【感想・ネタバレ】最初の人間(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一語ずつ、一文ずつ足止めをくらうような文体や、場面ごとに切り取られた記憶の描写で、まるで、知らない人の古いアルバムをめくっていくような気分になる本。
とても静かな物語です。

「最初の人間」ゆえの孤独感、過酷な環境ですり減らされた生活が、あまりにも淡々と書かれていて、読んでいるうちに、それが辛いのか何なのか分からなくなってきます。
一方で、カミュが、故郷や家族を遠く離れたものと見ていることが感じられて、拠り所のない不安を掻き立てられます。

読み終えて、私は「最初の人間」ではないな、と思いました。

0
2013年01月17日

Posted by ブクログ

自伝的うんぬんより個人的にはカミュの文の書き方(訳してはありますが)を見ることができたような気がしました

0
2012年11月13日

Posted by ブクログ

最初の人間というものが、時間的な最初であると同時に、わたしがわたしであるところ、何かがある、永井先生のことばを借りれば、「開闢」というものになるのだと思う。
カミュ自らの自伝的小説といわれるものであるが、それ以上に、反抗的人間、不条理を不条理と知り、それでも生きるこのわたしが一体どこで起こるのか、その瞬間を探しているような感じがする。
開闢は自分でしかないわけだから、それが幼少期や学生時代という時間をたどる思い出すという形式でしかできない。過去と現代、親と子の間を行き来しながら、時間と空間から徐々に離れて何かが生まれる。ことばとは常にこうして思い出されるものである。開闢の神話がカミュから語られるとすればこういう物語にならざるを得ないのだ。
カミュが書き残した未完の小説であるが、果たして彼が事故で死ななかったとして、書ききることはできたのだろうか。世界と開闢と終焉は同じものの両面である。いずれにしても、ことばの尽きる所でしか語ることはできなかったと思う。

0
2023年10月08日

Posted by ブクログ

もちろん小説であるから、実際にカミュが過ごした少年時代をありのままに記述しているわけではないにしても、少なくともカミュがどんな場所で、どのような少年時代を過ごしたかということを、たいへん興味深く読み取ることができる。そういう意味においても、この未完成の遺作を読む価値は十分にあると言えよう。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

ノーベル賞受賞者の、自伝的小説にして遺作。
ジャン・ダニエルいわく「初めてカミュの作品に近づく者から相談を受けたら躊躇なく『最初の人間』を初めに読むよう勧めるだろう。」だそうな。
推敲され尽くされているとはいえない作品ではあったが、一見散漫な物語の各所に、心理状況や情景を見事に描写している部分が多く、引き込まれる。個人的には序盤の、ジャックの父親が戦争で亡くなる場面の描写が最高に好き。
フランス領ではありながらフランス本国ではないアルジェリアに住むフランス人が、フランスの信念をどうイメージしたか、フランスの戦争をどう受け止めたか、という描写を通じ、移民の人々がどう生きたかを想像することができた。

0
2013年03月20日

Posted by ブクログ

完成された作品ではないが、カミュのエッセンスとも思える、生きることへの欲望、世界の美しさが散りばめられている。カミュの書くアルジェの描写は懐かしさ、怠惰さ、暑さがアルジェなんて行ったこともない日本人の私にもノスタルジーを感じさせる。

0
2013年01月27日

Posted by ブクログ

カミュ!
カミュは僕のヒーロー
シーシュポスの神話が僕の根っこにはさまって未だに抜けてない。「最も重要な哲学的問いは自殺についてだ、つまり、生きるべきかそうでないか、それ以外の問いは全部、その後に問う問題だ、と。そして、生の不条理へ唯一抗う方法は、死ではなく、不条理から目を逸らさず離さず生きること」と!
サルトルとの論争だって僕はカミュの側にたつ
正義のための暴力とやらには抗うんだと。
そういえばここは、ルネ・ジラールとも似てる。暴力の反復から逸脱するために死ぬことを恐れるな、と。キリストは罪を贖ってはりつけられたんではなく、まさにその暴力の反復を止めるために暴力を一身に背負ってはりつけられたんだ、と。
非暴力、不服従こそが反抗だ、という人達には心底痺れる。
変な話だけど、今の日本国憲法にはそれがあって良い。

でも、晩年のカミュは辛い
今のメンタル、フィジカルでこの本は耐えきれません

0
2018年11月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

○十年ぶりのカミュ作品。まさかの新刊行……昨年じゃん、映画公開もされてたのね。全然気づかなかったわ。
うん、まぁ、未完も蜜柑、幼少年時代しか描かれていないも同然だものね、このあとの展開が本題だものね、どうやらきびしい内容っぽい……もんね。そんななか、叔父さんとのシーンが微笑ましくてとてもいい。

説そのものより、作家カミュがどんなふうに物語を紡いでいくのか、その過程が分るところが興味深い。思ったより行き当たりばったり!? 
これまで、著者の生い立ちは気にも留めていなかったが(笑)、『異邦人』をはじめ、カミュ作品にフランスらしからぬ暑さと砂埃がつねに漂っている理由がようやく理解できた。

0
2013年12月05日

Posted by ブクログ

カミュの自伝的小説。
実はカミュを読むのは初めてだったんだけど、想像と違って読みやすかった。訳者の方が良いのかもしれない。

0
2013年01月03日

「小説」ランキング