【感想・ネタバレ】毒薬の手帖のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

毒薬についての
色々なお話が書かれたエッセイです。

やっぱり澁澤はすごい。こんな物知りさんになりたいよ。

0
2012年09月02日

Posted by ブクログ

面白い。もしかしたら澁澤さんの今まで読んだ本のなかで一番おもしろいかもしれない。マンドラゴラからボルジア家の毒薬、毒にまつわる色んな話。

0
2010年04月20日

Posted by ブクログ

古代から現代までの毒薬、毒殺について書かれている。毒を用いる事件では犯人は女性が多いとか。単純に読み物として面白い。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

主に中世の毒や毒殺などに関するエッセイ集です。古い本なので現代とは違う話も出てきたりしますが、そのへんは時代背景を考えて読むべきですね。

毒物の機序についても書かれていますが、それよりも毒殺事件に至る話やその後の事件とかの話が面白いです。

…ま、だいたい痴情のもつれですが。

古めの本(読んだものは1993年の18刷)なので、言い回しや文字が読みにくいですね。慣れているのでまだマシですが、最近の本に慣れているときついですね。

とりあえず面白いです。

0
2020年05月14日

Posted by ブクログ

作者が言うように「毒」は不思議な魅力を持っていると感じる本。
こうして読んでいると西洋の歴史には、こんなにも毒殺や毒についての研究が古くから行われていたことに驚きました。
また、有名な毒殺事件も紹介されていて、興味深いです。
ただ、生活では役に立ちません。

0
2015年08月16日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
不吉な運命の神――毒薬をめぐる様々なエピソードを収集した本書は、“いわば毒のモチーフを縦糸として織り出した、一枚の文化史的タペストリー”であり、また、犯罪の芸術・毒殺を集成した異色エッセイ集である。

[ 目次 ]


[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年07月19日

Posted by ブクログ

毒薬というものの見方がかわります。
イタリアの歴史の中の毒薬。
それは人間の業の現れ。
ひたむきであればあるほど、人は深みにはまって行くのだと思います。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

毒の文化史。挿絵つき。紀元前から人は毒を使ってきたのか。。挿絵、真剣なものから気が抜ける緩さのものまであって面白いです。
大好きボルジア家に1章割かれているのが嬉しいです。内容はまぁ…こうなりますよね、と。毒関係で取り上げるとこうなるしかないです。
有名な(?)毒殺事件の数々も興味深いです。
…そういえば、わりに最近読んだ小説でシアン化合物を服用した人を解毒するエピソードありました。脱臭用の炭と合成甘味料と水だった気がします…配合がわからないので知ってても実行は難しそう。解毒出来ないか窒息させてしまうかどっちかになる素人は。。

0
2022年10月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

毒をモチーフに文化史を語るエッセイ。独自の美意識がこれでもかと眼前に示され、本当に興味深かった。
出てくる毒殺魔について、より知りたいと思ってネットで調べると、Wikipediaなどにほとんど同じことが書いてあり、出典に「毒薬の手帖」とあることがたくさんあって、さすが澁澤龍彦、と思うのと同時に、ネット上とはいえ百科事典の出典がそれなりの書物ではなく本人も堂々名乗っている「エッセイ」でよいのか?という気がした。まあ、これは、本書には全く関係ないことだけれど。

端々の文章のフレーズ、組み立て方に『虚無への供物』を思わせるものがあり、中井英夫も澁澤龍彦も幻想文学の人であるから、文体、文のつながりにそういう特徴があるのかしらと思ったりした。どうかしら。
序文にあるように、毒殺は女の手段というのはよく聞く言葉だけど、実際どうなのかわからんし、男尊女卑的というか、固定観念的な決めつけなのでは、と思ってた。
でも、このエッセイを読み進めるにつれ、まあ、偏執狂的、殺人のために殺人を行うような人はともかく、そうでない限りは妖術師や黒魔術や黒ミサに頼って夫を殺そうとした中世や近世ヨーロッパの貴婦人たちは、それ以外に夫・男性から逃れるすべがなかった人もいたのではと思ったりした。
離婚を認めないカトリックで別れたくても別れられず、または別れたらたちまち生活が立ちゆかないなど。あと、それこそルイ14世のフランス宮廷のような、夫が出世のために妻を公娼として差し出すようなことが当然の習わしになってしまったら、もしかしたらそういう非常手段に訴えることも、あるのかも。
殺すのはどうかと思うけど、まあ、そういう人たちにとって、解剖もろくに行われないような当時であれば、毒殺は他の方法と違って自然死と思わせ、自然と未亡人なり、恋人に死に別れた人になれるという点で、女性にとっては便利な殺人方法だったんだろうな。
澁澤龍彦はそんなこと考えてないし、恐るべき女殺人者、みたいな書き方してるけど、女が毒殺を選ぶ歴史的背景みたいなものはすごくありそうだよなー。実際男を殺そうと思ったら、刃物やらの凶器を使うより、そっちが確実だものね。

0
2020年11月09日

Posted by ブクログ

毒薬についてのエッセイ。
毒薬の用い方はどうしてもバラエティに欠け、文も単調になりがちだが、毒薬という視点から大量殺人犯の心を覗くのは面白い。
言葉に表しにくい、毒薬の魅力は十分に伝わってきた。

0
2011年08月13日

Posted by ブクログ

2009/
2009/

この書は薬物学ふうな記述ではなく、毒薬を使用する人間のさまざまな情熱のかたちについての精密な展望である。―埴谷雄高

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

わりとあっさり目に書いてあってもっと知りたいんだ、と思ってしまう。挿絵が多いし良い味を出していてなかなか好きです。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

初めて読んだのは高校生の時、部室の本棚にあったのを手に取ったのが澁澤龍彦との出会いでした。しかし当時は著者には全然興味が湧かず、数年後『快楽主義の哲学』を購入するまで著者のことをすっかり忘れとりました。『快楽主義の〜』を読んで以来、澁澤龍彦がとても好きになりました。

 『毒薬の手帖』は、主に西欧を舞台にした華々しい毒殺事件を記した本。毒殺に至るまでの利害怨恨欲望絡む人間模様が描かれているので、何となくワイドショー的な匂いがしないでもないです。ちょっと、いけない覗き見をしているような気になるのは気のせいでしょうか。人目を忍んでこっそり読むのスタイルがいいかもしれません。

 日本で平穏に暮らしていくには(多分)必要のない、毒薬に関する余計な知識がちょっぴり増えた…そんな感じです。余計な知識が好きな方にはオススメでしょうか。ちなみにわたしは余計な知識が大好きです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

毒薬をモチーフとしたエッセイ集。

様々な角度かに毒薬というものについて述べられいるし、色々と調べられている。
資料等も添付されていて、とても面白い。

毒というのも薬の一種で、使い方によっては……とある。
最近は、そう言った毒と成り得るというモノが管理されている世の中になってしまったけれども、昔はそうでなかったから、暗殺の手段としては、かなりメジャーの方法であったらしい。

0
2009年10月04日

「エッセイ・紀行」ランキング