【感想・ネタバレ】日本人はなぜ科学より感情で動くのか 世界を確率で理解するサイエンスコミュニケーション入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本書の指摘どおり情緒とか雰囲気とか空気とかが日本人は優先されていると思う。放射能、コロナ、狂牛病等分かりやすく解説した上での東人大震災での日本政府の発表、狂牛病時の日本の対応を見るに自分の頭で科学的に考えられないと危ないという事が伝わった。
個人的にはパーキンソン病、統合失調症の項目のドーパミンの関与が面白かった。エビデンスも確立という考え方からの提案も頷けた。ただこういう感想も情緒的なので自分も典型的な愚かな日本人だとは思う。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

結局は、感想や情緒の表明、表現をすること、それらの教育により、様々な事象を事実以上に、つまりよりリアルに扱う事を難しく、あるいは、事実を必要としない気分、状況を演出しているつもりで、日々の生活を営んでいられるからかな。

0
2024年01月25日

Posted by ブクログ

日本では科学よりテレビやネットの軽い情報が支配的で悪貨は良貨を駆逐していることがままあります。その原因を科学リテラシーの低さに見出だし、サイエンスコミュニケーションを行うコミュニケーターの養成が求められるとします。サイエンスコミュニケーションを尽くした実例をあげた説明はわかりやすく、誤解されにくいものでした。ニュースソースにもとることと確率を使った説明の重要性を改めて確認しました。
誰もが発信できる時代なので、特に専門的な内容の説明時には注意したいものです。

0
2023年02月12日

Posted by ブクログ

Q3.酸化物が還元されて発生する酸素が0とは言えません。
Q5.電磁波を集中させてもレーザーにはなりません。

0
2023年02月12日

Posted by ブクログ

サイエンスコミュニケーターのあり方についても含めて表題に興味が惹かれる部分も多かったのだが
内容的には各テーマを設けて具体的な事象に関する科学的知識のあり方について淡々と述べられているという印象で
汎用的な知の捉え方みたようなものがあまり見出しずらかった。

0
2023年01月19日

「学術・語学」ランキング