【感想・ネタバレ】日本型サラリーマンは復活する NHKブックスセレクションのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

10年前からリフレ主張してたんですね。面白く読めました。
自分の今の境遇からすれば、この本は自分の立場を守ってくれるスタンス。
ただ、それでも日本企業特有の意思決定の遅さ、とかそういった面には言及がされてないということは気に留めておく必要はあると思う。

0
2013年04月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
サラリーマン社会を追い詰める、緩慢なデフレの脅威。
日本型雇用システムの構造改革が叫ばれている。
終身雇用・年功序列・企業内組合という三種の神器は、本当に悪なのか。
成果主義の導入や雇用の流動化は、本当に必要なのか。
一九二〇年代に流行した雑誌『サラリーマン』の分析等からサラリーマン社会の実相を歴史的に検証する。
インフレ・ターゲット政策による日本経済の再生と長期的雇用関係が蓄積する人間関係上の信頼感やモラルの向上等に基づく日本型システムの再構築を唱える、気鋭の若手による注目の論考。

[ 目次 ]
カフカの惑溺とサラリーマンの不安
第1部 サラリーマンはどこから来たのか(サラリーマンの誕生;サラリーマンの「三種の神器」;会社人間はなぜ生まれるのか)
第2部 サラリーマン社会はどこへ行くのか?(デフレが変えたサラリーマンの「時間」;自立するサラリーマンという幻想;構造改革論ではサラリーマンは救えない;構造化するデフレ社会を超えて)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年06月12日

「ビジネス・経済」ランキング