【感想・ネタバレ】ヘンな科学 “イグノーベル賞” 研究40講のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

人々を笑わせ、考えさせた研究に対して送られるイグ・ノーベル賞を受賞した研究の内容と、研究者の人となりを紹介する、気軽に読める科学の本。

イグ・ノーベル賞と言えば「不名誉な賞」「ふざけている」といった印象を持つ人も多いようだが、この本を読むと、受賞者たちは実は思いのほか真剣に、科学の進歩と人類の発展のために本気で研究をしていて、その結果として「面白くて興味深い成果が出た」ということでイグ・ノーベル賞を授与されていることが分かる。科学の世界において、本気と悪ふざけは紙一重、ということか。
中には、一部の人にとってまさに天啓ともなるような研究成果もあったりして侮れない。

全体的に語調としては緩めで、200ページ超あるが2日もあれば読み終えられる。気楽に肩肘張らずに、いろいろな研究の過程とその成果を知ることができる、エンタメ科学本というところか。

0
2023年02月11日

Posted by ブクログ

イグノーベル大好き!
くだらないって思うことなく探求していくのすごい視点だなーって感心しながら読みました。
軽く読めるのもよい。

0
2022年10月29日

Posted by ブクログ

イグノーベル賞
割と真面目な研究も多かった!
1つずつ小分けで書かれているので読みやすかった

面白い良い本でした。

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

本題に入る、はじめに、から面白かった。
一番印象的なイグノーベル賞は、ジェットコースターで尿路結石が通る!!!

0
2022年02月23日

Posted by ブクログ

イグノーベル賞に関する思い込み、偏見が払拭された。40の研究について分かりやすく要約しており、新たな視点をいくつも得た。例えば、花粉症等のアレルギーについてキスが効果的であること、ニシンがオナラで会話すること、名前をつけられ愛された牛はそうでない牛より牛乳を沢山だすこと、個体と液体の分水嶺(デボラ数=緩和時間/観察時間)について学んだ。

0
2023年11月18日

Posted by ブクログ

どういう理由があってそんな研究が行われたかを知ると、イグノーベル賞の素晴らしさがわかる。
科学がめちゃくちゃ苦手な私でも楽しく読めた。
授賞式の様子や賞金など、ユーモアたっぷりで頭のいい人たちの戯れ感があり、良い気持ちになれる。

0
2022年11月26日

Posted by ブクログ

イグノーベル賞についてまとめられた本。
文系で理数系の研究とかちょっとよくわかんないです、という人でもわかりやすく楽しみながら読めるライトな内容。
しかしながら、一見くだらないと思えるようなイグノーベル賞受賞の研究の数々が、なぜ生み出され、そしてどのようにして活かされているのかも知ることができる。

0
2022年03月09日

Posted by ブクログ

こういうけいの本はあまり読まないけど区切りが短くて読みやすかった
イグノーベル賞っておもしろい!って思ったし研究者はすごい!って思った

0
2021年10月14日

Posted by ブクログ

サイエンスライターがイグノーベル賞について書いた本。たまにイグノーベル賞関係の本を読みたくなり、手に取ってみましたが、知っているネタもあるものの、それなりに面白かった。トリカヘチャタテがオスメスの性器が、全く逆転するまで進化していること、哺乳類がおしっこにかける時間は、ほぼ同じ(平均21秒)、バナナの皮を踏むとすべるのか、が個人的に好き。
バナナ皮の研究した馬淵先生の講演を、医学系学会の特別講演で拝聴したこともあり、本の内容は全て既知だったが、その講演を思い出し、思わず微笑みました。
難しいことを考えず、誰がこんな研究をしたんだ、なんで思いついたんだ、そして、最後に、小さい声で「へぇ~」となる本です。

0
2021年05月02日

Posted by ブクログ

身近なものと先端の科学の接点で面白いものを評価するというコンセプトでおそらく広まったイグノーベルのセレクション。ノーベル賞受賞者も二人いる。

0
2021年04月24日

Posted by ブクログ

気軽にイグノーベル賞の研究のさわりを知るにはいい本。もちろん全体を知るには不足しているのだろうが、まあ大体どんなものかはわかるようだ(たぶん)。イグノーベルといってもけっして科学者たちがふざけて研究しているわけではなく、まじめに研究している中で一見おかしく見える発見があるということのよう。われわれ一般人に科学の面白さを広めるという意味で重要な賞なのであろう。そしてサイエンスライターさんがこういう本を書いてさらにそれに貢献するということも重要だと思う。

