【感想・ネタバレ】ひとりっ子の学力の伸ばし方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ひとりっ子で、自信がない子なので、自信をつけさせたく習い事を始めましたが、気づけば5個もしてて。でも、この本読んで、これでいいんだと安心しました。1人で夢中になってる時はそっとしておこうと思いました。
とても参考になりました!

0
2023年06月14日

Posted by ブクログ

確かにうちの子独り言多いのですが、良いことだとわかりよかったです。
ひとりっ子の良いことを書いてくれて自信を持てます

母親との距離感が成長の鍵
早めに始める
お金かけるのはまちがっていない。色々経験
親の理想より子どもの成長しやすい環境を
マイペースだからこそ早く動く
環境や人間関係広く行動
クリエイティブ得意

勉強は基礎固め計算漢字
点と点をつなげる
待つ力

計算の64ステップ
一人の時間
小さな失敗
興味のあること
自信をもたせる
主語述語

勉強は時間でなくできるようになる喜び

0
2023年05月22日

Posted by ブクログ

やっと読み終わった。
自分の時や、他の家の息子と比べがちだったが、しっかり向き合おうと思った。

競争心がないといわれるひとりっ子…
ものすごくマイペースで、困ってました。

ここでは、ひとりっ子ならではの特徴とそれの活かし方、教科ごとの学習の仕方も書いてあり、具体的に動けそう。

良さや強みを見つけて、何とか稼げる大人になるように。

0
2022年12月02日

Posted by ブクログ

ひとりっ子の親としてはドンピシャのタイトルなので読んでみた。タイトルって大事。
ひとりっ子は、漠然とした親の自責の念も含めて何となくネガティブに語られることが多いが、ポジティブな面を強調していることは好感。塾の経営者ということもあり、若干のポジショントークも感じられるが、受験の現実も伝えてくれていて、参考になる。

0
2024年01月28日

Posted by ブクログ

「男の子の~」とどちらを読むか悩んだ。
ひとりっ子の特徴とそれに応じた対応、するといいことなど。
半分くらいは低学年のうちから意識すべきことだったので、もう少し早くこの本に出会えていたらもっと参考になったかもしれない。

0
2023年03月26日

Posted by ブクログ

◾️男の子は母親、女の子は父親の影響を受けやすい
→「ひとりっ子の男の子」は、母親との距離感が成長のカギ
・母親が世話を焼き過ぎたひとりっ子の男の子は、母親の言うことがいつでも正しいと考えるようになる。フォローはした方がよいが自分でできるように自立を促すこと。10歳ぐらいのタイミングがよい。

