【感想・ネタバレ】「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2児のワーキングマザーである著者の生き方を赤裸々に描いた一冊。
同じ様に仕事や子育て、年齢(特に40歳)で立ちはだかる大きな「壁」をどう乗り越えていくか。

私自身2021年に新卒から働いた会社を辞め、リスキリングをしながら働き方、生き方を模索した経験から、是非壁の乗り越え方を学び、自分の人生を豊かに過ごすためにも、一度手に取って欲しい。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

自分業の作り方がメインのテーマ。自分業とはお金、やりがい、健康の3つが実現でき、さらに自分に時間やお金の使い方などの裁量権がある仕事だ。
今は会社員としての本業しかないものの、人生100年時代を生き残るためには、70歳80歳になってもできる仕事、お金が入ってくる仕組みを持っておくべきだと素直に思った。著者は長い間持続的に働けるものを仕事にするためにも、自分の好きなものを仕事にすることを進めている。その探し方は例えばやりたいこと100リストを毎年作るなどして、その具体性を上げながら、自分自身はどういう人間なんだこういうことがやりたい人間なんだと言うメタ認知をすることが有効であるとのこと。

0
2024年03月10日

Posted by ブクログ

年齢に関わらず「自分業の作り方」に関する本。ワーママなど働き方に関するもやもやを抱えている人におすすめ。

読んだ後、私も自分業を持ちたいと思ったので、自分のやりたいことを主軸に色々と種まきをしていきたい。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

40歳プラスマイナス5歳の方へと書かれていましたが、47歳の私にもちゃんと刺さる内容でよかったです。まさに自分業を育てていっている最中なので、とても参考になりました。

0
2024年01月06日

Posted by ブクログ

自分も変わりたい、準備をしようと影響受けまくり。
少しづつでも種を蒔く、続ける、この気持ちを持ち続けること。

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

尾石晴さんをVoicyで知って、すごく興味を持って読んだ本。まさに私が今ぶち当たっている壁。感情のみではなく、ロジカルに考えて挑戦しているところが好き。この本に出会えて、自分も一歩踏み出そうとしています。一歩踏み出してみないと、色々わからない。出会えてよかった本。

0
2023年07月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

仕事はある程度慣れてきたが、今後のキャリアについてはよくわからない。子育て、介護、自分の体力の低下等、今まで経験のない環境の変化を前にどうしてよいか分からず、なんとなく目の前のことをこなすだけの毎日を送っている自分にはとても良いヒントと考えるきっかけを与えてくれる本だった。

「お金」「つながり」「健康」の3つの側面から戦略を立てることが重要
「お金」→漠然と子どもの教育資金や親の介護、自分の老後の資金については考えないといけないなと思っていたが、試算するきっかけを与えてくれた。実際に試算していくと、思ったより危機的状況ではなかった。ただ不安にかられて貯蓄や投資をするのではなく、自己投資についても積極的にやっていく、攻めのお金の使い方が必要だと気づいた。
「つながり」→仕事だけでなく、家族や友人のつながりを大事にすることで、長い人生を充実したものにできる。自分の趣味や好きなことから友人を作ること、実際にネットや友人の紹介を活用したら難しくなかった。
「健康」→食べ物、運動、睡眠の3つを記録したら、食べ物と運動は改善の余地が大幅にあった。少しずつ習慣を変えていく。

上記の3つ以外にも、会社に依存せず食べていける力を育てること、新しいスキルを習得すること等、40歳という人生の分岐点で考えるべきこととそのきっかけを与えてくれる本だった。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

「40歳の壁」というものがしっくりきました。
保育園から小学校に上がると本当、大変です。と、思って長男入学後に職場を異動し通勤は短縮できたけど、勤め人である以上縛りがあるのは仕方ない。

著者の会社員卒業から起業、そして継続していることが書かれています。
お金、つながり、健康を軸に自分業を探すというのがメインです。
仕事をやめることは考えていませんが、自分の好きなことや興味に向き合うのは共感できます。そしてそれを掘り下げると深みが増すのだと思いました。

