【感想・ネタバレ】英語と日本人 ――挫折と希望の二〇〇年のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

Posted by ブクログ

2013年4月、自民党教育再生実行本部が発表した「成長戦略の資するグローバル人材育成部会提言」.これに連動して経済同友会が「実用的な英語力を問う大学入試の実現を」を提言.さらに6月 安倍内閣が「第二期教育振興基本計画」を閣議決定.政治家も財界もTOEFLの実態を知らずに提言を出していることに危機感を抱いた著者たちの行動が記されている.英語教育について明治時代から様々な提案が成されてきたが、はっきり言ってうまく行ったものはない.その原因は丸山真男が「日本の思想」で喝破した次の主張に尽きるのではないか.「ずっと後になって、何かのきっかけで実質的に同じテーマについて論争が始まると、前の論争の到達点から出発しないで、すべてはそのたびごとにイロハから始まる」.ESL(English as a second language)とEFL(English as a foreign language)、さらに生活言語と学習言語の区別を明確にして.日本ではEFLの原則の上に学習言語の獲得を基本目標にすべきだという提案.大賛成だ.

0
2023年08月11日

Posted by ブクログ

津田梅子、夏目漱石等の111人の英語名人たちが最もオススメの英語学習法は多読(52人)とのことでした。

0
2024年05月21日

Posted by ブクログ

英語学習の参考やモチベーションになればと思い購入しました。
英語への憧れや葛藤、英語習得の偉人のため悪戦苦闘、英語教育の変遷等、日本人がいかに英語に翻弄されてきたか、その歴史を知ることができました。英語学習のモチベーションとなりましたが、英語が話せるだけではいけないということも再認識しました。大事なのは何を話すか。

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

先週、大学入学共通テストが行われた。




毎年、受験生が問題作成者に振り回されているが、英語もその中に入る。




去年の長文問題を見て、TOEICみたいに長くなっている印象を受けた。





問題のみならず、文部科学省の民間の英語試験を大学受験の評価に活用しようとしたとき、学校教育とかけ離れた問題や受験料などで、取りやめになった。




高校までで、習う単語数は4~5000語。




よく話題になる試験にTOEFLがある。TOEFLは、アメリカやカナダの大学や大学院を受験する外国人が受ける試験で、内容はアカデミックだ。




文科省の指導要領に沿った教育だけではとてもではないが、ボキャブラリーからして対応できるか怪しい。





そもそも英語と日本人の相性は良くない。




時制や冠詞など日本語にない文法を使いこなし、日本語にない発音を身に着けてリスニングやスピーキングしないといけないのでハードルが高い。




学校ですべてをまかなうのは無理な話だ。インターナショナルスクーでもない限り、日本語で科目を教える。




英語の時間だって限られた中でやりくりする必要があるので、どうしても教える内容に限度がある。




だからといって英語は時間の無駄だから学校で教えるのは止めてしまえとまでは思わない。





英語に限らず、好きな人は自分で時間を見つけてやるから。いや、自分で時間やお金をやりくりしないと身につかない。





自動翻訳機や自動通訳機がネイティブレベルに対応して自然な英語や日本語がスラスラ出てくれば、英語をどうするかという論争は解決するが。




英語をめぐる話題は当分の間、無くなりそうにないなあ。

0
2023年01月19日

「学術・語学」ランキング