【感想・ネタバレ】地球外生命を探る 生命は何処でどのように生まれたのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「生命は如何にして産まれ得るか」「地球生命に匹敵する知的生命体は産まれ得るか」という問いを追求していく本。NHKのラジオ講座をまとめたもので、各章で内容が重複したり前後したりはするが、データを元に深い考察が成されていて納得度も高く、面白く読めた。

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ

アストロバイオロジー 宇宙生物学
パンスペルミア説:地球生命は宇宙から来た

火星 2012年 キュリオシティ着陸 水の痕跡 有機物 メタン
   2014年 日本 MMX 衛星ファボスのサンプルリターン 2029年帰還
木星 衛星エウロパ 熱水噴出孔 氷の下には厚さ100kmの海
土星 エンケラドス ガス噴出
系外惑星 5009個発見(2022/3/28) 地球型惑星59個 ハビタブルゾーン21個
  天の川銀河1000億個の恒星=1000億個の惑星

生命とは 細胞=生きているいちばん単純な物体
生命=水+脂質:細胞膜+炭水化物:糖)+核酸:DNA、RNA+タンパク質:代謝
 電子の流れ、プロトンの流れ、化学反応  地球=電気回路  
6つの特性
「炭素」「自由エネルギー」「触媒」「老廃物除去」「境界」「遺伝情報」
 海 アルカリ熱水噴出孔 有機物を濃縮 生命の誕生

ウイルスと生物との違い
 ウイルスはタンパク質を生むリボソームを持たない
 遺伝子情報をmRNAに置き換えタンパク質をつくる

地球のシステム
 海がある、プレート運動がある、大陸がある、大気の主成分が窒素、生物がいる
 コアの鉄ニッケル合金の対流と自転で磁場が生じ太陽風をブロック
 大陸から海へリンなどの養分流入 海の表面で太陽エネルギー利用
 光合成微生物 水を分解 酸素を発生 酸素の大気が紫外線遮断
地表の温度=太陽放射-惑星放射+温室効果
 大気が無ければ地球はマイナス18℃
炭素循環
 大陸が生まれ二酸化炭素を地表に固定、海底に沈殿、火山ガスとして地表に戻る
 1m2あたり300W以下の太陽エネルギーなら海は維持できる

シアノバクテリア 水を分解して水素(電子+酸素)を出す 原核生物→
 酸素は有機物の反応を高める  真核生物→多細胞生物
左右対称生物 移動可能 6億万年前前後 極移動により酸素の増加

進化 1.既にあるものを利用 2.多機能性 3.反復性 4.モジュール性
 生物から知的生命体への進化 ←環境変化
 まれな現象で同じ時期に近くで生まれる可能性は低い

0
2023年03月19日

「学術・語学」ランキング