0
2024年03月26日

Posted by ブクログ

著者は女性の方で、(今の時代はまだ)女性特有なノウハウもチラホラあります。

が、考え方的には誰でも参考にできる部分もあるので、男性が読んでも全く問題ない本だと思います。いくつか付箋ポイントありでした。

0
2024年03月18日

Posted by ブクログ

お金、つながり、健康の3つをバランスよくとれる自分業の見つけ方は参考になった。
定年を迎えない自分業を自分も見つけれるよう行動してみる。
40代の壁とあったが30代向けの感じがしたのが残念だった。

0
2023年12月18日

Posted by ブクログ

voicyパーソナリティ尾石晴さんの著書。いつも尾石晴さんの言葉を聞きたくて、voicyを利用しているが、著書を手に取ったのははじめて。
40代で好きなことを仕事にして、大学院で学んでいる姿、カッコ良すぎて憧れる。私はまだ30代に入ったばかりだけど、したたかな大人の女性になりたい。そのために自分の好きを理解して、小さな種を蒔いていければいいな。

0
2023年11月26日

Posted by ブクログ

総合的にとても良い本だと思う。以前読んだ「誰でもできるのに9割の人が気づいていないお金の生み出し方」という本に内容が似ていたが、本書の方が読みやすかった。

クチコミ・評価が高いのであえて、良くなかった点を書こうと思う。

まず、タイトルが失敗していると思う。40歳の壁というタイトルなので対象が40代かと思いきや、40歳目前の30代を対象にした内容。もっと言うと、20代が読んでも良いくらい良い内容だった。勿体ない。

それから、そもそも筆者と読者のスタートラインが違うと思った。詳細は書かれていないが、夫婦ともに高収入の様子。「子供の世話は外注できる」「ホワイト企業でキャリアが積める」「貯金と副業で2年くらい生きていける」などところどころ見られてた。今の日本にこんな余裕がある人はどのくらいいるだろうか。そもそも自分の好きを仕事にできるという発想が余裕のあるクラスタの人なんじゃないだろうか。みんな生きていくために必死に仕事してるんじゃないかな、知らんけど。

これは私個人の問題だが、副業完全NGの会社に勤めている私には全体通してできないことだらけだった笑。

良くなかった点を書いたが、本としてはすごく良い本です。誰しもがぶち当たる壁なので必ず参考になると思います。
本書のように独立するパターンではなく、サラリーマンとして生きていくパターンの同系統の本があるといいなと思った。

0
2023年11月22日

Posted by ブクログ

「40歳の壁」とあるが、30歳前後の人にも読んでほしい本。

40歳前後での家族を含むライフイベントに振り回されている人だけでなく、10年近く働いてきてキャリア迷子になっている人にも役立つ内容だと思う。

「壁」を気負うことなく「スルッと」越えるには、ある程度の自己分析と事前準備が必要。

そのためにもまず「壁」の正体を可視化しておくのが近道なのかもしれない。

0
2023年11月19日

Posted by ブクログ

40歳前後に訪れるモヤモヤ。仕事に家事育児に追われる毎日の中、自分はこのままでいいのかな?残りの人生どんな人生を歩んでいきたいかな?

そんな「40歳の壁」を超えるための解決策として「自分業」というものが提案されています。
幸せな人生の土台となる「お金・つながり・健康」について、自己理解を深めてそこから自分業になる種を見つける。
実践方法や著者の経験にも触れられていて、自分のこれからのキャリア、子どもとの過ごし方、人生の目的について考えるきっかけになりました。

0
2023年11月17日

Posted by ブクログ

人生や仕事への向き合い方を変えてくれる一冊

・生涯現役で働くことを視野に入れ、幸福につながる「自分業」を育てていくことが大事

・頼まれていないのにお金と時間を使っているのが「自分業」の種

・発信活動をすることで自己理解が深まる

0
2023年11月11日

Posted by ブクログ

幸福度を高める三代要素。
お金、つながり、健康。

自由が選択できる状態を手に入れるためのお金をもつこと。
ゆるく細く人とのつながりをもつこと。
体と心が元気であること。

人生に合わせて仕事をデザインする。
幸せと感じる状態を言語化したものが人生の目的。

私の人生の目的は、
世の中のできること、全て経験すること。
実際は無理だろうけど、そのくらいの勢いで
残りの60年、自由に生きていきたい。
自由に生きるために、
上記の幸福度を高める三大要素を忘れずに!

