【感想・ネタバレ】歴史の予兆を読むのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ウクライナ戦争、帝国主義の動き、気候変動、社会変革など、現代社会が抱える問題を、歴史から学ぶ姿勢で読み解こうとする対談。今は大きな変換点にあることを感じるが、お二人が指摘されているように、もっともっと日常的に、ファクトに基づいた議論が、普通に行われる社会であることがまずは大切だと思う。

0
2023年06月26日

Posted by ブクログ

逃げ切れる世代と、逃げ切れない世代。

本書内で登場するのですが、
私はちょうど間ぐらいかもしれません。

いまの20代以下は本書の中の「逃げ切れない世代」だし、
池上さんたち60代以上は「逃げ切れる世代」なんでしょう。

年金制度だって、何十年も前からお金を徴収していたはずなのに、なぜ今になって財源足りませんとなるのか。
戦争だって、今更する必要あるのか。
日本は敗戦国として覚悟をもって主体的になれているのか。

鬼滅の刃の話題は、ちょっと飛躍しすぎでしょと思いましたが。苦笑

たくさんの頭が良い人たちが考えてつないできたはずのものが、結局すべて詰んで破綻を迎えるって。
振り返れば分岐点、潮目が変わった時期があるようですが。

せめて知ろうとする姿勢だけは持ち続けたいと思います。

0
2023年05月07日

Posted by ブクログ

保坂さんという人と池上さんのお陰で、軍事や環境、日本の近代、そして変わらないことばかりながらそれでも少しずつ変わってきた日本の現代について、現状認識は少しだけどできたように思う。でも、タイトルにあるような歴史の予兆を読めるまでに至ったかというと、まだまだだな。
この本を入門書のように考えて、各論を掘り下げていかないと、もしくはこの二人の著書を少し読み込んでみるとかすると、少なくともこの二人何考えていることが見えてくるのかもしれない。

0
2022年09月28日

Posted by ブクログ

リーダーを作る仕組みができているのはイギリス。そして、時代の転換期には、傑出したリーダーが出てくるもの。
コロナ時代でいえば、台湾、ドイツ、ニュージーランドの女性トップ。戦争の時代からみんなで課題解決の時代へ。
歴史の転換期の真っ只中なのかもしれませんね。

0
2022年08月18日

Posted by ブクログ

近現代史の大家 保阪氏と幅広い知識を持った池上氏の対談内容が深く新事実を知ることが出来た。
昔から言われてきた「歴史に学ぶ」重要性が殊更ましてきている現代。これからの道標となる本だと私は思う。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

今まで読んだ池上さんの本の中では一番難しかった。ただ一般的には普通の難易度の内容。
池上さんのちょっと硬派な持論を垣間見た感がある。
ちょっと片方に偏りすぎるような気もするけど。

0
2022年11月15日

「ノンフィクション」ランキング