【感想・ネタバレ】日本が先進国から脱落する日――“円安という麻薬”が日本を貧しくした!!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

わかりやすく日本の未来に警鐘を鳴らしてくれている1冊。タイトルではその日が「近い将来」であるかのようだが、もうほぼ通告待ちではないかという厳しい現実。ただこの現実を直視し、日本人は立ち上がるしかない!!
全国民必読書認定(笑)

0
2023年04月06日

Posted by ブクログ

048
政治は、円安による安易な利益増を求める

054
アベノミクスの本質
賃金を下げて、株価を上げた。

087
賃金が上がらないのは、物価が上がらないから

094
サービス価格は、アメリカでは上昇を続けたが、日本では停滞した


106
新しい資本主義は、資本なき資本主義
GAMMAと情報処理産業

GAMMAの時価総額は
日本の上場企業全体の1.4倍

108
資本なき資本主義は、データ資本主義

124
情報産業が金融に参入する

ファブレス化したアメリカの製造業

ファブレス 工場を持たない製造業

アップルの驚異的な成長の基本的な要因は
ファブレス化

こうした企業は、日本では
キーエンスなど、ごく少数

130
アメリカの生産性が高いのは、ファブレス化したから

166
2003年から本格化した為替介入

169
アベノミクスによる円安が、日本を貧しくした。

227
老後生活資金は、3,000万円必要?
高齢者の9割は賄えない


270
政府の役割は補助金をバラまくことではなく
既得権益と戦うこと

274
劣化した政治を変えなければいけない

0
2023年03月24日

Posted by ブクログ

これから社会に出ようとする学生、現役ビジネスマン、リタイアして株式投資で生計を立てている投資家…全ての人、必読の書だと思います。

小難しい事を言う様ですが、私が読後に率直にその様な感想を抱いた理由は、過去数十年からいま現在の、そしてたぶん将来に渡っても決して「景気が良くならない、貧困化する我が国」を取り巻く状況の「理由」を、この書籍がわかりやすい図表をもとにして納得させてくれた、と感じるからです。

もちろん「納得できて良かった」様な過去、未来では決してなく、まだまだ落ち込んでいくであろう最悪の状況、を明白に知らしめ、個々人が出来ることは何か?政治に期待すべきことは何か?を教えてくれた様に思うからです。

人によっては「そんな事わかりきってるよ」と言う意見もあるかもしれません。ただ、日本の景気後退が具体的に何が原因なのか?という事を改めてわかりやすく教えてくれる、良書であると思います。

0
2022年04月19日

Posted by ブクログ

納得する部分は多々あったが、もっと早く警鐘を鳴らす必要があったのでは…。遅くとも「失われた20年」と言われた時期に。
韓国にまで抜かれ、安倍が抹殺されてからアベノミクスを批判するのでは遅すぎる。(著者がもっと前から批判していたのかは知らないが)日本の若者の留学が減ったり論文の引用数が低下したりしているのは、私でも数年前から聞いている。
また派遣の法律がどんどん適用範囲を拡大させたのも原因の一つでは…。企業からすると都合が悪くなれば調整できる派遣社員の存在は正規社員の給与上昇の牽制にもなっていたと思う。
イイ時を享受した年老いた政治屋が牛耳る日本は茹でガエル状態で、このまま若者世代にツケを先送りするのが怖い。

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アベノミクス、黒田緩和による円安の麻薬効果に依存したために、日本が貧しくなった!技術開発やビジネスモデルの転換を怠った!

円安で企業の利益が増え、株価が上昇すれば、皆ハッピーのように見えるが、、、円安で企業が儲かるには、賃金は固定しないといけない。
固定された円建ての賃金をもらった労働者は、海外で買えるものが減ってしまう。テイの良い賃金カットに会ったのと同じ!輸入物価の高騰によるインフレにも苦しめられる。

アベノミクスの本質は、賃金カットによる株価上昇だ!!

賃金が上がるから物価が上がるのだ!だから、賃金そのものを引き上げる政策が行われなければならない!

岸田政権の「分配なくして成長なし」は、逆。
「成長なくして分配なし!!」

経済敗戦、デジタル敗戦、コロナ敗戦!!日本人は、いつになったら目覚めるのか!

世界の中での日本の地位が低下していることを、正しく理解し、これまでの仕事を惰性的に続けるのではなく、新しい仕事のために能力を高めなければならない!