◾️自分の理想を押し付けてしまう原因の1つに、兄弟がいないことについて親が勝手に抱いている罪悪感がある。子供の長所と短所を把握し、最も成長しやすい環境に置くこと。
◾️ひとりっ子ほど早くから保育園にいれるなど家庭以外の環境で育てたほうがい。時間があっても保育園に預けること。親がずっと世話を焼いている状況こそ危険。
◾️隠れた才能を引き出すひとりっ子の7つの特徴
①良くも悪くもマイペース
継続する力がひとりっ子の強み
②環境や人間関係が限定されやすい
フットワーク軽く、多くの選択肢を試す
※最初からベストの環境は見つからないと認識すること
③クリエイティブなことが得意
子どもが没頭しているときに干渉はNG
独り言は自分の思考を言葉にして整理する行為で、子どものクリエイティビティが発揮される瞬間
④こだわり出したら止まらない
苦手を埋めるより得意を伸ばす
⑤親の言うことをよく聞く
親の言動を見てひとりっ子は育つ
親以外の大人の意見もわが子に聞かせてあげましょう。
⑥察してもらうことに慣れている
「親がすべて」の環境に子どもを慣れさせてはダメ
レッドカーペットのないところを、早くからたくさん歩かせてあげること
⑦不条理に対する耐性が弱い
親との時間だけでは「たくましい心」は育たない
こだわりが強く、そのこだわりを追求していけるのは、ひとりっ子の素晴らしい強み
◾️ひとりっ子の「学力」を伸ばす5つの絶対原則
原則①学力は必ず「段階的に」アップする
10歳から13歳の過ごし方で学力が決まる
・3つのステップで学力を伸ばす「お風呂理論」
「浴槽をつくる」学力の基礎を固める(土台期)
「水を張る」情報を注ぎ込む(知識期)
「小物を揃える」高品質がオススメ(仕上げ期)
※土台期において基本的な計算や漢字問題、暗記事項などをいかに早く正答率高く解けるようにかというのは非常に大事なテーマであり、集中力は訓練で伸ばすことができる
※知識期において土台ができた後「詰め込み学習」を徹底的にやると学力が一気に伸びる(10歳の壁)
知識期は13歳が限度のため大学受験の結果は中2までに決まってしまう。
原則②「わかる」とは点を増やしてつなげること
考える力は「センス」ではなく「知識の積み重ね」
※家庭で「つなげる学習」もよい、口出し注意
原則③基礎の習得には「反復」が欠かせない
基礎に時間をかければ、あとから一気に学力か伸びる
※偏差値ではなく「前に教えた内容ができているかどうか」で判断すること
原則④「一人の時間」が集中力と発想力を伸ばす
集中している時間は「かけがえのない財産」
原則⑤「客観的な子育て」を重視して柔軟に軌道修正する
優劣はつけずにまわりの子どもを観察する
◾️日常生活の中で思考力を鍛える13の方法
①考える注意は「知識量」に比例する
②漫画から政治や経済のネタまでさまざまな話をする→社会との接点つくる
③「会話を記憶する力」を養う
④大人との会話、大人言葉が成長のカギ
⑤「日記」を使った対話で子どもを伸ばす
⑥「ごっこ遊び」や「独り言」を封印しない
⑦英語の問題が解けない子は国語力が足りない
⑧小さな失敗をたくさんさせる
※女の子の場合、大きい失敗はネガティブに働くので、小さい失敗をたくさんして免疫力つけておくことが大事
⑨時間管理、段取りこそ小さな失敗の宝庫
⑩「興味がある教科」をとことん追求させる
11 低学年の算数で重要な2つのこと
12 子どもに自分で選択をさせる
13 ひとりっ子には小説や漫画を読ませる
※スタートは漫画でもいいが最終的には小説を読ませること
◾️仕組みで成績がぐんぐん上がるひとりっ子の「目標・計画術」
①受け身だけど「自分で決めたい」性格を生かす
②予定の合間にゆとりの時間をつくる
③「ほかの子どもとの比較」で目標を立てない
④「やりたくないこと」を踏まえた計画を立てる
⑤最後は子どもが自分の手で書いて仕上げる
⑥ひとりっ子が自信を失いやすい2つの理由
・そもそもの理想が高い
・踏んでいる場数が少ない
※10歳くらいまではひたすら褒めて自己肯定感を高めてあげたほうがよさそう
⑦「今日は昨日よりできた」を積み重ねる
⑧計画は現状分析しないと立てられない
⑨ひとりっ子の得意教科は放っておいても伸びる
⑩「苦手克服の強要」がポテンシャルを下げる
※苦手教科は目標を下げて、達成感を満たしてあげること
11 塾のプランは万能ではない
◾️自分から机に向かう子に変わる「勉強習慣」13のルール
①勉強は机に向かう姿勢で9割決まる
1回親がお手本を示し次から子どもにやらせる
②「ルール化」が自習のエンジン
③計算や漢字ドリルで自習習慣をつくる
※低学年の頃から「一人の時間」を設ける
④オンライン学習を習慣にする
⑤幼いうちは勉強と意識させずに勉強習慣をつけられる
※パズルや本で子どもの学力を育む
⑥「15分ルール」で差が開く
※子どもが集中できる限界は、せいぜい20分程度のため、隙間時間の学習をルール化すること
⑦満足感が勉強習慣へとつながる
・親がまめに褒めること
・親の手を借りずにできることをやらせる
→小さな達成感を与え続ける
⑧ウォーミングアップは百マス計算
⑨基礎は計測して量をこなす
⑩勉強時間で評価しない
※時間よりもできたか、できなかったかで見る
11 予習はやめて、復習に時間をかける
12 成績を伸ばしやすい科目
13 伸び悩んだときの対処法
※スランプにハマったら、得意な1教科に集中
◾️成績が伸びる家庭の「やめる習慣」「続ける習慣」
・「自分の子ども時代」と比べてしまう
・スタートが遅いと致命傷になることも
・「厳しすぎる親」と「甘すぎる親」の両極端が多い
・子どもの「今」より「未来」を過剰に心配してしまう
・自覚なく「共依存」になっているケースが多い
・高成績の子どもほど親子の日常会話が多い
・親も一緒に勉強する姿を見せる
・わからないことはすぐに一緒に調べる
・「自己肯定感の高さ」を利用する
・厳しく叱るときは言葉を端折らない
・「褒める」「叱る」の比率は男女で真逆
※男は8割叱り2割褒める
・男の子は「応援の質」女の子は「応援の量」
・ひとりっ子は「らしさ」にフォーカスして褒める
・競争心を持たせる
・日常生活に「ゲーム性」を取り入れる
・男の子の眠っている「競争意識」
・女の子は「競争疲れ」させないようにする
※マウンティングは百害あって一利なし
・リベンジが苦手な男の子、得意な女の子
・「自分と戦える」子どもが最も伸びる
※ほかの子どもを目標にしない
・先回りをせずに子どもの「欲求」を育てる
※あちこちに連れて行ってさまざまな経験を積ませてあげる
・塾への行き帰りは子どもの自由時間にすり
・寝る前の復習はできる問題を選ぶ
・期待ではなく「応援」する

