【感想・ネタバレ】人生の教養が身につく名言集のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

2017年、13冊目です。

ベルナール・ド・シャルトルの言葉、
「巨人の肩に乗っているから、遠くを見ることができる」が最初に紹介されていて、
なるほどなと感じてしまった。巨人の肩に乗るという感覚は、西欧的だと感じますが、日本的に言えば、鳥瞰的にものを見れるようになるという感じかな。
たくさんの過去から蓄積された知識や知見を寄る辺として、自分の考えの柱を立てる
ことで、近視眼的にならない人生を選択できると説かれています。
古今東西のたくさん「名言」といわれる言葉が紹介され、その考え方や著者の解釈が、記されています。私自身知らない「名言」がたくさんありました。
ただの名言集とは異なるのは、たくさんの名言とその背景の考え方を紹介しながらも、著者自身の人生観、人間観に一つの筋が通ったものになっていると感じられるところです。

*ベルナール・ド・シャルトル=12世紀ルネサンスのフランスで、プラトンの思想を研究・発展させたシャルトル学派の中心人物。

たくさんの言葉の多くが、自分の人生の大方のこと関わりがあると感じるのは、
私が著者の出口治明さんと大きく年齢が違わないせいかな。

■「言わなくてもわかる」は、ありえない
人間関係のこじれる原因を探ってみると、どちらかに悪意があった場合より、どちらかがついうっかりコミュニケーションを怠けてしまったゆえに起こってしまった場合のほうが、はるかに多い。ゲーテの言葉「世の中のいざこざの因になるのは、奸策や悪意よりも、むしろ誤解や怠慢だね」

著者自身の人生経験から次のような言葉があり、共感できました。
年を取るに従い、できることが限定されていきます。若いころのように、「あれもできる、これもできる」とはいきません。しかし、このことは、けっして悲しむべきことではないし、むしろ歓迎すべきことだと私は思っています。なぜなら、自分の可能性が少なくなっていくことで、「現実」がよりよく見えてくるようになるからです。もっと言えば、今、自分が何をすべきかがより明確になっていく。

0
2020年02月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

良い人生が具体的にどのようなものかは、それこそ人それぞれの人生観、価値観次第です。ただ、私が思う良い人生を楽しむと言う姿勢は、すべての人々にとっての良い人生に共通しているのではないでしょうか
落ち込むことがあったら、仲の良い友達が、あるいはパートナーとおいしいものでも食べて、ゲラゲラ笑って、後はぐっすり眠れば、悩みの7割位は解消できます
誰もが、そこそこに善良で、そこそこにずる賢い
自分の顔は見えないが、人の顔ならよく見える
お金は使ってこそ、価値があるのです。さらに、お金には使って初めて増えていくと言う側面もあります

0
2021年12月14日

「ビジネス・経済」ランキング