【感想・ネタバレ】欲望論 第1巻「意味」の原理論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

それにしてもこれは名著。なんでもっと評価されないのかと思います。これまでのわたしの疑問に確実に応えてくれている。人工知能の問題、脳科学の問題、科学的思考と哲学の関係、そもそも意味と価値の本質など、すべてを挙げればキリがないが、欲望論的立場から完璧に応えてくれている。そしてこの欲望論を超える思考(というか理説)に出会ったことがない。全てを超えている。わたしの知る限りの最高峰の説得力ある世界理解ではないかと思います。引き続き第2巻に進みたいと思います。

0
2019年04月24日

Posted by ブクログ

多年にわたる研鑽を経て形成された著者の現象学および欲望論の立場を包括的に論じた本で、著者の思想の集大成ともいうべき内容になっています。

著者の主張のすべてに賛同できるわけではないとはいえ、これまで著者の仕事を比較的丹念に追ってきた者としては、それなりに期待をもって本書を読みはじめました。ただ正直なところ、すこし期待しすぎだったかと感じています。

思えば、これまで著者が刊行してきた著作の大きな魅力として、フッサールやニーチェといった西洋の哲学者の思想を、他の著述家にはなしえないきわめてクリア・カットなしかたで説明し、読者を哲学の世界へと誘ってきたことにあります。ところが本書では、著者の現象学および欲望論の立場についての解説は、他の入門的著作と同様に「欲望相関性」というシンプルな原理が提示されるにとどまっています。その一方で、仏教や古代ギリシア哲学、近代哲学、ハイデガーやウィトゲンシュタイン、あるいはポストモダン思想やメイヤスーなどの現代的な思想などが参照されているのですが、それらのいずれもが独断的な本体論か、もしくは相対主義的懐疑論にすぎないという大鉈で裁断することに終始しており、個々の思想の内実に踏み込んで積極的に思想的対話をおこなう姿勢を欠いているといわざるをえません。

元来わたくし自身は、欲望論の原理そのものには哲学的な議論としては詰めが甘いと感じており、むしろその応用可能性にこそ見るべきものがあるというスタンスをとっていることもあり、700頁超にわたるこの大著を読み終えて、徒労感が残ったという感想をいだいてしまいました。

0
2018年06月17日

「学術・語学」ランキング