0
2023年11月06日

Posted by ブクログ

ハルさんのvoicyを時々聴いており、書籍もようやく読めました。文章は独特なハルさん節もある一方、ハルさんが読まれている書籍の情報も織り交ぜながら説得力のある内容に何度も唸りました。自己理解、自分を振り返るきっかけとなる本です。心理学的にも、40歳は中年の悩める時期だと思いますが、その人のタイミングで読める、40歳ではない人にもお勧めできます。

0
2023年09月20日

Posted by ブクログ

はるさん、やっぱり憧れの存在だ。自立していてカッコイイ。自己理解と、人生の目的感に対する考えが深い。

わたしも漠然と”自分業”を見つけ、磨きたいとは思っているけど、中々進まない現状。これは、現状維持バイアスなのだとわかった。

習慣になるまで最初は多少負荷がかかっても、1日30分〜1時間、何かを調べたりアウトプットしたりする時間、普段慣れ親しんだコンフォートゾーンではなくストレッチゾーンに足を踏み入れる時間をとる覚悟を固めねばと、鼓舞された。

わたしはまだ20代だから、やれると信じて!

0
2023年08月31日

Posted by ブクログ

40歳をすぎてからハマっている尾石晴さんの書籍。
タイトルも内容も、今の自分にピッタリだった。

特に前半の40歳の壁の正体が腑に落ちてスッキリ。
【第1章 40代の壁の正体】
人生100年時代で、後半をどう生きていくか。本気で自分の人生を考え直すのにぴったりなタイミング。
「体力がある」「知力がある」「うまくいかなくてもやり直せる」3点がそろうのは40歳±5歳。
夫婦関係の小さな石を、壁になる前に取り除いていくことが大事。
「緊急でないけども重要なこと」=理想の家族像や夫婦像などを共有する。

【第2章 40歳からの幸せをつくる自分業】
この自分業という考え方はぜひ取り入れたい。=★定年を迎えない人生★
幸せな人生に必要な土台となる3要素
①「お金(収入資産)」
お金が欲しいのではなく、自由な選択ができる状態がほしい
生涯現役で働くorお金が入る仕組みを持つ
②「つながり(家族友人知人)」
幸せに一番必要。関係が固定化しやすい人は、意識的に新しい人に会う機会を作る
③「健康(体力認知力)」
決まった時間に出かける、人と会う、思考力を使うことをルーチン化する

後半は、自分業の始め方と育て方が具体的に書いてあって、ここは私にはまだ実践すぎたかなと。
ただ、「目的地の言語化」が必要で、そのために「やりたいこと100リスト」から初めて、自分の幸せがなにかを言語化できるように。というのは大納得。

毎年やりたいことリストは50程度でとまり、振り返りもしないままなので、まずはそこから初めてみよう。

定年を迎えない人生を送るために、定期的に見直したい本でした。

0
2023年07月26日

Posted by ブクログ

39歳になり体力の衰えを感じ、時間の使い方に悩み、ずっと今の仕事を続けていくのはしんどいと思い読んでみた。
「自分」が主語のペルソナを考えることが大事という点はとても新鮮な考えだと感じた。
生涯現役で働くには今から少しずつ行動し、準備していく事が大事。

軌道修正しながらでも良い。
私なりの自分業を見つけていきたい。

0
2024年04月26日

Posted by ブクログ

自分業(何を売っていくか)を探る方法が何通りも書かれていた点はとても参考になったし、流石分解のプロ尾石さんだと思った。

この本を読んで、自分の生活が何で構成されているのか、一番お金を使っていること、一番時間を使っていることは何なのかを振り返ってみる時間を持てたし、今後の仕事だけでなく私の人生そのものを何で満たしたいのかを考えるきっかけとなった。何を産み出していくかを考えることは、自分の幸せとは何かを考える ことなのだと思った。

0
2024年04月02日

Posted by ブクログ

どっちかというと著者の体験談という内容。
既に同じような内容の本を読んできたので、これといった目新しさはなくあまり刺さらなかった。
最終的には起業についての話がメインになっていたので、もう少しライフスタイルトータルな側面からのアプローチを期待してしまった。
読みやすいので、初めて自分のキャリアについて考えるアラフォー世代には良いと思う。

