【感想・ネタバレ】日本人にとってキリスト教とは何か 遠藤周作『深い河』から考えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ



「うめきは、姿を変えた祈りだと言うのです。自分以外の誰かのうめきを聞くことができた時、私たちは、それまで自分がうめくほかなかった試練の意味も、その時同時に感じるのかもしれません。」

「大津にとってキリスト教は思想ではなく、「道」でした。思想であれば、自分の実感と異なるものであったとしても、それを理解し、受け止めることができます。しかし、「道」の場合はそうはいきません。人はそこにあるものを単に考えるのではなく、生きることを求められるからです。大津は人生を賭してキリスト教を生きようとする。そうせざるをえない経験が彼にはある。しかし、その道の道しるべとでも言うべき進学は、彼と神ーーーすなわちイエスとの関係を強く否定するものだったのです。」

「私が痛くて思わず手をぐっと握ると、相手もぐっと握るんです。すると変なもんで、この人は俺の痛みをわかってくれているんだと思うとね、痛みが収まるんです。心理的に静まるんです。痛い、痛いよー、と思っていたのが、だんだん収まっていく感じになるんです。
その後良くなってから私は考えて、どんな痛みでも苦しみでも、そこに孤独感が含まれているんだとわかりました。」

「阿頼耶識は我執と苦しみの母胎でありながら同時に、救済の現場でもある。闇は罪の淵源でありながら、救いの源泉でもあると言うのです。罪業か救いかの二者択一ではなく、罪業はそのまま救いの土壌になる。罪業と救いは一体だと言ってよいかもしれません。」「罪は罪のままでありながら、救いの契機であり、闇は闇でありながら、それゆえに光への道になる。」

「人は普遍に開かれていけばいくほど、その人はより深くその人になる」

「妻が亡くなってしばらくして、彼は本を通して、アメリカで前世研究と言う学問領域があるのを知ります。世界には前世の記憶を持ったまま生まれてくる子供が少なからずいる。それを調査している研究者に手紙を出して、転生者の情報を得ようとします。磯部は研究者から、インドにその可能性がある少女がいると言う情報を得る。
インドでは「占い師」にも会い、磯部は、ある手がかりを得ます。しかしその一方で、妻が誰か他の人になって転生してくると言うことに、抑えがたい違和感を覚える。目に見える、転生者を探そうとする彼に、ありありと迫ってきたのは、妻と出会った意味と妻が何気なく語った言葉の重みだったのです。」

「玉ねぎ(イエス)は、昔昔いなくなったが彼は他の人間の中に転生した。2000年近い歳月の後も、今の修道女たちの中に転生し、大津の中に転生した。

人間は、私を経て誰かの中に復活する。それも複数の、ある意味では無尽の人々のうちに復活する。死から復活したイエスは、目には見えない形で、すべての弟子たちに現れることも可能でした。
そして復活をめぐる事実として、何よりも重大なのは復活のイエスを経験した誰もが、かつて肉体を持って生きていたイエスに劣らないほどの近く、確かにその存在を感じ得ていることなのです。」

0
2022年05月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者の若松英輔氏の日経新聞の連載が面白く、興味を持って本書を手に取る。共感できたり、勉強になったりすることは多かった。特に、「生活」と「人生」の違いというところは印象に残った。ただ、本書に含まれる多様なテーマの繋がりというか、本書全体のテーマというのが捉えにくく感じた。タイトルの「日本人にとってのキリスト教」より、もっと広く普遍的なテーマを扱っている気がした。

以下、面白かった点。

---
遠藤周作はカトリックだが、プロテスタントの正宗白鳥を愛読した。
→プロテスタントとして正宗白鳥は読んでみたい。

戦国〜江戸時代の日本人は、霊性的欲求に従って、ある主体的な決意と覚悟のもとに、キリスト教を受容したと井筒俊彦は考えている。それは、キリスト教の「日本化」ではなく「血肉化」である。

仏教も、最澄、空海、道元によって、インド・中国のものがそのまま持ち込まれたのではなく、日本で血肉化し開花した。彼らが生きたのは「仏教」という思想ではなく、「仏道」と呼ぶべき霊性だった。「道」は人間がそれを生きることによってのみ確かになる何ものかである。それを「実存的」と言ってもよい。

仏教は自然に仏が宿ると考え、キリスト教は人間が自然を支配すると考える、という言説を耳にする。しかし、キリスト教にも自然の中に神のはたらきが注がれているという考え方はある。アッシジの聖フランチェスコや、現教皇フランチェスコなど。遠藤や遠藤の親友の井上神父は、人も草も神という大きな命に生かされ、そのことを無心に表現していくべきものだと考えた。

本書が扱うのは「生きるとは何か」という問題。「どう生きるのか」という処世術の問題ではない。遠藤はこの違いを「人生」と「生活」という言葉で区別した。そして、遠藤にとって信仰とは、自らを「人生」へと向き直させるはたらきでもあった。

著者は井上神父の弟子。

クリスマスは元々ローマの太陽神の祝日だったとされる。実際にイエスの生まれた日ではない。イエスのはたらきを陽の光と捉え、あえて救世主の誕生を冬に据えたところに、キリスト教の霊性がある。

