは経済破綻、IT化、グローバリゼーションといった、極度の変化の渦中・フロンティアにいるアフリカ諸国に焦点を当て、東アフリカ諸国から南アフリカまで9ヶ国それぞれの変化の様子・変化のキープレーヤー・キーワードが解説・紹介されており、新たなアフリカに対する理解が深まり、勉強になった。

中国がビッグブラザーとして乗り込むアフリカは、もはや『沈まぬ太陽』の主人公・恩地が左遷された未開の地ではなく、フロンティアとして捉えなくてはいけないと思った。

/****************************************

まえがき
第一章 携帯電話を駆使するマサイ族 —ケニア、ウガンダ
第二章 「悲劇の国」が「奇跡の国」に —ルワンダ
第三章 中国企業アフリカ進出最前線 —エチオピア、ザンビア
第四章 地下資源はアフリカを幸福にするのか —タンザニア、ボツワナ
第五章 経済が破綻した国の日常 —ジンバブエ
第六章 「格差」を経済成長のドライブにする国 —南アフリカ
あとがき 〜 1万キロの旅を終えて〜

****************************************/

0
2011年09月19日

Posted by ブクログ

「先進国の食い物にされる大陸」

アフリカのイメージはこうだったし、本書を読んでも変わらなかった。

そしてアフリカが自立するにはまだまだ時間がかかるとも感じた。

仕方ないことかも知れないが、他国の資本や知識を流入させ基礎を築いてからでなければ、「アフリカ独自の発展」は望めない。

そんな伸び盛りな国故にビジネスチャンスは多い。

しかし、「今の日本」はイメージ先行で大きく進出できず仕舞いなことがもったいない(不毛地帯のような時代の日本なら絶対進出していたはず)。

逆に中国は政府の意向も汲みつつ私企業がどんどん進出している。

そんな中で中国のアフリカでの強さは資金力ではなく、私企業であっても「国益とは?」という当事者意識を持って、ある意味で政府と連携して(チームワークを持って)事業展開している点にあると思った。

どんな分野でも一人でできることよりチームプレイの方ができることは増えることの実例。

0
2011年08月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アフリカ…

アフリカと言えば、貧困と紛争、エイズ、スラムといったイメージがうかぶだろう。マサイなどの、昔ながらの狩猟生活を続ける原始的な人々を思い起こす人もいるだろう。

ところが、今アフリカは大きな変化をとげている。
マサイが携帯をもち、ルワンダの首都はすさまじい経済発展をとげ、人々はインターネットでグローバル市場の取引価格を確認して物を売るようになったという…。
いま、アフリカで何がおきているのか。
その好奇心から、NHKのディレクターたちが一年をかけ、エチオピアから南アフリカまでを旅し、生のアフリカとそこで暮らす人々の思いとエネルギーを、感じたままに伝えようと描き出された取材記だ。
ディレクターたちがアフリカの人々の日々に寄り添い、彼らの直面する発展と数々の問題の本質を見据えようと試みながら、アフリカの今を物思う。
その取材態度にとても好感がもてた。

本書は六つの章で構成され、取材班は合計9ヶ国の国々を周っている。

一章ではまず、携帯をもつようになったマサイ達から、アフリカの人々と通信技術、そしてグローバル企業との関わりを見つめている。

ニ章ではルワンダの首都の奇跡的な経済発展の立役者達から、内戦を経験した人々の光と闇をみつめている。過去に殺し合った民族の間に横たわる影は、いまだ色濃い。だが取材班はそこに希望も見いだしていた。

三章は、ひとつの国家まるごと携帯を普及させる巨大プロジェクトを勝ち取った中国企業をみつめながら、一足二足先をゆく中国とアフリカの人々の夢を追う。

四章は地下資源のお話。地下資源は先進国の企業により、アフリカの市場を介さず持ち去られてゆく。新植民地主義とも言われる彼らに対抗し、自分たちの力で金を掘るタンザニア人、国内市場を遠させることで豊かになろうとするボツワナ政府。アフリカの底力と未来への希望を感じさせる。

五章六章は、隣り合う両極端の2つの国のお話。大統領の失策により、経済が破綻し、90パーセントの人々が失業と最悪の貧困にあえぐジンバブエ。人々は夢を求めて、危険をおかして隣国南アフリカに向かう…。そこには希望と闇があった。

アフリカ、私たちの知らない人々の暮らしと未来への希望。
あなたもアフリカの今を覗いてみませんか。

0
2011年07月31日

Posted by ブクログ

【出会い】
成田の三省堂で、出発前に目に入り。
ここ数年アフリカ関係の新書出版が増えている中、さっと目を通しておこうかと。

【概要】
NHKスペシャルで放映された内容の書籍版。

【感想】
放映は一部だけしか見ていなかったので、このような形でまとまったものがあり、よかった。
コンパクトなのでさっと読めた。
全体的にポジティブな印象を受けたが、成功者と取り残された者の両面を切り取ろうという態度には好感が持てた。
特に、中国企業の進出については批判的な感情が先に立ちがちなところ、冷静な取材・分析がされており、説明力がある。