0
2022年08月14日

Posted by ブクログ

円安が加速している。2022年3月28日の外国為替市場で円相場は一時1ドル125円となった。借金漬けの放漫財政の悪影響である。数少ない希望は円安を悪いことと評価する論調があることである。新聞記事では「円安効果は一部の輸出企業や富裕層に限られる半面、その痛みは資源高もあいまって個人や中小企業に広く及ぶ」とある(大塚節雄「円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下」日本経済新聞2022年3月30日)。輸出で稼ぐ昭和の経済感覚から脱却し、消費者感覚に立っている。

昭和の感覚では円安では輸出が伸びるため、円安を歓迎する傾向があった。海外から日本政府が意図的に円安にしている為替ダンピングと非難されることもあった。円安を悪と見る論調が登場したことは価値観の転換を示す。

円安で利益を受ける層がいれば円高で利益を受ける層もいる。昭和は輸出産業が基幹産業で円安の恩恵を受ける層が厚かったと言える。産業構造がサービス業にシフトしたことで変わっている。しかし、この問題を単に多数派が変わったと見ることは浅薄である。昭和の価値観の最大の問題は、輸出産業が基幹産業であり、その発展により、消費者にもおこぼれが来るのだから我慢しろという、全体最適のために個々人の犠牲や負担を正当化する全体主義の論理である。

消費者の立場として調達力が下がるから円安は悪という主張が堂々と出るようになったことを評価する。リーズナブルで良いものを購入したいという消費者利益を犠牲にして、消費者も国内産業の保護育成に協力しなさいとの論理は、昭和の全体主義になる。

0
2022年04月01日

Posted by ブクログ

“ジャパン・アズ・ナンバーワン”は、今は昔。近年は、経済成長が止まり、給料も物価も上がらない。そんな“安い日本”の原因について、わかりやすく解説する書籍。

マクドナルドのビッグマック価格を日米で比較すると、日本はアメリカの62.8%と安い。価格が安い国は賃金も安い場合が多く、日本の賃金はアメリカの55.5%。欧州諸国や韓国よりも低く、日本は賃金水準でOECDの最下位グループにいる。

日本のビッグマック価格の低下は比較的最近のことだ。2012年は、アメリカとあまり変わらなかった。つまり日本は、2013年以降のアベノミクスの金融政策で為替レートを円安に導いたため、国際的に見て物価や賃金が安くなったのだ。

政治が円安を求めるのは、円安で輸出企業の利益が増え、株価が上がるからである。そして企業は、ドルで評価した場合に労働者の賃金が安くなること、輸入物価の値上がりを消費者物価に転嫁することによって、企業利益を増加させている。

技術革新などで生産性が上がれば、企業の利益は増え、株価も賃金も上がる。1980年代頃までの日本はそうだった。だが、1990年代中頃から、円安になれば企業の利益が回復するため、技術革新を怠った。そして日本の労働者の賃金を抑えることで、株価を上げた。これが、アベノミクスの本質である。

アメリカの「情報・データ処理サービス」部門の2020年の1人あたり賃金は、全産業の平均賃金の2.6倍と高い。こうした新しい産業が成長して、アメリカの経済を牽引している。

アメリカで賃金の伸び率が高いのは、新しい産業が付加価値の高い経済活動を行っているからだ。日本は、そうした変化がなく、古い産業構造が続くため、経済が停滞し続けている。

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

この本を評価するには、円安の是非を問う必要があり、それに対する政策介入の成果を確認する必要がある。円安は日本にとって良いのか、悪いのか。見方や立場によっては円高だって悪者にされるのである。本著の立場は、通貨の相対的価値の前に「良い」「悪い」と修飾語をつける事。

外国為替市場で円に対する需要が増え、ドルに対する需要が減るので、為替レートは円高になる。
政治には円安を求める傾向がある。円安になれば輸出企業の利益が増え株価が上昇するからだ。大企業を優先するなら、円安誘導が正しく、しかし、それにより輸入物価が上がり、コストプッシュインフレでは賃金も上がらず生活は圧迫される。国民には嬉しくない「悪い」円安だ。

GDPの議論に入る。そこから産業構造の比較へ。改めてショックなのは、本著で試算したアップルの平均年収で4年働けば、日本の40年に相当するという事実。野球選手や投資で儲ける人と比較しているようなもので、アップルに務められる希少性を考えればこんな比較に意味がないとも思うが、問題は、アップルに限らず、平均的に日米賃金格差がある事だ。

暗い話題が続く。1965年以降に生まれた人は、70歳にならないと年金を受給できないように、支給開始年齢の引き上げが行われる可能性がある。高齢者への生活保護費が拡大しそのために消費税率引き上げが必要である。転職により、自ら退職金を減らす若者が増えている。流動化が賃金向上を呼び起こすなら良いが、そうはならない。確定拠出年金のような予防措置でお茶を濁される。給付時の年齢や課税の得失を考えれば、これも巧妙にB層を取り込んだものと思えなくもない。かくすればかくなるものと知りながら、やむにやまれぬ、弥縫策。

生産性向上とかデジタル化とか大学が大事とか言っているが、迂遠、他人事。高齢に日本を語らせても、実行策は乏しい。詰まずにやり抜くには。

0
2023年03月26日

「ビジネス・経済」ランキング