【感想・ネタバレ】図で考える人は仕事ができる 実践編のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

こちらの「実践編」では、会議、仕事の生産性、企画、事業構想などを図解したり、図解することで改善に結びつけたりを実践的に紹介されている。

0
2018年11月14日

Posted by ブクログ

【図解する三つのメリット】
①目に見える
②全体像が見渡せる
③関係性がわかる

■戦略というのは一言で言えば、「課題にプライオリティー(優先順位)をつけること」
■「戦略」という言葉はもともと戦争用語で、戦いには「哲学、戦略、戦術、戦闘」の四つがあるとされています。
会社組織に置き換えると、哲学の部分は経営者の仕事です。大まかな戦略を決めるのが本社。
あとは、本部が具体的な戦術や計画を決め、現場が戦闘を担当します。
「最悪の組織とは、哲学なき経営者、戦略なき本社、戦術なき本部、戦わない現場だ」

■【必ず後で役に立つ図解メモのとり方】
講義が終わった後で何か質問がありますかと聞かれた時、パラパラと自分のメモを見ているような人には良い質問ができない。これは、最初から質問をしよう、という強い意志なり動機なりを持っていなければ良い質問はできないということである。

■【図解を使ったレジュメを作る】
良い質問は、やはり部分同士の関係を自分で図に描いたりしながらやっている時に湧いてくる。

■議事録は図解で議論が明確になる

0
2010年03月31日

「ビジネス・経済」ランキング