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

サクッと読みやすい
この手の変わった研究を集めている本が好きなため、知らなかった!となるものは少なかったけど、代わりにその研究イグノーベル賞取っていたんだ!?という発見があって面白かった。

0
2023年12月06日

Posted by ブクログ

イグ・ノーベル賞のニュースを見て、ふと目について手に取った本
面白かったです!こんなことを考える人がいるんだ!と思うと同時に今は笑ってしまう、笑われる研究でも実際に役立つことも多くあることを知りました
タイトルはヘンな科学だけど、ちっとも変じゃないとも思えます
もう少し、このイグ・ノーベル賞が知れわたりますように

0
2023年09月24日

Posted by ブクログ

楽しい!
ヘンだけど、目の付けどころというか
独創性は高いものばかり。
それが大きな研究や
他の分野での活用へとつながることも。
たとえば、わさびを使った火災報知器が
聴覚障害者に役立つものになったり。

私好みの研究は
「キツツキは頭痛にならないのか」とか
「発掘現場で見つかる動物の骨は
人間の食事のあとか」といったもの。
後者の研究なんて
自分で本当に丸呑みしてみるんだもの!
すごい研究者魂だ!

0
2023年09月05日

Posted by ブクログ

科学やイグノーベル賞ってどんなものなのか興味がある人にオススメ。
一つ一つは短いので、隙間時間で読み進められる。
内容的にちょろっと科学は知っていた方が読みやすい。
くだらなくみえるものでも、何かの役に立つ可能性があるのが科学って面白い。

この本で一番印象に残ったのは、「金曜の夜の実験」。

0
2023年03月22日

Posted by ブクログ

前半の方が興味の持てるトピックが多かった。
サクッと読めて良かった。
印象的なのはポテトチップスはパリパリ音でさらに美味しい話とワサビを使った火災報知器

0
2023年03月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

平社員がよく仕事ができて昇進するとする。そこで能力が発揮できないとその先に昇進できず落ち着くがそこでも有能だとまた別のフィールドに行く。そうやって組織で有能な人を昇進させ続けると無能になるまで場所を変え続ける。そうして組織全体が無能な人で蔓延するとするピーター仮説が逆説的で面白かった。そうの趣味レーションをしたら有能社員を昇格させるよりランダムに昇格させるのがベストっていう結果が出たらしい笑。まぁ実際はモチベとかの話もあるからそんな簡単な話ではないやろうけど。

3、4回転もするハンマー投げより一回転半しかしない円盤投げの方が目が回らないってのも面白いな。要は視点の固定と頭と体の動きが一致してるかどうかが酔いに影響するらしい。やから酔わんようにするには、頭と体固定して視点も固定するのが良いらいしい。

0
2023年02月21日

Posted by ブクログ

イグノーベル賞はおもしろいテーマであり、本書を読む前は興味はあるけれど断片的な情報しか知らないという状態だったため、体系的に知識をつけたくて読んだ。
イグノーベル賞の話題では表彰の研究に注目されることが多いが、賞自体の仕組みや運営もユニークでおもしろさがある。本書は賞自体についての説明も書かれており初めて知る内容も多かったため、自分でも同じようにおもしろい取り組みをしたいと思わされた。
研究の説明については短くまとめられており読みやすくはあるが、詰め込みすぎな感じもあって読解の負担が大きかった。説明が短く、なおかつ一般書として読めるように平易に書かれているため、理解を深めるのは難しい。
特に気になった研究は、72ページ「昇格させる従業員はランダムで選ぶと良い」と215ページ「股のぞきの効果を実証」の2つ。
2章くらいまでは精読して、読むのにダレてしまったので3章以降は拾い読みをした。

0
2023年02月12日

Posted by ブクログ

科学分野の話題を面白い部分だけピックアップして簡単に紹介してくれる1冊。
専門的な難しい話は一切抜きにして、イグノーベル賞受賞研究について数ページずつ書かれている。イグノーベル賞は日本人が受賞すると少し話題になったりもするが、あまり科学的意義については紹介されてないように思う。しかし本書は、短いながらもその研究の面白さだけでなく、その先の科学的意義についても書かれてあり大変興味深く読み進めることができる。
一見すると、こんなの研究してみてなんの役に立つのだろうと思うようなことでも、研究結果が実生活に役立っていたりする。本書で紹介されていた1例だが、バッタにスターウォーズを見せその脳細胞を研究するというものが、車の衝突システムに活かされていたりする。
本書は非常に分かりやすく平易な言葉で書かれているので、小中学生といった子供にもおすすめである。本書を読んで科学分野に興味を持つ子供が増えることを願う。

