【感想・ネタバレ】図で考える人の図解表現の技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

われわれが他者とコミュニケーションをとるためには、
・文章
・声
そして、・図解
も大きく機能することがわかった。

マルと矢印の組み合わせによって物事の関係性を図解することによって、少ない記述で多くの情報を伝えることができる。

プレゼンテーションやホワイトボードの活用がある人には必読の本。

解は常に短い言葉を使って概念を説明することが求まられる。そのため、図解においても、どんな言葉がふさわしいか厳密に考えることが必要。

0
2018年06月25日

Posted by ブクログ

文字が多く、しかも要点が整理されていない気がする。図もスマートでないと思う。あまり無いことだが、読む時間があるなら他に沢山読みたい本があるので、やめることにした。
やはり再開。もう少し読んでも損にはならない。そう思い返し読んでみると中々良くできている。素晴らしいとまではいかないが、参考になる点は多い。読み返してみて良かった。

0
2022年06月06日

Posted by ブクログ

図解表現、図解思考のトレーニング編。箇条書き信仰をやめよう。マルと矢印だけで、すべて図解できる。コミュニケーションや説得に役立つ。

図解パターンというより、文章どおり、対象ごと特化したオリジナル図。きちんと読み込んで初めて描ける。

0
2014年11月01日

Posted by ブクログ

最近はどの職場にもホワイトボードがありますね。

ないところはごめんなさい。

事務所にあると便利なツールは、ホワイトボード!

企画書、提案書も図が多用されるようになってきました。

社内などの打ち合わせにはこのホワイトボードで
図を描きながら進めるケースも多いと思います。

図を描いていく上でのガイドラインを学ぶと思って読むといいでしょう。

なんでも図にしてみたくなりますよ。

0
2016年05月21日

Posted by ブクログ

 この本が必要な人にはもっと簡単、というよりも、技術よりも本質を語る本が必要だろう。テクニックだけでは意味がない。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング