【感想・ネタバレ】神の値段のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

美術・アート業界という、一般にはあまり馴染みのない世界が舞台。世界的に評価の高いアーティストの、何億という高値で取引される作品たち。大きな金額が動けば、そこには必ず人の欲やエゴが絡み、不穏な輩も現れてくるのは世の習い。その「やばい部分」に果敢に足を踏み入れ、テーマとして取り上げた意欲作である。

ちろんフィクションでアリ、虚実ない交ぜではあろうが、参考とした美術品のオークションや、怪しいアジアの大富豪とのやり取りなど、知らない者にも「ものすごいリアリティ」を感じさせてくれる。

「人前に姿を現さない」孤高の天才作家と、そのマネジメントを一手に引き受けているやり手美女。その美女のアシスタントを務める若い女性が主人公で、「大きなうねり」に翻弄される様がまたリアル。

ミステリなので殺人事件が起こるが、その「謎解き」がメインのテーマではない...のではなかろうか。アート業界の表裏を描く「お仕事小説」でもあり、最後の最後で気づかされるが、主人公の「成長譚」でもあるのだ。

「狐と狸の化かし合い」のような緊迫したストーリーの中で、読者へのちょっとした「プレゼント」のようなエピソードも挟み込まれていて、盛りだくさんであり、かつ抜かりがない(^ ^

本作がデビュー作らしいが、とてもそうは思えない「手練れ」と見た。他の作品もぜひ読んでみたくなる(^ ^

0
2023年04月24日

Posted by ブクログ

あとからじわじわと来る本

何故か、時折からの本のワンシーンを思い出してしまう

仕事への向き合い方を考える主人公
海外での展覧会のときの、一大イベントに向けた緊張感、臨場感、日常とかけ離れた世界観。
このシーンが好きだった

画伯、美術品コレクターなど、普段接しない世界観に触れられたのもおもしろかった。
読書の醍醐味だなぁ、と実感。

0
2021年04月21日

Posted by ブクログ

ミステリー小説といつことでやはり人が死ぬ。結果は最後の数ページで一気に解決。
アート作品の取引を崇高な芸術活動として特権化するんではなく、他の企業と同じように商品として海外に売り出すための戦略を学んだ。というのが印象的。
価格は需給のバランスに基づいた客観的ルールから設定される。値段は本来価格のつけられないものの価値を表すためのもの。常に変動する。

0
2018年02月18日

Posted by ブクログ

芸術がどうとかそういうのは詳しくないので分かりませんが、本気で芸術に向き合う人と、それを本気で支える人、それぞれの熱意、思いが伝わってきました。
また、終盤になるにつれ無名の存在が強く感じられ、物語全体の抑揚がとても上手な作品でした。

0
2024年05月11日

Posted by ブクログ

原田マハさんのアート小説が好きなので、他にもそういった系統の方はいないかなと思っていたところ見つけた著者。
一色さゆりさんは藝大卒業後、ギャラリーや美術館で勤務しているそう。その著者が書いた現代アートミステリ。

読みやすく、全く知らない現代アートの裏側をちょっと覗き見することもでき、またミステリとしても楽しめた。
他の著作も読んでみたい。

0
2024年02月06日

Posted by ブクログ

結構前なのですがΣ(-᷅_-᷄๑)このミスは好きで読んでますが、これもまた面白かった。絵画をモチーフにした作品は初めてですが専門的な言葉も少なくわかりやすかった。つかめそうで中々つかめない作家がどんな人物なのかものすごく気になったいい作品です!

0
2022年12月22日

Posted by ブクログ

途中まではちょっと退屈やったけど、後半グイグイ面白くなってきた。
アートの世界の奥深さを知れた気がした。
大変な世界なんやなぁ。
無名先生がめちゃくちゃカッコよくて、もう1回読もうかなぁと思ってしまった。

0
2022年07月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

現代アートとミステリーを題材にした「このミス大賞」。姿を見せない作家の謎に引っ張られて一気に読みました。ギャラリーと作家の関係性や、アートビジネスについても勉強になりました。
しかし、作品を描かない作家って…映画の監督みたいなものなのでしょうか。それを何億円で売るというのがギャラリーの手腕なのでしょうか。よく分からないのでもう少しこの業界について知りたくなりました。
もし、ピカソやゴッホの作品がアトリエのスタッフによって描かれたらそこまで値段がついたのか…

0
2022年06月19日

Posted by ブクログ

2016年、第14回「このミステリーがすごい!」
大賞受賞作品。

現役の学芸員が描く美術ミステリーということで、
アート業界の裏側がこと細かに描かれています。
個人的にアートや美術館も好きなので、
これまでに知れなかった実情に触れられて面白かった!

