【感想・ネタバレ】模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

佐宗氏によるクリエイティブ本。
ワクワクしつつ読書。

メモ
・大人になると自分の内面イメージよりも外とのコミュニケーションを大事にすることで元々使っていた創造脳を使わなくなってしまう。
・この本でいう創造は自分の内面で今はまだ存在していないものを想像し、それを世の中に形にしていくあらゆる行為を呼ぶ
・創造することは希望をつくる力
・創造の本質
 模倣 感性のセンサーを働かせる センスを磨く
 想像 自分ならどうするか。世の中にあるものを少し変えて自分らしさを入れ込んでいく
 創造 自分の創造サイクルを回し制作物に落とし込んでいく
・まねるときに大切なのは小さな違いまで観察すること。それが自分の感性のセンサーを働かせることになる。
・センスに関する三つの軸
 自分軸 自分が好きかどうか
 時代軸 感度高い人が面白いと感じるものに目をつけられるか
 品質軸 上質かどうか。専門家の厳しい評価に耐えうるか
・自分たちの好きを大事にすること。良いものを体験しにあちこちに行くこと。気になったものはすぐ取り入れてみること
☆自分を主語にする三段階
 自分が感じている感情と対話する
 自分の好きな世界に浸る
 自分のつくりたい世界を想像する
・余白をつくる
 スマホを持たず、ペンとノートを持ってカフェにこもる
・自分との対話の時間が多いほど自分が主語の時間は増えていく
・曖昧さをだきしめよう
・想像力を鍛える方法
 目をつむってワクワクするシーンを妄想する
 それを物語として言葉で書いたり、スケッチで描いたりして実際に表現してみる
 表現したものを自宅で見えるところに貼っておく
・全身を使って考える
 片付け
・しっくりくる表現フォーマットを見つけてみる
 文章、静止画、動画、身体、リズム
・仕事が忙しいときこそ、運動の時間をあえて入れる
・誰もが自分のキャンバスを選び、自分を表現していく生き方をすることで希望を。

0
2022年06月14日

「ビジネス・経済」ランキング