「いのち」は「絶対矛盾的自己同一」として存在する。(西田幾多郎)

私たちの「人生」を根底からひっくり返すような言葉はむしろ、平凡な、ありふれた言葉なのではないでしょうか。ありふれているから、見過ごす。

生きるとは、どうにかして生まれ変わろうとすることだ、とすら言える

困難にぶち当たったとき、私たちは未知な情報を探します。あるいは新しい知識を求めます。しかし、そうしたとき試みなければならないのは、新しい何かの発見ではなく、自分が見過ごしてきたことと向き合うことなのかもしれない。

「人生」は私たちに進むことではなく、むしろ立ち止まり、佇むことを、そして、問いを深めることを求めます。

神父である大津は、「神」という表現をあまり用いない。この言葉は神そのものの姿を見えなくすると考えている。現代では「神」という言葉がもう「神」を表していないというのが遠藤の実感。

悲しみが、愛(かな)しみに変わる。
→八木重吉の「かなしみ」はどちらか?

遠藤と九鬼周造の偶然論。キリスト教では「偶然」という言葉は使わず、「摂理」「神慮」と言う。英語だと”Providence”。アリストテレスは、「絶対者とは偶然なき存在である」と言った。九鬼は、偶然を神霊の意によって否定する原始人も、偶然を自然によって否定する自然科学的決定論者も、原因の特定せずにはいられない焦燥と不安、また真理の探究を諦めているという点で同じとする。九鬼は若い日に洗礼を受けており、日本の重要なカトリック司祭・神学者・哲学者の岩下壮一と親友だった。遠藤は岩下の孫弟子。岩下は癩病院を経営した。癩病人の苦しみを見た時、プラトンもアリストテレスもカントもヘーゲルも投げ捨てたくなった。
→神はサイコロを振らない(アインシュタイン)

余白が生まれるとき、真の意味で出来事と呼ぶべきことが起きる(エックハルト)。作家は登場人物に対し、人は自分に対し、余白を作るべき。

遠藤もモーリヤックもドストエフスキーも、作中人物が作者に逆らって動き出すことを良いことと考えたが、サルトルはそれを批判した。

「恐れ」は恐怖、「畏れ」は尊敬が根底にある。

悲しみを知るものは、他の悲しむ者を慰めることができる。聖母マリア、中世の最も信仰が深まった頃、”Lady of Sorrows”(悲しみの女)と呼ばれるようになった。日本のカトリック教徒が激しい迫害の中で信仰を保ったのは、マリアに縋ったからである。仏教でも「悲母観音」という言い方がある。
→横田早紀江さんの悲しみを思う。

リルケは若い詩人に「日常」と深く交わること、幼年時代に注意を向けることを勧める。

宗教多元主義。ヒック、ガンジー、遠藤。どの宗教も多かれ少なかれ真実で、同時に不完全である。なぜなら、不完全な人間によって伝えられてきたから。宗教多元主義の力点は、宗教は何でもいいということではなく、全ての宗教は、同じ「神」「一なるもの」「実在」「超越者」から発すること、またそれぞれの宗教の中で自我中心から実在中心へと生き方の変革が起きていることである。複数の宗教の共通の根を考えず、一部を混ぜ合わせる混淆主義とは違う。混淆主義は歴史という根を分断するため長続きしない。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 遠藤周作の『深い河』にたいへん感銘を受け、この著書に出合いました。


『深い河』の魔力は、霧のようにわたしにまとわり付き、心を浸食していきました。 脆弱な感受性のわたしでさえ、深層のわたしに気づき、救われました。


 そして、本書ですが、わたしが読み解くことができなかった数々の遠藤周作の思いを享受できたことが素晴らしく、嬉しい‼︎

キリスト教については、知識の乏しいわたしには難しいところはありましたが、丁寧で分かりやすい解説だと想いました。

その中で、キリスト教作家ベルナノスの言葉は衝撃的です。

『信仰というのは、九十九パーセントの疑いと、一パーセントの希望だ』

そして、『宗教多元主義』の考察も興味深いものがありました。
『深い河』のガンディーの言葉に言及されていますが、わたしがもっとも心惹かれた言葉です。

『私はヒンズー教徒として本能的にすべての宗教が多かれ少なかれ真実であると思う。すべての宗教は同じ神から発している。しかしどの宗教も不完全である。なぜならそれらは不完全な人間によって我々に伝えられてきたからだ』

0
2022年04月27日

Posted by ブクログ

遠藤を通して、そして遠藤の著作『深い河』を読み解くことを通して、キリスト教を日本人の感性でどう感じて信じていくのか、信仰とはどういう心の動きか、さらには生きるとは、人生とはという問いに迫ることができる良書。
キリスト教に、イエスに出会って生きるとはどういうことかを知ることができる。

0
2022年03月28日

Posted by ブクログ

 信仰するとは何かを知りたくて手に取ったが、少し違った。キリスト教についての知識がないので、理解するのが大変だった。

0
2023年01月09日

「学術・語学」ランキング