【感想・ネタバレ】風間八宏の戦術バイブル  サッカーを「フォーメーション」で語るなのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白い。
目から鱗とは、このこと。

攻めるのはスペースではなく、相手のセンターバックである。
ビルドアップとは、相手を囲むことである。

戦術とは何か。
4-3-3や3-5-2とかのフォーメーション論。あるいは、それよりもう少し一般化した5レーン理論。
その辺りはよく耳にするけれど、風間さんのロジックは、さらに一般化した考え方。そして、それを机上の空論ではなく、現場レベルにまで落とし込めているのが、すごい。
なぜ、あのゴールは生まれたのか。個人では何を、グループでは何を、チームでは何をやったのか。それを、自身の指導してきたフロンターレやグランパスはもちろん、ドルトムントやチェルシーなどの実例を挙げながら説明してくれるので、イメージしやすい。

サッカーの選手や指導者でなくても、読めばサッカー観戦が楽しくなるし、メンター論や組織論としても興味深い。

0
2023年07月22日

Posted by ブクログ

 サッカーで大事なのは、4-4-2とか4-3-3とかのフォーメーションでは無くて、それ以上に鍵となる個人技術、チーム技術を教えてくれている。
 それらが、外国でトレンドになっている理論の真似では無くて、著者自ら考えて発信している事なのが、とても素晴らしい。
 フロンターレを常勝チームにした理論的裏付けがこれだったのかと感心した。ぜひ日本全体のサッカーの発展に関わって欲しいです。

0
2023年01月22日

Posted by ブクログ

プレミアリーグやブンデスの試合を見始めたタイミングで風間さんの戦術解説は面白くわかりやすかった。

選手、チームをピックアップしているので、試合観戦しながらまた読み返したい。

レバンドフスキのゴール前の動きを良く見るようになり凄さがわかった。

0
2022年01月09日

Posted by ブクログ

やっぱり基本は「自分が完全にやる」こと。
風間論の中心である「止める、蹴る」を戦術的に膨らませた一冊。システム論に走らず「箱」の表現が風間さんぽい。サッカーを観るポイントま挙げられてて、やっぱり分かりやすかった。
やっぱりサッカーの基本は一人一人がちゃんとやること。集団に隠れず全員が戦う。
センターバックへの攻撃は、すぐにやろう。

0
2022年01月03日

「スポーツ・アウトドア」ランキング