【感想・ネタバレ】五声のリチェルカーレのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2010年07月10日

加害者の少年の「生きていたから殺した」という謎の言葉をめぐるミステリー。再読必須の仕掛けも巧妙だが、そのトリックとテーマ、虫や音楽に関する蘊蓄が見事に融合している。大満足でした。

0

Posted by ブクログ 2011年12月27日

この本の中における本当の“擬態”を、私は最後まで気づかなかった。
三声でも四声でもなく、まさしく五声であった。

0

Posted by ブクログ 2011年12月13日

昆虫好きのおとなしい少年が殺人を犯し、家裁調査官の森本が
動機を語らない少年に四苦八苦する様を、少年は昆虫の世界を
背景に過去を回想し、音楽マニアの森本は、事件の構図を
リチェルカーレという音楽形式に当てはめて解こうとする。
最後は読者だけが「五声のリチェルカーレ」を認識しているという
にくらしい演...続きを読む出になっているのだが、完全に騙されました。
おかしいと思ったことをスルーすると誘導されちゃいます。

短編の『シンリガクの実験』は狡賢い少年心理が
うまく描かれて面白かったです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年11月25日

こういう誰が誰やねん的な仕掛けは大好きです。
ちょっとややこしいですが…ちゃんと書いてあるわねえ。
「シンリガクの実験」も面白かった。
アオヤギミユキは天然か。

0

Posted by ブクログ 2011年09月11日

動物の進化の仕方については興味があり、作中の昆虫の解説はかなり面白く読んだ。いじめの描写はちょっと辛い。でも現実も、この程度のことはあるのだろう。  音楽は詳しくないけど、たぶんこのタイトルは秀逸。結末は予想をはずれていなかったけど、最後まで飽きずに読めた。併録の作品は・・・なんだか某サイトのまとめ...続きを読むサイトにあるような。

0

Posted by ブクログ 2011年05月05日

『同級生の刺殺事件』という凶悪犯罪を起こしたのは、昆虫好きの大人しい、クラスでも目立たないタイプの少年だった。
「生きていたから殺した」と謎の動機を語る少年。少年との対話を元に、闇に包まれた事件の真相を追う家裁調査官の森本。そして少年による“事件の回想”が始まる…。

読後すぐに「あっ、いつの間にか...続きを読む騙されていた!」と驚嘆。
「一体何が起こったのか?」という事件の全容を把握するためには、一度最後まで読んだ後に、場面ごとに細かく再度の“検証”を必要とする、そこで初めて読者が“大いなる勘違い”に気付く、実に匠に構成された物語。

こういう技巧を凝らした小説は大変好みです。


そして、同時収録の短編『シンリガクの実験』…実は表題作よりも好きだったりします(笑)
人死にはありませんが、これもある意味で“大いなる勘違い”の物語。けど表題作とは違った意味でハラハラして…けど最後にはニヤニヤとビックリが抑えきれない、そんなお話です。お勧めです。

0

Posted by ブクログ 2010年03月05日

表題作の長編と短編1作併録

「五声のリチェルカーレ」
昆虫好きの少年が殺人罪で逮捕された。「生きていたから殺した」という供述の真意とは。
少年の学生時代が描かれることにより判明する真相とは?

「シンリガクの実験」
ある少年が学生時代に「実験」と称して行った行動と、そしてそれによって起こったニヤッ...続きを読むとしてしまう結末。


表題作は家裁調査官や少年法、昆虫の擬態、バッハの六声のリチェルカーレの解説等、結構盛り込まれていて、流し読みしていた自分としては、キレた少年の話をお固く文章にしたかったのねぇ~、なんて思いながら読んでいたら、最後に少年に対し家裁調査官が発したセリフに思わずオオっとなってしまった。
思わず再度読み返し、五つの声は誰なのか読み解き、文章の構成や伏線が素晴らしいと感じた。
講談社から出版されている小説とはチョット違った作風だったのが良かったのかも。

短編は短いながらも、内容が濃くとても良かった。

0

Posted by ブクログ 2010年02月10日

現代社会のアンファン・テリブルがテーマ。

1回読んだだけじゃ解らないので再読してみるも、仕掛けが凝っていて
まだ全貌が捉えられてない気がする。かなり細緻に富んだミステリィ。
これは2度読み推奨。というか、初読で解る人はいるんだろうか。
(結局声部はいくつなんだろう、ってね)