説明・解説的な内容が多いのですが、
読みやすく細やか、するりと入ってくる文章表現のお陰で
主人公に感情移入でき、
どんどん物語の中に引き込まれていきました。

ミステリーとしてとなると★3ですが、
作品としては大変面白かったです!
次回作もぜひ読んでみたいと思います。

0
2022年04月27日

Posted by ブクログ

また、美術とか分かってへんのに美術ミステリー読んでしまった…^^;
何か、あらすじとか読んでると、つい…(^^;;
なので、絵画に関する解説とかは、こういうもんか…としか分からない…
でも、これは、オークションとか、アートのビジネス側からの話も多くて、結構、勉強になる。アートビジネスとか分かってない以前にそんなん買うお金が…

美人でやり手のギャラリスト唯子さんが急に!
犯人は、誰?
基本、唯子さんしか会っていない芸術家 川田無名か?生きてるんか?
ほんまに?
絵の描き方も独特で、自分で描くより、指示して描かせるんやな。めっちゃ細かい指示みたいやけど。
大きなお金が動くだけに、善人ばっかりの集まりではなく、怪しい(実際は分かりません〜)

結局、芸術を愛する人とお金を愛する人との違いが、今回の犯罪を起こしたんかな?

0
2022年02月11日

Posted by ブクログ

現代アートの裏側を描く美術ミステリー。

現代アートって、幅が広すぎて僕には難しく、守備範囲でないのですが、この小説は楽しく読めました。
アート小説と言えば、原田マハさん!
な僕ですが、昨年くらいに読んだ一色さゆりさんの「熊沢アート心療所の謎解きカルテ 絵に隠された記憶」が良かったので、今回はデビュー作でもあるこちらの小説を読んでみました。

アートは、純粋に観て楽しむものというだけでなく、ビジネスとの繋がりも強く、特に現代アートでは、レディメイドやアーティスト自身が手掛けていない作品など、言いようによっては、芸術的価値があってないようなものに目の回るような値段がつけられたりするようです

0
2021年12月05日

Posted by ブクログ

川田無名の作品を独占的に扱うギャラリーを経営する永井唯子.無名はニューヨークで活躍し名声を博したが帰国後はぱっとせず、最近になって人気が爆発した.田中佐和子は唯子にスカウトされた形でギャラリーで働いているが、無名のNY時代の作品が届いて話が展開する.中国人のグループなどが訪れ商談が始まるが、突然唯子が死んでしまう.唯子だけが無名との接触が可能で、途方に暮れる佐和子.犯人の目星は立たず女性捜査員の金谷とだけ僅かな接触がある.例の作品は無名の謎の指示で香港でのオークションへ出品するが、唯子の夫 佐伯章介の支援で何とか乗り切るが、佐和子は犯人の目途をつける.無名がさりげなく佐和子を助ける件が良かった.面白かった.

0
2021年08月09日

Posted by ブクログ

犯人がどうこうというより、現代アートの世界への興味がかきたてられた。アートに詳しくなくても、読後には深い何かが分かったような気になれる。ちょうど同じ頃にたまたま現代美術館に行ったが、それまでいまいちよくわからなかった現代アートの見方が少し変わったと思う。

0
2020年08月19日

Posted by ブクログ

『アートは理解するものではなく、信じるものだと思います』

『神の値段』の中にこんな言葉が出てきます。その言葉が出てくる場面を読んだとき、これまで生きてきた中で、なかなか理解しがたかったアートとそれを求める人たちの心情を、少し身近に感じられました。

この言葉は初めて画廊で作品を買おうとする男性と、その作品を扱う画廊のオーナーの会話の場面で出てきます。
感銘を受けた川田無名というアーチストの作品とはいえ、予算の10倍近くするものを買うかどうか迷う男性の客。その客に対し直感を信じるべきと促すオーナー。しかしこの作品を買った後に、もっと素晴らしいものに出会ったらと考えると……、と客は話して、なかなか決断しきれません。

そこでオーナーは、自分も作品を買うときは同じ気持ちになるが、と前置きした上で、無名の素晴らしさを語ります。
無名の作品を見る度に線や波のうねりを違うように感じ、そのたびに作品が好きになる。そこから作品との真の対話が始まる。そのような作品を自宅でいつでも目にすることができるなんて、究極の贅沢だと思いませんか、と。

感情と本能の赴くままに読み進めてしまうような本やマンガ。あるいはこんなにも時間が経っていたのかと、見終えた後に時計を確認し呆然とする映像作品。そんな作品に出会うことがたまにあります。

そうした作品に触れているとき、作品を理解しよう、なんて感情はありません。ただ感情や本能のままにその作品を読んだり観たりしています。そしてそうした体験にまた出会えることを信じ、本やマンガ、映画やアニメ全体が好きになり、そして好きな作家や監督、そして何度も読みたい、観たい作品が自分の中で出来てくるのだと思います。