本書で取り上げられている東南部アフリカ地域(主にCOMESA圏)は自分も多少行っているエリアだが、行った経験がある人であれば、この地域は荒涼なサバンナや着の身着のままの生活といったアフリカに対するステレオタイプではくくれないこと、成長のエネルギーが著しいことを実感していることと思う。
その一端を日本のお茶の間にも紹介した意義あるシリーズだったのでは。

「アフリカ」という大陸としてくくりで中国やインドに次ぐマーケットポテンシャルという並列をするのはどうかと思うが、アフリカにはこれからさらにビジネス的な観点から目を向けられて然るべきと思う。

0
2011年07月18日

Posted by ブクログ

アフリカは着々と動いている。アフリカの現況がわかりやすく書かれており、読みやすい。これからのアフリカに注目だ。

0
2011年05月10日

Posted by ブクログ

アフリカに関しての知識はまったくないので、アフリカの今が知れた。
ジムロジャースがいっていた、アフリカは中国式の発展を採用するというのが大分現実的になっているのかもしれない。
つまり独裁を維持しながら、発展していくということ。

独裁をもう少しやわらかくいえば、中央の統制のもと。ということになる。
これなら日本も同じといえるだろう。

0
2019年05月17日

Posted by ブクログ

 「9億人の大市場アフリカ」と標榜するには取材範囲が随分限られているが、考える視座を与えてくれる良書。さらりと読み流せる。読み流した後であれこれ思考を広げるにはもってこい。

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

2009年GDPの280%に及ぶ債務残高でワースト1の財政赤字国だったジンバブエ。白人の農園を黒人に強制的に再分配したムガベ大統領。 反発した欧米が経済制裁を課し、財政赤字が膨らんだ。赤字補填のために通過を大量発行したためインフレが起きた。 人々が食品を買い占めたためにモノが不足し、さらに物価が急上昇。紙幣がどんどん発行されるなかで、物価コントロールができなくなった。ジンバブエの通過は消滅し、アメリカドルが使われている。

戦後、世界に例のない猛烈なインフレの中でも、財産を築いた人たちがいた。ワニを飼育して革をグッチやプラダなど欧米の高級ブランドに売り、ワニ肉を中国に売って外貨を稼いだ企業。 超インフレで地価が暴落したときに、倒産した会社などから破格の値段で大量に土地を買い占めた企業など。

日本もこれから大きくインフレになると、海外から外貨を稼げる人たちが強くなるのでしょう。

0
2013年05月18日

Posted by ブクログ

天然資源に頼る国
一部の富裕層が殆どのマネーを握る国
周辺国との格差にあえぐ国
政治腐敗が進む国
中国という「巨龍」に開拓され、携帯を持つマサイ族

その他、知らなかった国々が沢山。
非常に興味深いルポ。象牙海岸地域の本も読みたい。

ビジネスチャンスは多分にある地域、アフリカですが、全ての人々が平和に発展させるには、多くの問題があるな、と考えさせられました。

0
2012年04月13日

Posted by ブクログ

小難しくなく読みやすい。

最近のアフリカ情勢に疎くなっていたが、刻一刻と変化している状況を改めて実感。

良い方向にせよ、悪い方向にせよ、大きな変化がある時は儲けるチャンス。アフリカはまだまだ変化の余地が大きいようにて、どこかでチャンスを見つけたい。

0
2011年08月30日

Posted by ブクログ

アフリカの現状が、取材班らしく現場目線でわかりやすく書かれている。アフリカの光と闇の部分がうまく描かれている。複数の国の記述があって、国ごとの状況の違いもおもしろい。

0
2011年10月24日

Posted by ブクログ

NHKスペシャルの本は、『インドの衝撃』に続き2冊目。このシリーズはとても読みやすい。
アフリカといっても、東側の一部ですけど、かなり熱いらしい。インドもすごかったし。。。まあ、テレビだし、本当はもっと黒いところもあるんでしょうけれども、少なくともこういうのは今までの「アフリカ」の印象とは全然違うし、相当盛り上がってるみたいだ。
うーーん、なんというか、ほんとに日本は10年後とかどうなってるのか、心配しか湧いてこない・・・。

0
2011年07月19日

Posted by ブクログ

アフリカ大陸南西部の国々についてのルポである。意外なIT普及や豊富な資源を持っていたりもする反面、大半は政治的に優位な立場にある者達に搾取されたり、政治的な拙さから貧困がなくならない。でも20年もすれば今のインドの様になるのかもしれない。今のうちかも。

0
2012年02月19日

「社会・政治」ランキング