0

Posted by ブクログ 2011年07月16日

2010/1/30 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
2011/7/15〜7/16

初めての深水作品。表題作と「シンリガクの実験」の2作からなる文庫書き下ろし。
「五声のリチェルカーレ」は昆虫好きのおとなしい少年が起こした殺人事件の裏側を描く。なかなか口を開かなかった少年がやっと話した動機は「生...続きを読むきていたから殺した」。果たして、何故少年は殺人を犯すに至ったのか?
「シンリガクの実験」は小学生の子ども達の大人とも子どもとも言えない心境を描く。

どちらも心理的な動きを丹念に描いた作品。初めて深水作品を読んだが、結構好きかも。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年12月24日

ラスト付近の2.3文を読んで「あれ?」と思い、その後の地の文と本のタイトルを見てようやく自分の勘違いに気づいた。もう一回読んだら違う読み方ができるかもしれない。
リチェルカーレの例えがとてもわかりやすく新鮮だった。こんな風に考えたことはなかった。

0

Posted by ブクログ 2015年10月24日

深水黎一郎による、学芸タッチの中編ミステリ。
デビュー作から考えると、特異な起承転結はないが、代わりに文体や表現、セリフ等で所々個性を滲ませている感じがした。
様々な学術的知識やエピソードをはさみつつ、話の構成は緻密で、上手くまとまった作品だと思う。
ただし、少し文章は硬質すぎるか。自分の好みの問題...続きを読むではあるが。
3

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年09月27日

深水黎一郎の作品は,メフィスト賞受賞作の「ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ!」を読んでみたいと思っていながらも,未読。この作品が始めての作品。
予備知識なしで読み終わった。読み終わった段階の感想は,驚くことはできたけど,「なんか違和感があるな?」というもの。パラパラと再読しても,なかなか違和感がな...続きを読むくならなかった。
本作は,同級生ふたりを殺した少年を家庭裁判所調査官の「森本」が調査をしているという設定となっている。調査がされている少年の名前が伏せられており,この少年が誰か?という点が謎となっている。
叙述トリックで少年を「昌晴」という少年だと思わせ「,実は「白崎」という少年でした!」という真相の作品のように思われ,そのような感想を書いている書評サイトなどもある。最初読んだときは,そうとしか思えなかったのだが,再読すると,若干の違和感が残る。また,同時収録されている「シンリガクの実験」という作品との関係が希薄なのもしっくりこない。
「シンリガクの実験」の主人公を「白崎」だとして,本編の真犯人が「昌晴」だと深読みしたサイトもあり,それを読むと,「そっちが真相かもしれない。」と思ってしまった。
読んだ人によって,いろいろな解釈が成り立つ作品である。意識してそのように作られた作品なのだろう。「好きな作家がクイーン」というような,しっかり考えて読む人には,たまらない作品なのだろう。
個人的には,そこまで深読みするのが苦手。作者の用意した真相に分かりやすく騙されたいタイプなので,この作品は好みの作品ではない。★3かな。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年07月28日

2013/7/28
急いで読み終えたけど何か読み飛ばした?
誰が誰を刺したか以外の謎が何かあったのでしょうか?
違う人が犯人かのように思わせてたのは確かだけどそうしているのがアリアリで、犯人が実は誰だったかが判明してもそのこと自体にはそれほどの驚きはなかったんだけど。
なんというか興味のわいた子じゃ...続きを読むない子に最終的にスポットが当たって不完全燃焼。

0

Posted by 読むコレ 2013年02月27日

「ウルチモ・トルッコ~」を当時読んで以来だなー。
思ったほどトリッキーな作品じゃなくて意外と拍子抜け。
被害者も動機も明かさないまま、容疑者である少年と
家裁調査官とのやりとり、そして少年の辛い日々の
回想...という2つの場面が交互で展開され、
ラストには予想しなかった結末が...。とい...続きを読む
全体像ですが、やはり「いじめ」が描かれている
作品はなんだか読んでいて落ち着かない...。
自分の少年期が被害者でも加害者でもなく、傍観者
だったという負い目を晒されるような痛みを伴う。