もちろん値段なんかを考えるとスケールは全然違うし、第三者から見たらこの喩えはあんまりピンとこないのかもしれないけれど、それでも自分はアートに魅せられた登場人物たちに共感を覚えました。

そして芸術なんてまったく分からないのに、たまに美術館に行ったりするのも、すごいな、上手いな、というところを越えた、そういう体験に出会えるかもしれないゆえなのかも、と思ったりもします。

マスコミどころか関係者もほとんどが姿も顔も知らない、世界的なアーティストの川田無名。そんな無名の正体を知る画廊経営者であり、無名とタッグを組み作品を売り込んできた、ギャラリー経営者の唯子が殺害される。
そして唯子のアシスタントの佐和子は、事件に迫る一方でやり手の経営者だった唯子の仕事を引き継ぐことになります。

正直言うと、ミステリとしての完成度は決して高くないと思います。アート世界ならではの犯人の迫り方だったり、芸術家とアトリエの職人たちの関係性の話は面白かったものの、
展開はゆっくりで、殺人事件が途中で脇に置かれた展開が続くように感じ、結末でどどっと帳尻合わせのように謎解きが始まるのは、ミステリとしてはちょっと寂しい感じがします。

ただ、アートに関わる人々を描いた作品としては面白い。アートと相成れないように見えるマネーゲームのからくりであったり、現代アートの創作の仕組みや、アーチストのブランドを作り上げるための、売り方の工夫であったりと、知らない世界や知識を作品に織り込んでいく書き方が上手かったと思います。

姿を現さない無名の個性を、伝聞や彼の描いた作品、彼の文章から浮かび上がらせていくのも、想像力をかき立てられるようで面白く、そして佐和子が苦労、奮闘しながらも画廊の仕事をなんとか成立させようとする描写も、一種のお仕事小説のようでこれも面白い。

終盤で佐和子は、アートフェアとオークションに参加するため香港へ行きます。しかしフェアに向けてのブースの設営はトラブル続きで、佐和子は弱気になりながらも、なんとか無名の作品を配置し終えます。そして改めてブースを眺めると……

この場面が最もこの小説の中で好きでした。ある瞬間に突然に作品の見え方が変わり、そして佐和子の胸に押し寄せてくる感情と思い、そして決意。
無名の作品の描写が素晴らしかったので、佐和子がそれに感情を揺り動かされるのも、アートなんてとんと分からない自分でも、なんとなく納得してしまいます。

そして、無名の作品がオークションにかけられる場面も面白かった。オークションに出版される作品の描写が丁寧でリアルなので、それを競り落とそうとするオークション会場の興奮も想像しやすい。
そして徐々に値段がつり上がり、オークションの会場中が不気味な静けさに包まれていく。そんな様子も自然と浮かんできました。

ミステリとしては物足りなさはあるにはあったのですが、それを上回る著者の一色さゆりさんのアートの知識、そして愛や情熱、思いが感じられ、それが自分の中にも同調し大きな波を起こしたような、そんな作品でした。

第14回このミステリーがすごい!大賞 〈大賞〉

0
2020年05月13日

Posted by ブクログ

ミステリとしておもしろいのかどうかはわからないけど、お仕事小説として圧倒的に魅力がある。アートとは何か、アートビジネスってなんなのか、なんで一枚の絵に信じられないくらいの値段がつくのか、裏側を見た気がする。

0
2020年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ミステリーというより美術関連職の描写がものすごく興味深く面白い。しかし真相に意外性はないのでミステリーとしては★2なんだが職業ものとして読むと★5です。

作者名と表紙の印象からライトノベルっぽく見えてしまうのが惜しい。

0
2018年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最後のムメイの言葉がいい。
犯人謎のまま終わるのかなーって読み進めてたら謎解きが始まって自分としてはなんか急に来た感じで無理に話を終わらせにいってるのかと感じた。
佐和子さん頭きれる子だったのかと自分のなかでのキャラ設定とギャップが出てしまった…。
アート作品に少し興味がわいた自分の流されやすい性格を実感した。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

このミス受賞作品だけど、トリック云々より舞台となっている画廊のお仕事が詳しく描かれていて面白かった
現代アートって確かに巨大オブジェとか作家本人が作ってるわけじゃないね

0
2023年09月11日

Posted by ブクログ

どんどん気になって読み進めてしまった。
絵のことはあまりわからなかったが、こんな世界があるんだと知ることもできました。

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

登場人物の雰囲気など、細かく伝わってきてどうゆう人物なのか想像しやすかったです。
ただ、美術作品に関する専門用語が多く、私には難しかったです。
作品の説明も長く、少し退屈に感じました。