0
2023年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

体のどこをハチに刺されたら一番痛いか、自らの体で実験した研究がバカバカしくもその探究心は感動的。(答えは小鼻)

0
2022年11月21日

Posted by ブクログ

■はじめに
心斎橋パルコで展覧されている「イグ・ノーベル賞の世界展2022」が非常に面白かったので、他の研究や授賞内容についても知りたくなって本書を読んでみた。

ノーベル賞に代表される科学に対する一般的なイメージは、意味のよくわからない数式や化学式など用いられた、日常生活と無縁なものとして敬遠されがちだ。

本書はそんな堅苦しい科学とは対照的に、世界中で真剣に取り組まれている面白い研究を、科学的素養のない読者にもわかりやすく楽しく読ませてくれる。

過去にイグノーベル賞を受賞した研究内容が、40講にまとめられており、一つ一つがちょうど読みやすいボリュームなので、暇な時に気になったテーマから読んでみるのも良いだろう。

■イグノーベル賞はクールで面白い
イグノーベル賞とは、「まずは人を笑わせ、その後考えさせる」をモットーに、1991年から開催された科学の祭典だ。

実用的な研究や一風変わった実験、社会的事件などを起こした個人やグループに対し、笑いと賞賛を、時には皮肉も込めて授賞する。

例えば、2020年はアメリカ合衆国元大統領ドナルド・トランプ氏を始めとする世界の首脳の一部に、「医学教育賞」が受賞されたのだが、その理由が「新型コロナウイルスの大流行を利用して、医師や科学者よりも政治家の方が人々の生死に影響を与えることを世界に知らしめた」という痛烈な皮肉だった。

なぜか日本人は毎年受賞の常連となっていて、イヌの気持ちを教えてくれる「バウリンガル」や、「カラオケ」の発明などで選ばれており、実は科学の世界にもクールジャパンは潜んでいる。

受賞者は、イグノーベル賞を創設したマーク・エイブラハムズ氏率いる委員会が選定する。
世界中の誰もが推薦することができ、自己推薦も可能だが、その場合はほとんど受賞することはないみたい。

あと、授賞式への旅費は自腹らしい。
(主催者が貧乏だからとのこと)

受賞者にはスピーチする時間が与えられるが、制限時間の60秒を過ぎると8歳の女の子“ミス・スウィーティー・プー”が登場し、「Please stop! I’m bored!(もうやめて!飽きた!)」と連呼してスピーチを遮ってくる。

これは「8歳の少女に罵倒されると一番傷つくという研究に基づく」からと言われているそうだが、公式な理由かどうかは定かではない。

賞品は毎年変わるが、大抵は謎のオブジェ1つと、10兆ジンバブエドル(日本円で1円にも満たない)だ。

ちなみに、「イグノーベル(ignobel)」という言葉は造語で、ノーベル賞のパロディに加えて、「崇高さに欠ける」という意味の「ignoble」に由来している。

■誰でも楽しく試せる科学
受賞した研究内容の詳細は本書やイグノーベル賞展を見てもらいたいが、以下の研究が特に興味深く、笑わせてもらった。

・ポテチは音がするとより美味しく感じる
・ガスマスクとして使えるブラジャーの開発
・話が長い人を黙らせる機械の発明
・ジェットコースターで尿路結石が通る
・花粉症にはカップル同士のキスが効果的
・胎児に音楽を聴かせるなら膣の中から
・コーヒーをこぼさず歩くための方法
・バッタは「スターウォーズ」を観ると興奮する
・虫刺されの痛み指標を作るために自らハチに刺されまくった研究者
・ヤギになったデザイナー
・ネコは液体
etc.

