【感想・ネタバレ】スタートアップス 日本を再生させる答えがここにあるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

スタートアップス 日本を再生させる答えがここにある
著:KDDI ∞ Labo

失われた30年など日本の国際競争力の低下が叫ばれているが、これは日本の産業の新陳代謝が機能せず、新たなプレイヤーが育っていないことが主な要因である。その点では日本経済の抱える構造的問題は多数存在するものの、次世代を担うプレイヤーを生み出し、押し上げる環境を整えることが一番の処方箋である。

日本が世界でもう一度輝くために、取り組むべきことは、政府が次世代の日本経済を担うスタートアップスたちの成長を最優先に国の仕組みをトランスフォームすること。大企業は資本、人材、顧客ベースなど全てのアセットを解放してスタートアップスの具r-スを支援すること。そして個人レベルではこの新たなチャレンジのゲームに勇気を持って参加することである。

本書の構成は以下の4章から成る。
①日本のイノベーション、これからの10年スタートアップと大企業の共創で実現
②過去10年にスタートアップが引き起こした変革
③VC・CVC ESG関連スタートアップ投資動向調査
④ESG関連有望スタートアップスVC・CVCが選んだ92社

大局的な日本経済の再活性を目指した、日本のスタートアップへの今後の期待を論じると共に、今活躍し出しているスタートアップ企業と今後楽しみな企業の紹介等とスタートアップ界の今を知るにはもってこいの一冊となっている。

2年前に記された本書からは、変化や動きの速さから掲載されている企業がさらにステップしていたり、逆に元気を失いつつある企業も紹介されている。それだけ厳しさも感じると共に楽しさややりがいを感じることが出来る。

スタートアップ企業は個社により、ゴールや目指すべきところは違う、IPO等はゴールではなく、あくまで通過点、支える側もそうしたことを意識し、マネーゲーム的な捉え方ではなく、業界や日本の活性化や個人の幸せを意識することを忘れてはいけない。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

・今有望な日本のスタートアップがざっと見れた
・M&AかIPOか、会社が成長できるかどうかが重要であることがみてとれた
・ESGの観点からもスタートアップを見れる良い機会

0
2022年08月28日

Posted by ブクログ

KDDIによるスタートアップの本。何かのおすすめにて。
中馬氏がよく登壇時にお話しされているような内容が掲載されておりよき。
日本を代表するスタートアップ経営者のインタビューも、思考や実像を一定度感じ取ることができ非常に素晴らしい。

0
2022年04月30日

Posted by ブクログ

「起業」という言葉に興味を持ち、世の中のスタートアップ企業の経営者はどういうきっかけで起業したのかを知りたかったです。そういった私のニーズに合った本でした。

さまざまな経営者へのインタビューをまとめた本。難しい内容はなく、「どのような経緯で今に至るのか」を語ってくれています。きっかけ、ビジョン、熱意…起業家の方々の考えの入り口だけ見えた気がします。

起業のやり方、ノウハウなどを知りたい人には合わない本だと思います。

0
2022年04月27日

Posted by ブクログ

スタートアップ起業家へのインタビューや対談をオムニバス形式でまとめられたもの。
後半に、様々なスタートアップ企業の会社情報が1ページずつ記載されていて、これはある種の辞典のようなものになっている。

インタビューや対談は、ちょいちょい「なるほど」という考え方に出会うこともあった(たとえば、現状の日本における「閉塞感」を「伸びしろ」と捉える、などは面白い考え方だたっと思う)

あと、VCがESG(環境課題、社会課題、ガバナンス課題)を重視している点についても触れている。
長期的に持続可能な会社であることが望まれていることの現れかもしれないな、と。
起業家、VC目線でSDGsやESGが真面目に語られているのも一読の価値があるように思う。

ということで、一度目を通してみると何か気づきが得られるかもしれない

0
2022年08月20日

Posted by ブクログ

情報伝達速度の向上でイノベーションのサイクルが50年から10年に
データやサービスの民主化
国ごとの規制が阻害に
Uber 早く着いたほうが利用者も運転手も得になる。

勝つことへのこだわり
ウズウズする気持ち(外向きの企て) ハングリー精神=内向き 

0
2022年05月08日

「ビジネス・経済」ランキング