0
2022年01月17日

Posted by ブクログ


その姿を見せない謎の画家、川田無名。

その無名と唯一会うことができる唯子は、
無名の画家としての知名度を上げて、
その絵を売ることに心血を注いでいたが
突然死んでしまう。

唯子のギャラリーに勤める佐和子は、
彼女が殺されたと知り愕然とする。

佐和子は唯子がいなくなったあと、
その意思を継ぎ残された業務に忙殺される中、
何故、唯子が殺されなけばならなかったのか
犯人は誰なのか知るために無名という
画家の秘密に近づいていく。


絵画の世界、アートオークションなど、
見ることのない世界が描かれるので、
馴染みが無さすぎて途中読み疲れしたが、
犯人、動機、方法など最後後味はよかった。



0
2021年10月05日

Posted by ブクログ

原田マハなどアートにあまり造形が深くない私にとって、小説を読みながらアートに触れることができる作品です。

0
2021年08月14日

Posted by ブクログ

美術界ミステリー。作者が美術系に造詣深いから、その世界の詳細がありありと紡ぎ出されてる感じ。
謎に包まれた画家、川田無名の作品をめぐるミステリーだけど、オーナーの唯子や主人公の佐和子のキャラも良かったし、無名の作品が文字でしか想像できないけど、どんな作品なのか見てみたいなと思わせられた。

0
2021年06月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ミステリとしては殺人事件の犯人と、無名の1959年の絵の存在が軸になっている。
殺人事件の方は早々に犯人が分る。これは犯人たる動機をもちそうで怪しいのが他にいないという致命的な構造をこの物語が持っているからで、これでミスリードなら凄いなと思いながら読んでいたが、そのまま素直に犯人だった。
終盤、謎を解き明かす主人公の存在が今までのキャラ描写と微妙にズレを感じてしまったのは、なぜだろう。
読み方に問題があったかもしれない。
ただ、美術業界の描写は本職が書かれているだけに、詳細でその部分は興味深かった。

0
2021年04月05日

Posted by ブクログ

最後の怒涛の展開でえっとなった。
美術アートの世界、無名という謎の芸術家、殺人事件、、、
これらが絡み合った作品は、初めてな感覚を覚えたミステリーだった。
内容も新しい世界を見れたようで楽しい。

0
2020年12月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ミステリーというには謎解きの要素が少なく、サスペンスにしてもスリルが少ないため、その中間? そえゆえちょっと中途半端な感が否めません。
無名は結局その姿を現さないし、1959年の作品の行方がメインかといえばそうでもない、唯子を殺した犯人の捜索に血道を上げるわけでもなく…。物語のラストで唯子殺しの犯人がわかる場面でそれらが一つにつながるわけですが、そのタネあかしのシーンもちょっと急ごしらえな印象が拭えません。読んでいてもなんだか唐突な感じなんですよね。「あれっ、なんだか急にそんな展開なの?」 って思ってしまいました。
とはいえ、現代美術のマーケットに関することや、オークションの雰囲気を味わうことができる点については一見の価値があるかもしれません。ミステリー的な部分については唯子殺しの犯人が佐伯である点、読めばわかってしまう、、、かな。

0
2020年03月22日

Posted by ブクログ

ミステリーとしては犯人もある程度予想がつきやすく、動機もありきたりなもの。トリックもそこまで複雑ではない。この作品の魅力は現代アートマーケットのリアルに迫る点に尽きる。「値段」とは本来価格をつけられないものの価値を表すための比喩、という点が本質を突いている。無名の神やら宗教やらという考え方はよく理解できなかったが。

0
2019年11月09日

Posted by ブクログ

現代アートがテーマのミステリ

たったひとりの人間(ギャラリスト)しかその正体を知らない謎に包まれた
現代芸術家
そのギャラリストの女性が殺されてしまった。

芸術家の彼は本当に存在するのか
彼の傑作といわれる作品の行方は・・

アートにあまりにも無知なせいか、「ほうほう」と感心するだけで終わってしまった(笑)
それに「墨を使った芸術」を「インクアート」というのに
どうにも馴染めないし・・・

0
2018年12月22日

Posted by ブクログ

現代アート界が舞台のミステリー。
墨のみで抽象画を描く画家という無名の人物背景および作品世界の作り込みが非常に凝っており、美術には造詣がない自分は充分に感心するレベルでした。
ただ、そこに重きを置き過ぎて肝心の事件については真相も謎解きのプロセスも不完全燃焼。
結果として、丁寧に描かれているもののどこか物足りない印象が残りました。
可能性を感じる作家なので、もう少し追いかけてみたいです。

0
2018年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 ギャラリー仕事の雰囲気、海外のアートマーケットの様子を描写。
 文章としては少し難しいのかもしれない。
 ”ミステリー”要素は薄いと思われる。「神」を演出する登場人物たちの徹底した仕事は賞賛する。

0
2018年09月15日

「小説」ランキング