【感想・ネタバレ】かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

こんなに自分が日々感じていたことを言い当てられたことなくて、終始驚きが止まらない本だった。
周りの人に、気を遣わなくていいんだよと言われても、気になってしまうから気を遣わない方が難しくて、むしろ一番先に気づいてしまう自分に恨んだりもした。他の人はたまたま気づかなかっただけ、でも自分は気づいてしまった。面倒くさいけど気づかぬふりをするのは罪悪感で押しつぶされそうになるから。
けど、この本を読んだら、それは自分の特徴なだけで、使いようによってはそれを武器にもできることを知った。他の人にある強みのように、わたしにも。
この本に出会えたことに感謝しています。

0
2022年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

HSS型のHSPの話

刺激的を求める HSSと、不安を感じやすいHSPという相反する性格を持つ人「かくれ繊細さん」。自分自身がおそらくこれに当てはまる人で。自分の中での葛藤の毎日。

特に、無意識に自分の感情を抑えたり、やりたいことに自分でも気づけなかったり、で振り返ってみて結局何をしたかったんだっけ?ていう状態になりがち。
強い好奇心を持ちつつも、周りの視線に敏感だから。

そこで、自分のやりたいことを素直にできるように、フェーズごとにアドバイスが書かれてて。。

『いい人になってしまってるフェーズ』★
『思考で答えを導いてるフェーズ』★
『善良さ弱いところを受け入れられないフェーズ』
『期待に応えるために自滅するフェーズ』
『頑張り続ける未来に疲弊するフェーズ』
『自信を持てず疲弊するフェーズ』★
『失敗で終了するフェーズ』
『いつかやり遂げると思うフェーズ』
特に私は★がメインで。
こうやって、まずは自分の原因を紐解いて、どのフェーズが多いのか、原因が何なのかを理解すること。
そこから自分と向き合っていこうってこと。

もともとHSS型HSPさんは、やりたいことは心にあって、それに気づいてあげれることが大事。

0
2022年12月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

おすすめに出てきたので、取り寄せました。

私自身はHSPでもなければ繊細でもないですし、間違いなく図太いのですが、世の中には繊細と呼ばれる感受性豊かで思慮深い方がいるということで他者理解を深めるために読みました。

自分の何気ない言動が傷付けてるんじゃないかと思いました。
非常によく考える特性があるということで、疲れやすかったり、まぁ色々とあるんだなと。

内容としては、HSP気質のある人が自分と向き合ってその特性を活かしつつ、生きづらさを改善するみたいなことでした。タイプ分けもされてるので、細かに対応してるじゃないですかね。
読みやすく充実していると思います。
図太い人間からみて、HSP気質の人がどういったことを不安視して、生きづらくつらいのか、何となくわかりました。何となくですけど。図太い人間なりに、何か手助けできたらと思います。

0
2022年07月30日

ネタバレ 購入済み

やりたいことイコール没頭できるものとか物凄い集中できるものとか…わかる。
変身の先か…たしかに。

やりたいことをやってる時は非日常に追い込んで不安を埋めている。めちゃくちゃわかる!!

そして手に入れた満足は一時だからまたすぐ次のやりたいことを見つける…わかりすぎる。

フェーズ2も当てはまっていましたが、心から安心できる感覚をイメージできるものがありませんでした。
親も身近な大人もそういう安心できるものではなかったので
丸ごと受け入れてもらったような安心感を覚えた時の感覚を知らないので分かりませんでした…別のワークが自分には必要そうです。
1人でいて安心感を得た感覚はぬいぐるみに囲まれている時なのでちょっとワークにはならなくて残念でした…。

フェーズ5の私が言われたい言葉は、幸せそうだね!だった。あとは頑張ったねとかかな。

やりたい事がこの本で見つかるのかと思ったけどそうじゃなかった。
やりたいことを見つけるための感覚を失っている人にその感覚を取り戻すためのワークをする本だった。

目標は小さくする。大きいのは書いてしまう。視界に入れない。
やるべきなのにできないことは視界に入れて視界からやる。

メモ
小さな組織で柔軟に働き、認められて、自分の言葉が否定されないところで働くと良い…
思いつきを小刻みに試せるところで働くなど

退屈さを感じるので慌ただしいところもありかと思いきや、それでは疲弊する
ので一度経験して疲弊とはこういうものかと知っておくといい

私がまさにやってきてたこと…それを肯定された気持ちになってポッとした。

●不安を解消するための収入
●好奇心を満たすための活動が必要


76%の青文字だけなぜか横文字になっています。
仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

0
2022年07月14日

「学術・語学」ランキング