【感想・ネタバレ】パーパスモデル 人を巻き込む共創のつくりかたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

共創について、概念で終わらせるのではなく、手触り感のあるものにしたいとして、可視化できるパーパスモデルを記した本。納得感ある整理。よき。
大事な要素と構造が踏まえられている印象
一番大事な皆の共通目的、ステークホルダー別の目的、役割
構成が簡潔明快でわかりやすく、その観点でも素晴らしい。

メモ
パーパスモデル パーパスを中心とした共創プロジェクトの設計図
・パーパス より良い社会を実現するための行動原理
・図の中心に共通目的、周囲にその共通目的の下に集うステークホルダーを書く
 上段に共創に関与するステークホルダー、
 下段に主体的な共創パートナーを配置
 それぞれのステークホルダーの役割と目的を書く
・どんな人がどんな想いでどう関わっているかを捉えることができるもの
・産業や組織レベルだと複雑なためプロジェクトレベルにふさわしい
・主体的な共創パートナーの条件
 共通目的に賛同しているか
 リソースを提供しているか
 主体性があるか

・ステークホルダーは企業、行政、市民、大学等と四色に塗り分ける

・パーパスモデルをつくるステップ
 パーパスモデルを作る目的を決める(単体整理、時系列変化可視化、比較分析)
 ステークホルダーとその役割を洗い出す(影響受ける人、直接関与者、間接関与者)
 共通目的を言葉にする
 各ステークホルダーの目的を言葉に
 主体的な共創パートナーか、共創に関与するステークホルダーかを見極める
 完成したパーパスモデルを周囲に見せて対話し、アップデート

☆共通目的を見出すために
 社会課題、個人動機、組織できることの重なりを考える。
・色んな人に見せ、対話をすることに意味がある。

・パーパスモデルの活用シーン
 新しいプロジェクトの内容検討、アイデア説明発信
 既存プロジェクト現状経緯整理、今後戦略策定
 ステークホルダーとの対話、新しいステークホルダーの発見と巻き込み
 見逃しているステークホルダーの確認、リスクへの対応
 先行事例の研究分析

・共創の8タイプ
 事業をつくる
 基準をつくる
 共通認識をつくる
 関係をつくる
 場をつくる
 共同体をつくる
 人を育てる
 公共を開く

・共通目的をどう考えるか
 1独りよがりになってないか。階層性を考え、必要に応じて一段上の目的を設定する
 2共通目的の前に共通課題を深掘りできてるか。課題デザインマップ活用など
 3具体的な言葉にできているか。共通目的構造をつかむ。

※課題デザインマップ
 辛いこと、大変なこと、解決したいこと、違和感を洗い出す
 なぜ起こるのか課題を掘り下げる
 出てきた課題同士をつなげる
 課題のゾーニングをする
 負のループを見つけて可視化する
 負のループ同士をつなげて完成

・誰をどう巻き込むか
  1誰が共創パートナーかしっかり意識できているか→共創パートナーの定義
  2異なる属性のステークホルダーと一緒に取り組んでいるか→協業と共創の違い 協業は同属性での新事業。共創は多様な属性での新価値づくり
  3本来関わるべき人を除外していないか→影響を受けるのに無視している、見過ごしていることはないか。
 お金にならない、時間手間がかかる、営業が間接、知識不足など。
  4全員に同じだけの想いと関わりを求めていないか→思いと関わり方のマッチングが主体性を高める
 関わり方のグラデーションをつくる
  観察、リアクション、サポート、実行、推進

  5巻き込む相手にインセンティブをつくれているか→☆無形報酬 1関係報酬 普段では得られないつながり、信頼関係の獲得 2名誉報酬 自身やブランディングにつながるもの 3情報報酬 学びや情報の深掘り、得られなかった知見やデータ 4権利報酬 ルールや慣習で通常できないことを自分や組織でできる権利の獲得

・活動をどう広げていくか
  1いきなり大きいことをやろうとしていないか
→船頭がおらず停滞、目的不明確で方向定まらない、短期的な事業化求められる潰れるパターンが存在
  時系列で考えることが重要。過程を含めてプロジェクトを可視化してコミュニケーションすることが重要
  2大きな文脈につなげて考えられているか
→企業の長期的な戦略に紐付けられているか、将来打たれうる政策に合致しているか、次世代の価値観の変化に対応しているか
→ここの文脈を束ねストーリーをつくっていくこと

  3短期的に利益が出る事業だけしようとしていないか
→事業と共創プロジェクトを組み合わせることで新しい強みに繋がったり、新たな市場につながったりしていく

  4活動を継続するための最低限のお金と仕組みはあるか
→持続性には先立つものが必要。
 プロジェクトが誰からどう支えられたかを可視化

・共創が起きやすい社会環境とは
 1共通する社会課題がある
 2ステークホルダーをつなぐ場や組織があり、つなぎ手がいる
  3つの場の機能が必要と言われる
   フューチャーセンター
   イノベーションセンター
   リビングラボ
 3国、自治体、企業に明確なビジョンや構想がある
 4リスクを負担するしくみがある
 5社会関係資本がある

0
2022年11月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

何と言っても表、グラフがわかりやすい!
実例がたくさんあって、それぞれの課題と過去の経緯が簡記されていて、理解が深まった。

少しずつステイクホルダーが増えていく様子や、巻き込み方、熱量に差があっても良い点など、参考になった。

0
2023年04月30日

「ビジネス・経済」ランキング