0
2024年03月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ


Voicyパーソナリティ尾石晴さんの本。表紙がカラフルなデザインで素敵。

私は今まで尾石さんの発信をXやVoicyを見てきていたので、どれだけ努力してきたを知っている。
そのため、本では自分の種を見つけて育てようと簡単に書かれているが、一般的にはできないことだと思ってしまう面がある。

本には書かれていないが、例えば、ブログもAmebaですごいフォロワーを得て、はてなブログに変え、ワードプレスに移行。その際も外注して依頼していた。
不動産投資も、信頼できる方に相談し、セミナーにも参加し、学びと実践を欠かさない。中古アパートから、新築RCを建てるまでになった。

この自ら作り出す起業マインドは、生まれ育った性質によるものではないかと思ってしまう。なぜなら、私も育児しながらブログ毎日更新をしたけれど、同じ成果はでないから。
努力が足りないか、努力の仕方が良くないということだと思うが、やはり一定の限られた人しかできないことだと思う。

それでも、世の中にはその限られた人が眠っている。そうした人たちが目を覚ますには、やはり行動しかないので、その気づきのきっかけになるのかもしれないと思う。

0
2024年02月17日

Posted by ブクログ

「やりたいこと100リスト」を作ることで、自分の願望が認知でき、いざという時に潜在意識がそれにつながる行動をとっていく…
などという、自分との対峙的な話はとても参考になった。
基本転職や起業などを考えるなら今だよ?が主の本だったので、興味のある方はぜひ。

0
2024年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「良い人生の決定要素は何か?」
「良い人間関係」
最終的に残るのは、「幸せだったなぁ」という思い出です。

仕事をやめない人生を設計する

個人的には、現役時代にがんばって老後の資金を貯めて定年後を乗り切るより、「毎年120万円をどうやって80歳まで稼ぎ続けるか」を設計したほうが幸せになれる確率が高いと考えています。そのほうが「お金」「つながり」「健康」の3つを満たせる可能性が高いからです。

0
2023年12月31日

Posted by ブクログ

結局、起業の話?
転職は考えてても起業は考えてないから
あまり参考にならんかった。
もうちょっと健康とかお金の使い方、
人間関係についての考え方とか
欲しかったなー

0
2023年12月30日

Posted by ブクログ

仕事、プライベート(特に育児)など1番負荷がかかる40代をどうやって乗り越えていくか、著者の経験に基づきまとめた本。
40代は仕事の責任も増え、子供も小学生になり更に手がかかる。自分はその場その場で何とかやってきたが、事前に何が起こるかを理解するにはいい本だと思う。何にしても幸せな人生を送るためには、お金、健康、人とのつながりが必要。どれかひとつかけてもモヤモヤしてくるので、意識して整えていきたい。

0
2023年11月11日

Posted by ブクログ

書きかけの
「やりたいこと100リスト」、書き切ろうかな。
アウトプット、コツコツ続けていかなきゃな。

0
2023年10月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近読む本はFIREを目指すものが多かったので、40歳以降に「自分業」を軸とした新たな仕事を中心に人生・キャリアを考えるというのは新鮮だった。プライベートでも、子育て(小1)の壁と夫婦関係の壁、体力的な衰えなども重なってくるまさに「40歳の壁」があるのは我が家も同様と思われ、夫婦で乗り越えていく心構えを持つきっかけとして、40歳手前にこの本を読めたのは良かった。

0
2023年10月15日

Posted by ブクログ

2020年に16年勤めた会社を辞めた著者は5年間はもとの会社に戻れる契約を交わしているそうだ。
2025年にどういう決断をすることになるのか気になるところ。

著者の、夫婦別会計だから、自分の分は稼ぐ必要があるという状況にびっくりした。
私も子育てしながら19年間働いてきたけれど、家計は私が夫の分もまとめて管理してるからなぁ。
まあ色んな家庭があるよねと思いつつ、自分と似たような人に向けて発信した方が楽だし役に立てるのかもなと、一生稼いでいくためのヒントを得たような気もする。

0
2023年10月09日

「ビジネス・経済」ランキング