【感想・ネタバレ】望まない孤独のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

大空さんが書いた本があると知るやいなや、本屋へ直行。孤独やそれがもたらす問題について彼の鋭い指摘、解決策が書かれており、非常に勉強になった。

0
2023年10月28日

Posted by ブクログ

■やらなければいけないのは、そもそも雨を降らさないこと。そして、もっと上流でせき止めること。すなわち、「源流へのアプローチ」。

0
2022年07月06日

Posted by ブクログ

若手の社会起業家。随分テレビで見るようになったし、良い大学出ているので、恵まれたご家庭で育ったのかと思っていたら、なんと壮絶な人生。
そんな著者が、今、時代を一生懸命変えようとしている。冷静に、論理的に、そして、情熱的に。
これからも、彼を応援していこと思う。

0
2023年10月17日

Posted by ブクログ

『孤独は愛するものでも、人を強くするものでもない。孤独は社会的なつながりが不足している状態であり、そこから生起される孤独感は、誰かとのつながりをもとめている、身体のサインだ。愛することで乗り越えられるものでも、人を強くするものでもない』


・日本人は交通事故で亡くなる人よりも、自ら命を絶って亡くなる人のほうが圧倒的に多い。

・「子どもの自殺=いじめ」という固定観念が、子どもの自殺対策が進まない背景である。2020年の小中高生の自殺者数の原因動機の上位10項目に「いじめ」は入っていない。

・日本の若者(15〜39歳)の死因の1位は自殺。先進国では日本のみ。病気や交通事故で亡くなるよりも、自ら命を絶つ人のほうが多い。

・自殺相談率が高い都道府県は、自殺率のランキングでは軒並み下位に位置している。
例  相談率が最も高いの東京都は、自殺率では40位。相談率3位の京都府は自殺率では46位。相談率4位の神奈川県は自殺率は最も低い。

・「孤独は自己責任である」と答えた日本人の割合は44%。アメリカ人は23%、イギリス人は11%。
孤独が個人の問題とされていては、永遠に解決されない。

・孤独や自殺といった問題にまつわるスティグマ(負の烙印、汚名、不名誉、差別偏見の意)は、「頼ることは負け」「誰かに頼っているのを見られるのが恥ずかしい」といった感情を喚起させる。このスティグマにより、いくら支援体制を拡充し、民間団体を支援して頼れる人のパイを増やしたとしても、真に支援を必要としている人に届かないといった状況が起きてしまう。


著者は「望まない孤独をなくす」をミッションに掲げ、NPO法人『あなたのいばしょ』を立ち上げ、24時間365日年齢や性別を問わず誰でも無料匿名で利用できる相談窓口を運営している。


個人の問題とされていた孤独は、政治の力によって社会的課題へと広がった。このことは、孤独は個人がひとりで耐えるべき問題ではなく、社会的資源を割いて政治が取り組んでいくべきものだという意味でもある。
ただ、それだけではもはや間に合わない。
『他者が孤独を抱えている人に寄り添い、孤独が重症化しない社会をつくらなければならない』


日本に孤独担当大臣がいるのを知っていますか?

0
2022年03月11日

Posted by ブクログ

孤独と孤立の違い、望まない孤独とは、など論点は多岐に渡る。
意欲は買うが、福祉に携わっている私にもテーマが飛躍し、あるいは、行きつ戻りつして、読みにくい。
テーマもよい、意気込みも買う、だけど、盛り込みすぎて消化不良に陥っている。
新書としては評価できない。

0
2023年02月20日

「社会・政治」ランキング