【感想・ネタバレ】タケノコごはんのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦争。強いことが良いこととされた時代。小学生だったパパの友達のさかいくんは強かったけれど弱い者いじめをすることはなかった。ただ、さかいくんのお父さんが戦争で亡くなってから、さかいくんは弱い者にも手を出すようになった。色の白くてやさしい先生まで戦争に行くことになって、泣かないさかいくんが涙を流した。声高に戦争反対を叫ぶわけではないけど、痛烈。

0
2016年09月16日

Posted by ブクログ

教員は教育上配慮で不逮捕の不文律、おそらく赤色の大島の担任教師が出征と決まり家に行って、出たタケノコ御飯を腹一杯食べた話。《平和》を語るのは満腹時には容易だろう。子供まで空腹にせざるを得ない《英米の圧迫》をイジメととらえ反発したのが太平洋戦争であった。国民は選挙で大政翼賛会を支持していた/体験者の言葉は重いが長子相続など戦前の常識、昭和6年「日中戦争」からの怒涛時代の感覚を平和主義に修正済が多く、同時記録物は少ない。満州国植民についてタブーとせず言及できる環境になってきたのは社会主義崩壊・米中対立の余波か

0
2020年07月23日

Posted by ブクログ

4.0 戦争を語る人がこれからいなくなる。こういった本という語り手がこれからの平和を担っていくんだな。そういう話。

0
2019年10月25日

Posted by ブクログ

故人になられた大島渚監督のお子さんのための作文
時代背景がリアルに描かれている
絵もいいんだね
声高に戦争反対!ではなく子供目線で
腕白小僧のかなしみが伝わってくる
≪ 腹いっぱい タケノコごはん 泣きながら ≫

0
2016年05月17日

Posted by ブクログ

大島渚!?とちょっと驚く。大島渚は終戦の時13歳の多感な時期。その年ごろで価値観の崩壊を目の当たりにしたショックは計り知れない。彼の映画をたくさん見たわけではないけど、基本的に大勢を信じない人だなとは思っていた。
朝まで生テレビで怒鳴ってた姿からは想像できないが、幼い頃はひ弱な少年だったらしい。力が強い者が正しかった時代に、頭は良くても体が弱ければリーダーにはなれず、その経験も彼に影響を与えただろう。
大島渚を知っている者には色々と感慨深いが、大島渚を全く知らない子どもでも、この本は心に響くと思う。
強く明るくさっぱりとして優しいさかいくんのような子どもはいつの時代も愛されるが、父の戦死で明るさと優しさを失う。さらに敬愛する教師まで出征すると知ったさかいくんのかなしみは胸を抉る。
教師の顔だけで文字のないページの語りかけるものは大きい。息子に向かって語られる言葉は押し付けがましくなく、やさしい。いい文章にぴったりの絵がついた、素晴らしい絵本。

0
2016年02月21日

「児童書」ランキング