昆虫が自然界のパワーバランスを生き抜くために
手にした擬態という進化。人間界のパワーバランスを
生き抜くために弱者が手するものは...なんなのだろう...。

ミステリとしてもまんまとこの作品の「擬態」に
騙されてしまった。個人的には読み応えありました。

0

Posted by ブクログ 2011年11月14日

◆五声のリチェルカーレ・・・家裁調査官の森本は困り果てていた。目の前にいる14歳の少年はクラスメイトを2人刺したが、その動機を決して語らないばかりか、「生きていたから殺した」などという、無差別殺人ともとれるような発言すらする。昆虫好きでおとなしいと評判だった少年の心の中は一体どうなっているのか。
...続きを読むシンリガクの実験・・・相手の気持ちを見抜く特技があった僕にとって、クラスを思いのままにあやつることはとても簡単だった。そんな中、自分と同じ特技を持っていると思われるアオヤギミユキが転校してきた。

以上2編が収録。

◆五声のリチェルカーレ・・・読んでいる途中、犯行があまりにも唐突だなぁとは確かに思っていた。転校を繰り返し、行く先々でいじめに合っていた少年の過去のやり過ごし方からして、そんな行動に出るのはイマイチ腑に落ちず、なんだか突然人が変わったかのような印象。「ん~??」と思っていたらやっぱり最後の2ページで真相発覚。これはたまたまではあるが、この1冊前に読んでいた作品と”○○○○○○○”という点で同じであったため、驚き少なめ。「へぇー」とは思ったけれど、じゃあ今まで読んでいたほとんどの部分はこの犯行を行った少年の過去や行動ではなかったということで・・・。犯行を行った少年は一体どんな過去を生きて来て(昌晴と似たようなものであったことは想像がつくが)、どんな人間だったのか。

 だから全ては紙一重なんだよ。つまりこのストレスフルな現代社会では、
 被害者になるのも犯人になるのも、ある意味偶然なんだ。
 いつどこで誰が被害者になるかも、全くわからない。

これを昌晴のように「それは絶対に違う。少なくとも自分自身が犯罪者になることは自分の意思で完璧に防げる」とは言い切れないと思っている自分は大丈夫だろうか(^^;紙一重で犯人にならなかった○○と、紙一重で犯人になった○○は一体何が違ったのだろう?
◆シンリガクの実験・・・アオヤギミユキの行動ははたして計算だったのか?それとも本当に素だったのか。謎は残るが、最終的にはそんな彼女に見事にやられてしまったという結末がおもしろい。

0

Posted by ブクログ 2010年11月05日

少年犯罪(或いは子ども社会)をテーマに昆虫の擬態や生物の進化、そしてバッハと絡めて描かれる本作。…いやしかし完全に嵌められた。やられた。再読せねば。油断を誘う見事な構成力に完敗。
短編「シンリガクの実験」は、遠い記憶をくすぐられつつ素直に楽しめた。デザートとして申し分ない。

0

Posted by ブクログ 2010年07月25日

表題作は何かあるな、というのは予想通りだったけど、やっぱり読み返してしまった。
タイトルの意味が深い。
「シンリガクの実験」はオチがイマイチ。

0

Posted by ブクログ 2010年06月10日

「ウルチモ・トルッコ~」を当時読んで以来だなー。
思ったほどトリッキーな作品じゃなくて意外と拍子抜け。
被害者も動機も明かさないまま、容疑者である少年と
家裁調査官とのやりとり、そして少年の辛い日々の
回想...という2つの場面が交互で展開され、
ラストには予想しなかった結末が...。という
全体像...続きを読むですが、やはり「いじめ」が描かれている
作品はなんだか読んでいて落ち着かない...。
自分の少年期が被害者でも加害者でもなく、傍観者
だったという負い目を晒されるような痛みを伴う。

昆虫が自然界のパワーバランスを生き抜くために
手にした擬態という進化。人間界のパワーバランスを
生き抜くために弱者が手するものは...なんなのだろう...。

ミステリとしてもまんまとこの作品の「擬態」に
騙されてしまった。個人的には読み応えありました。

0

Posted by ブクログ 2010年02月25日

「ウルチモ トルッコ 犯人はあなただ!」の作者だと知ってたら借りなかったかも。表題長編に短編を併録。表題作については最後まで明らかにされない動機がカギになるんですけど、それについてはちょっと弱かったか。ただ「ウルチモ…」みたいなでたらめさはなかったので○。短編「シンリガクの実験」は◎。こういう結末は...続きを読む大好きです。

0

「小説」ランキング