【感想・ネタバレ】会社は仲良しクラブでいいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

会社は仲良しクラブでいい
著:橋本正徳

著者自身、会社は友だち同士、友情が芽生えた仲間同士の集まりだと考えている。場合によっては仲の良いチームを揶揄して「仲良しクラブ」と表現することがあるが、仲良しクラブこそ最高のコミュニティであり、チームであり、会社組織も仲が良いほうがいいと考えている。

本書は以下の5章から構成されている。
①チームはコラボレーションで強くなる
②工夫がコミュニケーションを加速させる
③最強のチームは偏愛なあふれる一匹狼の群れ
④弱みを見せあえば、強みを出しあえる
⑤楽しめば、楽しくなる、うまくいく

仲良しクラブでうまくいくための大きなキーは「バランス」「組織のトップの度量」の2点だと考える。やはり何よりも大切なことはバランスで時には環境においては仲良しクラブは規律の整った基盤があって初めて機能する。

トップの度量においても、仲良しクラブにおける、ステージにおいて起こる問題等においても、しっかりと先を見て時には受け流して上でフォローする度量が求められる。

時代の流れをみれば、仲良しクラブから得られるプラスのイメージは大きく、恩恵も多い。個性を見極め、未来を見極め、固執することなく、エッセンスを活用しながら自社、自組織に合う仲良しクラブを頭の片隅にマネジメントしていきたい。

0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

今まさに心理的安全性のレクチャーを作っていて、社内から会社は仲良しクラブなんかじゃないっていう声が上がっていることに対してどう説明しようかと考えていたので、とても役に立った。
まさに心理的安全性があるからこそ効率良い仕事を行なっているヌーラボさんの話を聞けて非常に参考になった。
弱みを見せると、助け合う心が自然と生まれてくる。
でもやっぱりポイントなのは、フリーライダー対策。
backlogで仕事をすれば、業務の見える化できるため、マネージャーの能力にかなり左右される目標管理をあえてしなくても良いのだろう。
今は技術が発展してるから、さまざまなテクノロジーを駆使すれば評価も比較的しやすくなり、それが透明性を担保して、居心地の良い職場環境にもなる。

また、居心地の良い環境で働くのは、何も生産性のためではなく、1日の起きている時間の半分を過ごす仕事。せっかくなら楽しい方がいいじゃないかなー。

0
2022年01月09日

Posted by ブクログ

3行メモ
・コミュニケーションはうまくいかなくて当たり前
・仲が良い=友情を育むこと
・役職なんかなくても自然と役職に沿った動きができる人が出てくるのが理想

0
2022年01月09日

Posted by ブクログ

・コミュニケーションはうまくいくはずがない。
人の価値観や、経験してきたことがそれぞれ異なるため。伝える、理解することはかなり難しい。
・信用ファースト
・しかしではなく、相手の意見にイエスで答える。
それに付け加えて話す。
・1on1で雑談、話すことはなんでもいい。
・穏やかなイメージを作って話かけられやすくする。写真撮影時のポーズは必ず腕組みしない。

0
2022年01月29日

「ビジネス・経済」ランキング