他にも紹介したい研究が山ほどあるが、キリがないので気になる人は調べてみてほしい。
きっと気に入るテーマがあるはずだ。

意外と実生活で役に立つ内容も多い。

例えばポテチの音による味覚の変化の研究は、実際の飲食店でも利用されている。
海の幸を食べる時にさざ波の音を流すことでより美味しく感じさせたりするなど、食マーケティングの戦略としても活用されている。

また、コーヒーをこぼさず歩くための方法は、人混みの多い飲み屋やクラブで酒を飲む時にも案外役立ったりする。

もし尿路結石になったときは、ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンの後方座席に乗ろう。
結構な確率で石がコロッと取れたりするし、予防にもつながるようだ。

■おわりに
実は俺も「ネコは液体なのでは?」と昔から考えていて、ネットでも一部話題になったりしていた。

それが実際に物理学者によって証明され、イグノーベル賞まで受賞していたのは、自分の考察が認められたようでとても嬉しかったのと同時に、「俺も同じことを考えていたのに!」と悔しい気持ちにもなった。

普段の日常生活で感じる疑問も、とことん掘り下げてみると、人々の役に立ち世界に認められる立派な「科学」になる。

こうした科学の精神や好奇心を大事にして、子どもにも伝えていきたい。

0
2022年10月23日

Posted by ブクログ

軽い読みものとしてはおもしろい。イグノーベル賞というものの全体像と雰囲気、文化が楽しく知れると思う。友人に話せるネタを得られて嬉しい(ˊᗜˋ)

0
2022年08月15日

Posted by ブクログ

笑える研究といわれるイグノーベル賞を、広く軽く紹介してくれる。
バッタにスターウォーズを見せる実験が人工衛星の開発に繋がったり、バナナの皮で滑る仕組みの研究が人工関節の開発に繋がったり、思いもよらない結果につながるのがすごい。
アイディアや忍耐以外に面白スピーチも求められるなんて、科学者ってなんて大変な仕事なの。

フンコロガシをプラネタリウムに遠足に連れてくところ好き。

0
2022年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

イグノーベル賞というのは 知っていましたが
ニュースで出ていたものくらいしか記憶にありませんが
面白い研究がこんなにもあったのですね。

目次を見るだけでも 笑えますが
その中で 私の中でヒットしたものをいくつか選びました。

ジェットコースターで尿路結石が通る。
とは言っても普通のでは なく ビッグサンダーマウンテンじゃないと効き目がないそうです。

いびきを改善する楽器。
オーストラリアのディジュリドゥを吹くと改善するそうです。

わさびを使った火災報知器。
聴覚障害の方々への研究。

ニシンはおならで会話する。
魚のコミュニケーションツールの一つだそうです。

名前を付けられた牛は牛乳をたくさん出す。
愛情を受けた牛と受けてない牛の乳量の差が出た。

これだけでも面白いですよね。
楽しい内容でした。

0
2022年03月30日

Posted by ブクログ

イグノーベル賞から40個の研究を紹介。イグノーベル賞を取ろうとして取ったわけではないところがポイント。ノーベル賞も狙って獲りに行く物ではないから同じ。どちらも科学者(研究者)の目的は賞ではなく,目の前にある研究課題の追究であるが,ただ対象や過程(方法)や結果が一般人の常識からすると外れている(真面目な科学的でない)ものがイグノーベル賞の対象。真面目なものからずれると笑いが生じるのだな。「名前を付けられた乳牛は付けられていない乳牛より多くミルクを出す」はピグマリオン効果だな。「ポテチは音がするとより美味しく感じる」は鼻がきかなくなると味がしないに似ている。味覚はマルチメディア。複数の情報で特定の情報を決めているのは他にもあるだろうな。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

これまでのイグノーベル受賞研究を紹介した一冊。分類されていて読みやすい。実際にイグノーベル賞を受賞するのはどんな感じなのかも垣間見られます。過去の受賞傾向をつかんでイグノーベル賞狙いもあり,かもしれない。

0
2021年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1章  いつかは何かの役に立つ?
第2章  風変わりな大発見
第3章  生き物の不思議な生態
第4章  研究者はやってみた
第5章  極めてピュアな好奇心

<内容>
イグ・ノーベル賞。何かふざけて作ったパロディのように思えるが、まじめな研究が多くある。すぐに役立つ内容ではないが、少しずつ役に立っているものある。この本は、そうしたイグ・ノーベル賞にスポットを当てているが、調べが足りない気がする。1つの賞に4ページ。もう少し詳しく説明してほしかった。

0
2020年12月24日

「学術・語学」ランキング