【感想・ネタバレ】日輪の遺産 新装版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

終戦間近の疎開先での女学生達を日本再興のためマッカーサーの軍資金とは知らずに山中へ一緒に埋蔵される。
当時のお国のため尽くされた先人の大切な命。
読んでいて、とても悲しく辛くなりました。
今、ウクライナではロシアによる侵攻を国民が精一杯食い止めようと闘っています。
民間人も沢山犠牲になっている状況を思えば、戦争は恐ろしいです。
浅田次郎さんは、そんな辛い時代を繰り返しては決していけないって警告しているんじゃないかな。

0
2022年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

浅田次郎さん「日輪の遺産」

読み進める中で徐々にわかってくる「日輪の遺産」の意味。
なんて大切なテーマなんだろうと背筋が伸びる思い。

太平洋戦争敗戦直前の日本とバブル崩壊後の日本。
二つの時代のお話が、徐々に重なっていく。

敗戦間近の日本。ポツダム宣言受諾が決定し詔勅が発せられる直前の8月10日。3人の軍人(真柴少佐、小泉中尉、曹長)が近衛師団から呼び出され密命を受ける。マッカーサーから盗んだ時価二千億の金塊を隠し、敗戦後の日本復興の為に必要なこの財宝を守ってほしいと。

バブル崩壊後の日本。不動産経営の丹羽とボランティアの海老沢は老人から古い手帳を譲りうける。2人は手帳の内容をもとに財宝について調べ始める。

二つの話が徐々に交わっていくとともに、手帳に書かれてある金塊の行方と、密命を受けた3人の軍人とその金塊隠しに携わった女学生の生き様が明らかになっていく。
そして彼らの生き様を通して、作者の「日輪の遺産」にこめられた意味をひしひしと感じる。

敗戦後、国民が悲しみに暮れ、経済、社会が大混乱する中で、2種類の軍人がいた。国(メンツ)の為に動く軍人と国民の為に行動する軍人。

国民の為に命をかけ行動する3人の軍人と女学生の姿は日本人の持つ気質や特質、日本人としての誇りを思い出させてくれる。

彼らの姿を通して作者から「日輪の遺産を受け取る責任の自覚と勇気はありますか?」と問われているような、そうであって欲しいとの作品に込められた願いが伝わってくるような作品でした。

年末、ポプラ並木さんにオススメ頂いた作品。
ぽぷさんは、どんなレビューされているのかなぁと見てみると、奥様からオススメされた本で星5つ☆とのこと。仲良しご夫婦だなぁと微笑ましくなってしまいました。
ポプさん、素敵な時間をありがとうございます(^^)

0
2023年02月14日

Posted by ブクログ

日本軍がマッカーサーから奪い取った財産を託された3人の軍人と一クラスの少女たち。そしてそれを知ってしまった現代人2人。時代が交互に話は進む。
なぜか前半は読みづらく入りづらかったんだけど、後半いろんな謎が解けてきて「ああ!」っていう気持ちよさがあった。そしてラスト、あの時代の少女たちの恐るべき気持ちの強さにやられた。なんでそこまで…。
映画は面白くなるんじゃないかな、うん。

0
2023年05月04日

Posted by ブクログ

敗戦後の日本を復興に導くため、マッカーサーから奪った財宝を隠す密命を日本軍は下す。その額、時価200兆円。それから47年。不動産事業で行き詰まった丹羽は、不思議な老人から財宝の在り処を記した手帳を託され…。

0
2023年04月20日

Posted by ブクログ

終戦間際に軍部が隠したマッカーサーの財宝を追って、現代(と言っても昭和設定)と当時の物語が交錯する。
浅田次郎の古い作品だけに、今読むと構成といいテーマといい時代錯誤感が強い。我々世代には小気味いい物語。

0
2023年03月18日

Posted by ブクログ

敗色濃厚な終戦直前、帝国陸軍がフィリピンから奪い取ったマッカーサーの財宝を秘匿する密命を受けた3人の軍人。
時価200億円と思われるその秘宝は戦後の日本復興の切り札となるはずだった。
密命を帯びた軍人、その秘宝を秘匿する作業を行った勤労動員された女学生を中心とした終戦前後と
その秘密を記した手帳を入手した様々な問題を抱えた現代の2人の男
を交互に話は進んでいきます。

感想としては、まずまず面白かったです。

しかし、お話としては盛り上がりに欠けました。
浅田次郎の得意技、泣かせる構成は健在でしたが、その部分も力強さに欠けた感あり。

0
2023年02月18日

「歴史・時代」ランキング