0
2023年12月24日

Posted by ブクログ

ひとりっこの親が気を付けるべきことのアドバイス本。
…というか、一人っ子であれ、兄弟っこであれ、教育とは親こそ、子と共に成長しなければならないなぁと指摘される本でした。

家で一人でかわいそう。
ひとりっ子にしてしまった。
兄弟がいなくてかわいそう。
こんなにやってあげているのに。
子どもの世話を焼いていないと自分の存在価値が見いだせない=共依存
Lこの変な親罪悪感は意味ない。

*むしろ、ひとりっこは親の時間と資金を両手に持てる!
*ひとりっこでいいでしょ~!ぐらいの気持ちで教育する。

理想・期待を子供に押し付けない事
自分を追い込まない事
子供を正しく客観視する事

*ひとりっこは自信を失いやすい_自己肯定感を高めてあげる
L様々な角度から、いろんな人から、ほめる!
*マイペースは継続力と独創性。

■算数
・割合・比
・百ます計算
・国語力
■国語
・とにかく読書!
・主語・述語のある文章が書けるように。(自分の意見をロジカルに発現できるように)
■理科
・オンライン・タブレット・ユーチューブを活用せよ!
・表・グラフの読解
■社会
・社会は暗記!
・テレビ・マンガ・ユーチューブを活用!
・時事問題は子供が話せるくらいにする。平成史も。
■英語
・時間がかかる。が!時間で評価しない!
・親が思っているより求められるレベルは数段上

実践する事としては→
*叱るときは、なぜ今あなたは怒られているのかを説明する
*昨日の自分が出来なかったことが、今日出来ているという成長を可視化し評価!
*寝る前の復習は、できる・得意な問題をやる
*とにかく応援してあげる!

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

確かにそうだな、と思うところもあれば
言い切って大丈夫かな、と思うところも
ちらほらありました。
ひとりっ子というものに関して
ネガティヴな捉えをしがちな人にとっては、
ある程度良き方向に導いてくれる本かと思います。

0
2023年05月04日

Posted by ブクログ

ひとりっ子とあるが、ひとりっ子以外にも通じる内容だと思う。
そもそも受験が子供だけではなく親も一緒に取り組まなくてはいけなくて、受験に取り組むための親の覚悟も必要だと改めて感じることができる。

0
2023年04月18日

購入済み

中学受験向け

良くも悪くも中学受験向けという印象はありましたが、
塾の先生なので仕方ないのかもしれません。
将来を見据えた学力の身に着け方を知りたかったのですが、それでも反復学習と詰め込みは
前提なのかもしれないと感じ、身の引き締まる思いがしました。

#アツい #タメになる

0
2023年01月07日

Posted by ブクログ

塾関係者の本なので、経験則によるところが多く参考にならないところが多かったが、保護者としてこれまで意識しておらずハッと感じる点もいくつかあった。

0
2022年10月17日

「暮らし・健康・美容」ランキング